表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/12

07 事件-伊賀の方-

伊賀の方は、自分の人生を思います。

兄弟たちが鎌倉に行くことになり、自分にも執権:義時の妻という話がきた。

鎌倉では女性の地位も強いという事なので、自分の教養があれば、身を立てる事ができると信じていた。

(結局、女性の地位は実家の力だという事だと思い知る事になります)


夫となる義時にはすでに泰時、朝時という息子がいた。

泰時は、身分の低い母を持つが、尼御台政子に気に入られ、「跡継ぎ」と目されている。

次男の朝時は、義時から見捨てられ、叔父の養子になっている。学問もできないので、自分が将来生む子のライバルではない。

自分は早く男子を生んで、義時の後継を育てようと思っていました。


流行病で生まれたばかりの息子を亡くし、娘も重病(生涯体が弱い)になり、一時は絶望したが、政村が生まれ、政村を跡継ぎにする事を生きがいとするようになり、三浦義村を政村の烏帽子親として頼り、

政村のためだけを思って生きて来た。

(義時が自分と結婚したのは、伊賀氏一族との縁を結びたかったのと、学問ができる妻が欲しかっただけと、一緒になってすぐにわかり、義時に期待する事はあきらめていました)


離縁されてしまえば、後室(未亡人)として、後事をとりしきる権利を失う。

政村のために、自分は離縁されてはならない。

重病である義時の病状が重いままであれば、自分は政村のために動ける。

政村が跡継ぎになるのであれば、三浦義村も縁談を考え直すはず(三浦と手を組むためなら、和田の血を引く凪子でも構わない)


自分は政村のために生きてきた。今まではただ待っているだけだったが、今、この時、自分が行動して政村を次期執権にしようと思っていました。


伊賀の方は薬についての知識もあり、義時への薬を減らし、一時に多く与えれば、命に係わる事がわかっていました。(医師からも、まちがって多く与えると命取りになりかねないといわれています)


伊賀の方は、甲斐甲斐しく夫の世話をすると見せかけて、義時を毒殺しようとしていました。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ