表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/136

解説 連合艦隊艦艇紹介5

『重装甲空母秋津洲

全長290メートル

最大幅68メートル

速力33ノット

武装

10センチ連装両用砲12基24門

40ミリ4連装機関砲40基

20ミリ4連装機関砲80基

10センチ20連装対空噴進砲20基

搭載機135機

満載排水量70000トン



トラック島沖海戦で拿捕したアメリカ合衆国海軍太平洋艦隊旗艦の超弩級戦艦ユナイテッドステーツを、飛行甲板に200ミリの装甲を張り巡らせた重装甲空母に改装した艦艇になる。上部構造物が艦橋の一部と46センチ砲塔しか残っていなかった為に撤去工事は素早く終わり、空母として最適な速度を確保する為に機関換装工事を行い速力を向上させた。空母としての能力は超弩級空母大和級と同じ改装を行い、アングルドデッキを備え着艦帯は11度の角度が付与されている。蒸気カタパルトは4基備えられており、飛行甲板のレイアウトは蒸気カタパルトによる射出と着艦帯への着艦を、安全に並行して実施出来るようになった。甲板上での航空機の動線を合理化しハンドリングスペースを確保する為に、右舷側艦橋前に2基、後方に1基とし、また左舷側のエレベーターも艦尾側に設置している。防御面に於いても、空母にしては重防御を誇っている。飛行甲板は200ミリの装甲を誇り、1トン爆弾の急降下爆撃にも耐えうる重防御となった。バルジも装備し魚雷攻撃にも非常に高い抗堪性を見せた。





伊400級

全長125メートル

最大幅12メートル

速力

(水上) 20ノット

(水中)8ノット

武装

90センチ超魚雷海龍発射管4門

75センチ魚雷発射管4門

満載排水量

(水上) 3820トン

(水中)6860トン

搭載機3機

同型艦80隻



大日本帝国海軍連合艦隊の主力潜水艦である。世界各国が保有するどの潜水艦よりも巨大であり、圧倒的な高性能を誇った。理論的には地球を1周半航行可能という長大な航続距離を誇り、大日本帝国の内地から地球上のどこへでも任意に攻撃を行い、そのまま大日本帝国へ帰投可能であった。大柄な船体(水上排水量3820トンは駆逐艦朝潮級と比較してなお大きい)を持つが水中性能は良好であり、急速潜航に要する時間は1分である。零式水上偵察機の改良強化型である機体を3機搭載しており、潜水空母の異名を有していた。射出動力は圧搾空気を用いた専用のカタパルトを装備しており、それを用いて浮上から15分前後で3機全てを射出可能であった。戦争後半には3機の搭載機では無く、新兵器をカタパルトから発射する新機軸の潜水艦に改装される事になった。』

小森菜子著

『連合艦隊の歴史』より一部抜粋

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ