解説 連合艦隊艦艇紹介4
『駆逐艦睦月級
全長105メートル
最大幅10メートル
速力38ノット
武装
10センチ単装両用砲4基4門
20ミリ連装機関砲16基
8センチ14連装噴進砲10基
13センチ18連装対潜噴進砲6基
61センチ3連装魚雷発射管4基
満載排水量2000トン
同型艦睦月・如月・弥生・卯月・皐月・水無月・文月・葉月・長月・神無月・霜月・師走・三日月・望月・菊期・夕月
ワシントン海軍軍縮条約時代に建造された大日本帝国海軍の駆逐艦である。ロンドン海軍軍縮条約時代に対空戦闘を重視した防空駆逐艦として大規模改装が行われた。
駆逐艦吹雪級
全長120メートル
最大幅11メートル
速力38ノット
武装
10センチ単装両用砲6基6門
20ミリ連装機関砲18基
8センチ14連装噴進砲12基
13センチ18連装対潜噴進砲6基
61センチ3連装魚雷発射管4基
満載排水量2310トン
同型艦吹雪・白雪・初雪・深雪・叢雲・東雲・薄雲・白雲・磯波・浦波・綾波・敷波・朝霧・夕霧・天霧・狭露・朧・曙・漣・潮・暁・響・雷・電
大日本帝国海軍の駆逐艦である。睦月級よりも大型化したが武装強化は控えめに行われ、居住性・装甲の向上に重点が置かれた。
駆逐艦初春級
全長122メートル
最大幅12メートル
速力38ノット
武装
10センチ単装両用砲6基6門
20ミリ連装機関砲18基
8センチ14連装噴進砲12基
13センチ18連装対潜噴進砲6基
61センチ3連装魚雷発射管4基
満載排水量2420トン
同型艦初春・子日・若葉・初霜・有明・夕暮
大日本帝国海軍の駆逐艦である。吹雪級の改良型として建造されたが、復元性と船体強度に問題がある事が判明し改装工事を行う事になり、初春級は6隻で建造が打ち切られる事になった。
駆逐艦白露級
全長128メートル
最大幅14メートル
速力40ノット
武装
10センチ連装両用砲4基8門
20ミリ連装機関砲24基
8センチ14連装噴進砲16基
13センチ18連装対潜噴進砲6基
61センチ3連装魚雷発射管4基
満載排水量2940トン
同型艦白露・時雨・村雨・夕立・春雨・五月雨・海風・山風・江風・涼風
大日本帝国海軍の駆逐艦である。ロンドン海軍軍縮条約失効後に建造され、艦隊防空艦としての役割を担っている。
駆逐艦朝潮級
全長130メートル
最大幅14メートル
速力40ノット
武装
10センチ連装両用砲4基8門
20ミリ連装機関砲24基
8センチ14連装噴進砲16基
13センチ18連装対潜噴進砲6基
61センチ3連装魚雷発射管4基
満載排水量3180トン
同型監朝潮・大潮・満潮・荒潮・朝雲・山雲・夏雲・峯雲・霞・霰
大日本帝国海軍の駆逐艦である。
白露級より大型化したが武装強化は控えめに行われ、居住性・装甲の向上に重点が置かれた。
駆逐艦陽炎級
全長140メートル
最大幅14メートル
速力40ノット
武装
10センチ連装両用砲6基12門
20ミリ連装機関砲28基
8センチ14連装噴進砲18基
13センチ18連装対潜噴進砲6基
61センチ3連装魚雷発射管6基
満載排水量4000トン
同型艦陽炎・不知火・黒潮・親潮・早湖・夏潮・初風・雪風・天津風・時津風・浦風・磯風・浜風・谷風・野分・嵐・萩風・舞風・秋雲
大日本帝国海軍の駆逐艦である。朝潮級より大型化し、武装・装甲・居住性全てに於いて改善されている。
駆逐艦秋月級
全長150メートル
最大幅14メートル
速力40ノット
武装
10センチ連装両用砲6基12門
20ミリ連装機関砲34基
8センチ14連装噴進砲22基
13センチ18連装対潜噴進砲8基
61センチ3連装魚雷発射管6基
満載排水量4700トン
同型艦秋月・照月・涼月・初月・新月・若月・霜月・冬月・春月・宵月・夏月・花月・島風・夕雲・巻雲・風雲・長波・巻波・高波・大波・清波・玉波・鈴波・藤波・早波・浜波・沖波・岸波・朝霜・早霜・秋霜・清霜・夜霜・春霜・夏霜・冬霜
大日本帝国海軍の駆逐艦である。開戦前に建造された駆逐艦では世界的にみてもトップクラスの性能を有している。』
小森菜子著
『連合艦隊の歴史』より一部抜粋