表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/214

王からの命令~辺境伯領にて

初めまして、初投稿です。

拙いですがよろしくお願いします。

「何だと…陛下から?」

「うむ。勅命だそうだ」


 重厚な色彩の執務室で、一人の青年が壮年の男性からの言葉に目を見開いていた。晴れ渡る夏の空の色の瞳に疑念と困惑が入り交じっているのを、彼の師であり養い親でもある壮年の男性が咎める事はなかった。たとえ国王の命令とは言え、あまりにも突拍子もないものだったからだ。


 ここは王国の北東にあるヘーゼルダイン辺境伯領。


 若い方の男はこの地を治める辺境伯であるローレンス。背が高く筋肉質で均整の取れた身体とその身から放たれる風格は、一国の王と言われても遜色がなかった。


 実際、彼は現国王の弟であり、若い頃は王国騎士団の団長も務める逸材だった。兄である現国王が即位する際に彼を推す声が一定数いたことから、彼は自身が国の乱れの元になるのを恐れて王籍を離れ、当時国内で一番きな臭いと言われていたこのヘーゼルダイン辺境伯の養子となってこの地に下った。以来、隣国との小競り合いをことごとく抑えていたが、一方で敵に対しての苛烈さから、隣国からは鬼神とも辺境の悪魔とも呼ばれていた。

 

 ちなみに、王からの命令を執務室に届けたのは、先代の辺境伯でローレンスを養子として受け入れたギルバートだった。既に髪も髭も白くなり、顔には皺が深々と刻まれていたが、重厚で鍛え抜かれた体躯と、現役の頃には眼光だけで人を殺せると恐れられた威圧感は健在だった。それでも、養い子へ向ける視線は優しい光を湛えていた。


 彼は先代、先々代の二王に仕えた重臣の一人であり、元々このヘーゼルダイン辺境伯の出だったが、三男という事で騎士となるべく単身王都の騎士団に入団し、その類まれな能力で王の信頼を得て騎士団の総団長を務めあげた。だが怪我が元で引退し、隣国との諍いが絶えない故郷に戻ってきたのだ。


「それにしても…王子の婚約者をこんな田舎に嫁がせるとは…」

「うむ。どうやら婚約者が妹を虐めたとか。そんな婚約者に第二王子が愛想を尽かし、顔も見たくないと決めた話らしいな」

「ほう…」


 ローレンスが顎に手を当てる。


「だが、王都にやった者たちからの報告では、第二王子が浮気して婚約者の妹と通じたらしい。元より軽薄と噂の王子、見目のいい妹に誑し込まれたのが本当じゃろう」


 話に出たのは、国王の次男の第二王子であるエリオットだった。輝くような金髪と新緑の若葉の様な瞳を持つ美麗な王子は、だがその見目に反して中身は怠け者で女好きだという。婚約者には一向に見向きもせず、言い寄る若い令嬢と浮名を流していると言われていた。


 その王子の婚約者はセネット侯爵家の長女だったが、噂では真面目で大人しく、地味だと言われていた。万事控えめで自己主張もせず、従順なだけが取り柄だ…と。


 そして、その姉から婚約者の王子を奪ったのが、その実の妹だという。噂によれば大層な美少女で、可憐で朗らかな彼女は男性からも人気らしい。姉に虐められていると王子に相談し、その流れで両想いになった…と言われている。世間では彼女に同情する声が大きいとも。


「婚約破棄された令嬢を娶れとの命令だ。ローレンス」


 王都からの命令は、半分ほどが無茶ぶりに近いものだったため、これまでも驚かされる事は多々あったが、今回はそれらの比ではなかった。既に三十三になる自分に、十七歳の子どもを娶れというのだ。それも事前の打診も顔合わせも何もなしで。この年まで結婚していなかった事を後悔した事はなかったが、こんな命令が下されるのなら、さっさと形ばかりでも妻を娶っておけばよかった、と思うローレンスだった。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
王についての具体的な描写はまだないから何とも言えないが、愚王臭がプンプン漂ってきてる
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ