解説 戦時艦船急速建造計画艦艇紹介
『駆逐艦松級
全長110メートル
最大幅10メートル
速力38ノット
武装
10センチ単装両用砲4基4門
20ミリ連装機関砲20基
8センチ14連装噴進砲10基
13センチ18連装対潜噴進砲8基
61センチ3連装魚雷発射管2基
満載排水量2085トン
同型艦松・竹・梅・桃・桑・桐・杉・槇・樅・樫・榧・楢・桜・柳・椿・檜・楓・欅・柿・樺・橘・蔦・萩・菫・楠・初桜・楡・梨・椎・榎・雄竹・初梅・八重桜・矢竹・葛・桂・若桜・梓・栃・菱・榊・早梅・飛梅・藤・山桜・葦・篠竹・蓬・葵・白梅・菊・柏・黄菊・初菊・茜・白菊・千草・若草・夏草・秋草
開戦直後に帝国議会で成立した戦時艦船急速建造計画により建造された、大日本帝国海軍連合艦隊の戦時量産型駆逐艦である。連続部分建造を最大限に活用し、更に量産性を高める為に全体的に直線を多用した結果、1隻5カ月で建造する事が可能になった。大日本帝国海軍連合艦隊用に60隻が建造される事になっていたが、イタリア王国と大英帝国にも軍事援助として提供される事になり、初期量産型の20隻がイタリア王国に提供されるのを皮切りに、終戦までに大英帝国とイタリア王国に100隻ずつ提供される事になった。アメリカ合衆国は戦時拡張としてフレッチャー級が188隻、アレンMサムナー級が70隻、ギアリング級が152隻を建造したが3種類の建造であった。その為に第二次世界大戦時のみならず、現在に至るまで建造を行った駆逐艦での単一艦級では最多建造の記録を有する事になった。海上保安庁の重護衛艦松級と名前が被るが、海軍と海上保安庁とでは組織が違うとして名称変更はされなかった。
軽巡洋艦音羽級
全長175メートル
最大幅16メートル
速力35ノット
武装
10センチ連装両用砲4基8門
40ミリ連装機関砲28基
20ミリ連装機関砲24基
8センチ14連装噴進砲14基
13センチ18連装対潜噴進砲6基
61センチ4連装魚雷発射管4基
搭載機水上偵察機2機
満載排水量12420トン
同型艦音羽・畝傍・浪速・鈴鹿・名張・根尻木・早稲・天神・高橋・光砥・長戸・熊田・奥津原・小茅・海老坂・当多治・蔵貝・渕谷・貝尻・夢前・飛鳥・倉敷・天満・黒瀬・馬洗・木屋・錦・六角・塩田・依田
開戦直後に帝国議会で成立した戦時艦船急速建造計画により建造された、大日本帝国海軍連合艦隊の戦時量産型軽巡洋艦である。連続部分建造を最大限に活用し、更に量産性を高める為に全体的に直線を多用した結果、1隻8カ月で建造する事が可能になった。
重巡洋艦黒姫級
全長240メートル
最大幅28メートル
速力33ノット
武装
31センチ連装砲4基8門
10センチ連装両用砲12基24門
40ミリ連装機関砲40基
20ミリ連装機関砲48基
8センチ14連装噴進砲20基
搭載機水上偵察機6機
満載排水量34720トン
同型艦黒姫・姫神・霊仙・蓬莱・御嶽・生駒・葛城・龍門・高野・天保・早池峰・神室・帝釈・御巣鷹・飛竜・新高・鳳凰・天城・普賢・梵珠
開戦直後に帝国議会で成立した戦時艦船急速建造計画により建造された、大日本帝国海軍連合艦隊の戦時量産型重巡洋艦である。重巡洋艦翔鶴級の戦時量産型として翔鶴級を再設計した為に、翔鶴級の最終的な効率化による1年10ヶ月での建造速度を、黒姫級でも可能になった。海軍工廠や民間造船所のドックを長期間占有しないのも、戦時に於いては利点になり大量建造を成し遂げる事の重要な要素になった。』
小森菜子著
『連合艦隊の歴史』より一部抜粋




