表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/2

風説水色を描写する2番設問

 ゆるゆると、輪郭というものが形成されていく。2人ほどの顔に、テーブルと椅子がいくらか。だがカウンターも店員も、出入口すらなく、ただ温かな飲み物が人物の間で煙を上げているだけだった。

 人影は、ひとりは男性、ひとりは女性。文脈からちぎられたような愉快さだけが、ふたりに共通する心地よさを醸成していた。


「この飲み物、なにでできているのかしら」

「淹れたのは君ではなく?」

「ええ。そして私のものでもない」

「つまり私が飲んで確かめると」

「そうね」


 飲み物は白い少女の手で、男性の元へと押し出された。男性は無造作に持ち上げ、一口含む。予想したとおり熱すぎるということはなく、だが特に味がするわけでもなかった。


「ふむ。水か」

「温かいからお湯よ」

「水は熱くなっても水か水蒸気ぐらいのものだ」

「煙が上るぐらいには熱いのに」

「湯気というのが妥当ではないだろうか」

「それもそうね」


 男は再び、湯気の立つ容器を傾けた。相変わらず味はせずお湯であったが、どうにも珈琲のような構え方だなと内心で苦笑すると、口の中で苦みとコク、そして香りが立ち上ってきた。


「それは?」


 少女は呆然と、新しい感覚を享受しつつ問いただす。動きを取り戻した男性が、これが珈琲というものであると伝えると、少女はいつの間にか手元に増えていた珈琲を一口含み、熱さに耐えられないとばかりに握りしめていたそれをテーブルに戻した。


「熱かったか」

「熱いということを知ったわ」

「苦かったか」

「口が痛いだけだわ」

「そうか」


 それっきり、少女は珈琲から手を離したままだった。しかし湯気は、いつまでも立ち上っていた。


「ところで、この珈琲は一体どうして透明なんだい?」

「あら。それは水色よ。透明ではないわ」

「ふむ。珈琲は珈琲色をしていて、水色ではない」

「そうなの、初めて知ったわ。でも珈琲色って何色かしら」

「それはテーブルのような、いやこのテーブルに色と形はなかったな。畑の土のような色だ」

「ふうん。土と床の区別なんてないわ」


 男性は閉口し、ひとまずあたりを見回してみることにした。なるほど視界に映るのは自身の黒ずくめと対面に座る少女の白、あとは水色。残りの色は分からない。どうしたものかと珈琲を見ながら珈琲色を幻視して、ついに珈琲が視界いっぱいに染み渡り埋め尽くしていった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ