表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/22

剣鬼誕生

序章

時は平安中期。

朝廷の権力が翳りを見せ始め、貴族の中でも藤原氏が台頭していた。没落した権力者たちは武士となり、地方の有力農民も武装して勢力拡大を目指すようになる。

社会が揺れ動くこの時代、人々は日常の不安や恐怖を、目に見えぬ異形の存在に託すようになった。それを彼らは――「鬼」と呼んだ。


挿絵(By みてみん)


第一章 剣鬼誕生

正暦元年(990年)。

冴え冴えとした満月が夜空を照らす静寂の中、一族が暮らす館では宴が開かれていた。

だが、その喧騒は突如として血の匂いに塗り替えられる。酒の盃が落ちる音も虚しく、斬童丸の父は山伏の姿をした男の刃に倒れた。


「有らぬ疑いだった……」


斬童丸の幼い瞳に焼きついたのは、血に塗れた父の姿と、山伏の冷たい表情。それは、静かに営まれていた生活が音を立てて崩れる瞬間だった。


995年

近江国、天台宗総本山・延暦寺。

斬童丸は寺での修行を終え、五年間を過ごした山中に別れを告げる日を迎えていた。


「俺は、此処を出て行くことにしました。今まで育てて頂き、忝い」


畳に額をつけて深々と頭を下げる斬童丸。その顔はまだ少年のあどけなさを残しつつも、瞳には復讐への強い決意が宿っている。


対するは僧侶・悟真。柔和な顔つきの中にも、どこか深い悲しみを湛えた目をしている。彼の本名は藤原義懐――貴族の出自である。


「よい、分かっていたことだ。京に行くなら成房を頼るといい」

「俺を、止めぬのですか?」


悟真は丸い頭を撫でながら、静かに答えた。


「お主が我ら藤原家を憎む理由は、もっともだ。私も父と兄たちを続けて失った時は、心が張り裂ける思いだった。お主の悲しみには到底及ばぬだろうが、その胸の痛みが少しでも和らぐことを願っているよ」


その言葉に、斬童丸は静かに頷く。


「重ね重ね忝く思う。悟真殿、貴方は俺にとって二人目の父でした」


言葉を終えると、彼はそっと太刀を手に取り、延暦寺を後にする。


延暦寺を見上げる背中に、悟真は合掌し、念仏を唱えた。


「願わくば、この若者に救いの道が訪れんことを……」


平安京――


半日歩き、琵琶湖が見えなくなった頃、斬童丸は平安京へとたどり着いた。

京の都に初めて立つ彼の目には、朱雀大路の広大な通りや雅な建築が広がっている。だが、浮かれた貴族たちの牛車の影には、捨てられたように路上に座り込む庶民たちの姿もあった。


「此処が、日の本の中心『平安京』か……」


人々の暮らしの光と影を見つめながら、彼は足を早めた。


目指すのは西寺。延暦寺での繋がりを頼りに、彼はその夜の宿を確保する。住職に礼を述べつつ、夕餉をいただく間、彼は話を切り出した。


「頼光四天王の一人、貞光殿が吉田山に居ると聞きました。お会いするには?」

「吉田山か……確かに彼ならそこだろう。武芸に励んでいるそうだが、何か用かね?」


「――仇討ちだ」そう心の内でつぶやきながら、斬童丸は静かに箸を置いた。


翌日、斬童丸は吉田山――別名「神楽岡」の鳥居をくぐった。その先に広がる境内に、彼の求める男が居る。


碓井貞光――源頼光四天王の一人。その逞しい体躯と鋭い眼差しが神殿に響く祈りの声と共に、斬童丸を迎える。


「俺は、大江山の鬼・酒吞童子の子だ」


静けさの中、言葉は鋭い刃となって貞光の胸を貫いた。両者の間に流れる空気は、瞬く間に緊張に変わる。


「その命、この刃で……」


斬童丸は太刀を抜き、五年間積み重ねた復讐の誓いをその刃に託した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ