*金のうろこと純金の小粒
そうですか。昔話をお探しですか……。
あいにくこの村はひなびたところで、「ひなびた場所ならかえって語り部もいるだろう」とお思いでしょうが、ここにはそういう者すらいません。
そうですね、隣り村の豪族の屋敷になら、良い語り部がいるそうですが……あの豪族のおやじはなかなかに意地が悪いから、よほど「自分の得になる」何かがないと、語り部に会わしてもくれないでしょう。
昔話でも何でもないですが、この僕と寝床の彼女の話なら、語ってさしあげられますが……。
「ええ、どうかお願いします……この時代の話なら、何でもぼくらには昔話ですからね……!」
ふふ、よく分からないことをおっしゃいます。まあそれならば、一つ語ってさしあげましょう。
……僕と妻とは、昔からの幼なじみで。当然のように恋をし合って、当然のようにこうして夫婦になりました。
「貧しいながらも楽しい我が家」、いずれは子どもをもうけて、子どもが孫をもうけて、二人で老いて二人でこの世を去るのだと思っていましたが……。
一年前に、妻が病気になったのです。「黄金蛇」という奇病です。黄金蛇はその名の通り、金色の蛇へと変じる病です。
見てください、妻の体を……青白い肌にあちこち金色のうろこが浮いているでしょう? これは本物のうろこなのです。大きな瞳もだんだんと、透き通るような金色になってきて……。もうじき妻は、黄金色の美しい大蛇と化すのです。
もちろんそうはさせまじと、僕は懸命に働きました。働いてお金を得て、良く効く薬を買おうとしました。しかししがない職人の……木くずや何かで蜻蛉や鈴虫の細工を作る「木工職人」の身ですから、働いても働いても追っつきません。
僕はとうとうしょうがなしに、「妻の体を売る」ようになりました。妻の体に浮いたうろこを、金色の美しい大きなうろこを、さっき話した隣り村の豪族に持っていくようになったのです。
そうやって得たお金で、気休めの薬なら買えるのですよ。ほんの少しなら、薬で病の進行を遅らせることが出来るのです。しかし本当に病を治す「特効薬」は、逆立ちしても買えません。
正直言って黄金蛇の特効薬は、貴族さま専用みたいなもんだ。目の玉が飛び出るくらいに高価いのですよ! 僕が一日中仕事場にこもって仕事をするうち、薬に手なんか届かないうち、妻は蛇になっちまう!
「それならいっそ私が蛇に変わるまで、一時も離れずそばにいて」と妻が病にかすれた声で頼むので、僕はこうして彼女のそばにずっとついて、こうしてひたすらに手を握っているのです。
……特効薬?
ええ、本当はもうじき買えますよ。妻が完全に蛇になったら、人々の羨望の的ですからね。美しいうろこを求めて、ここいらじゃ「元人間」を狩って大量のうろこを得てひと儲けするのが流行っているんだ!
……ええ、本当はもう考えましたよ。蛇になった妻を殺して、病を治す金を得て……そんなのは何一つ意味がない。
けれどもほかの黄金蛇を、元人間を手にかけて、そうやって手に入れた大金で、特効薬を買うことなら出来るんじゃないかとね。
しがない木工職人だから、弓の心得もないですが……必死の思いでこっそり弓の用意をしている僕に気がついて、妻はこう言ってくれたんです。
「あなたまで、人の心を失うことはありません。私は優しい、虫も殺さぬあなたの心に恋をして、こうして一緒になったんですから。
何もいらないの、私は何にもいらないの。だからお願い……私が私でなくなる日まで、ずっと私のそばにいて……!」
妻はそう言って泣きました。そう言いながらもうほとんど、人の意識も薄れてきているようでした。
……だから僕はね、こうしてずっとそばにいて、大蛇と化した、人の記憶を失った妻に、食われることを望んでるんです。
僕を食って力をつけて、うろこを狙って襲ってきた人間どもを蹴散らして、どこか主なしの泉にでも潜っていって「泉の主」にでもおさまってほしい……。
そうして人外の生でも良い、数百年、何千年生き永らえてくれればと……。そう望んでいるんです……!
* * *
絶望的な希望に身を焦がし、赤く泣き腫らした目をした夫の青年。夫の言葉が聞こえているのかいないのかも判然としない、うろこだらけの体の妻。
美しい悲劇を絵に描いたような光景に、ぼくとすみれは二人で顔を見合わした。見合わしてから、黙ってこくりとうなずき合った。
それからぼくは粗末な木造りの家を出て、ちょっとして中へ戻ってきた。
――ぱちぱちと硬い音がして、木造りの床が何度も鳴った。純金だ。広げたぼくの両手から、持ちきれないほどの純金の小粒がぱちぱち光ってこぼれ落ちる。
青年は泣き腫らした目をうつろに上げた。それから目玉の落ちるほど、かあっと大きく見開いた。ぼくはそんな青年に、そっと微笑んでこう告げた。
「どうぞこれを、奥さまの治療費に……今のお話代ですよ」
「い……い……いただけません! 行きずりの旅のお方に、そんな……そんな大金を……!!」
のどから手が出るほど欲しい薬代を、否やと拒む男気のある青年に、ぼくは少し困ってしまう。
すみれの顔をうかがうと、すみれはちょっと小首をかしげて微笑んだ。「この人になら、大丈夫よね」という顔だった。
ぼくはすみれにうなずき返す。
己の妻の判断を信じ、青年に純金の小粒の訳を明かすことにした。めったに人には話さない、ぼくら夫婦の旅人の出自を明かすことにした。
ぼくは少し覚悟の息を吸い、それからふうと吐き出した。
青年をなるべくこれ以上刺激せぬように、語り手となって話し始めた。……




