表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/35

エピローグ・悲しみは続かない

 耳が壊れたのかと思った。


 ミヒャエルは幽霊のまなむすめの一言に、がっくり打ちのめされていた。自分の耳が信じられずに、年若いパパはくちゃくちゃな笑顔で問い返す。


「お別れ……だって? 嘘だろう? パパの聞き違いだろう? だって……」


 言いつのるミヒャエルに、クリスは泣きながら首をふる。まるでめちゃくちゃに首をふり、乱れた髪もそのままに、決意を込めてこう告げた。


「――もう終わりなの。あたし、もうよそへ行かなくちゃならないの」


 パパはどうしてよいか分からず、ただ呆然ぼうぜんと娘の方へ歩を進めた。ミヒャエルの足の下、お供え物のパイが一切れ無惨につぶれて、ぐしゃりと湿った音を立てた。


 クリスは涙を流しながら、無理やりにほおに笑みを浮かべる。痛ましいその笑顔のままで、パパへ現実をたたみかける。


「パパはいっぺん死んだ人。手首を切って、いっぺん天国へ来かけた人。だからあたしの姿が見えるようになったのよ……だからあたし、しばらくはパパのなぐさめになろうって、天国のひとたちにお願いして、六年の間お墓にいたの」


 幽霊の少女は、白目を真っ赤に染め上げて、それでもやっぱり笑顔をやめない。これが最後の親孝行と、そう思ってでもいるのだろうか。塩辛い水に濡れたほおを日光に透かして光らして、パパに続けて語りかける。


「でももうタイムリミットなの。六年を過ぎて魂のままでいたならば、その魂は消えてしまうの……だから、だからあたし、もう行かなくちゃならないの……」


 さよなら。

 ありがとう。


 その二つが重なって聴こえ、シャボン玉のような虹色が弾けて散って、もうそこには誰もいなかった。


 ――クリス。


 娘の名を呼ぼうとして、声が出ないことに気がついた。

 のどはからからにかわいていて、心もぱりぱりに乾いていて、言葉が口から出てこない。


「……クリス……!」


 やっと口からこぼれた言葉は、誰の耳にも届かない。


 返事はない。どこからも、誰からも、何の返事も返ってこない。こぼれた言葉がふくれ上がって、名を呼びながらの叫びになって、涙ににじんでえつに変わる。


 クリス。クリス。クリス――。けつくような言葉がのどに絡まって、のどの奥まで灼けついて、声を上げて泣くしか出来ない。


 だからのこされた父親は、日の沈むまで泣き続けた。秋の夜空にまん丸い月のかかるまで、まるで涙の袋みたいに。そしてしまいにゾンビさながらの足取りで、ふらふらと家に帰ってきた。


 家には妻が待っていた。妻のラファエラは何も言わず、何も聞かずに、抜け殻の夫を抱きしめた。そしてあたたかく涙しながら、夫の耳もとでささやいた。


「あのね。赤ちゃんが出来たの……」


 三か月よ。

 それだけささやく妻の目から、また新しく涙が落ちた。ミヒャエルの目からも、再び涙がこぼれ出た。ミヒャエルはまるで初めてのように、妻の背中に手を回し、ありったけの思いを込めて抱きしめた。


 冷えきった胸に、熱が宿る。ささやかな熱はじんじん大きくなって、息苦しいほどふくらんで、また目の裏がやけどしそうに熱くなって……、


「今まで本当にごめん」と「本当にありがとう」をまるで一緒に言おうとして、ミヒャエルは思いきりくしゃみをしてしまった。妻は泣きながら笑い出し、「紅茶をれるわ」と夫の鼻の頭にさわる。


「いったいどれだけクリスのお墓にいたのやら。……あなた、芯から冷え切ってるわよ!」


 二人は熱い紅茶を飲んだ。カボチャのパイを食べながら、長いながい話をした。クリスのこと、生まれてくる赤ちゃんのこと……。


 朝に焼いたきり、ずっと外気にさらされていた夜中のパイはさめきっていた。けれど、悪くない味だった。しっとりとした穏やかな甘さが、これからの暗示のようだった。


 熱い紅茶も美味しかった。素直に「美味しい」と思えることが、嬉しかった。


(クリス)


 心の中で呼びかけて、次に浮かんだ言葉は「本当にありがとう」だった。「ごめんなさい」ではなかったことが、涙ぐむほど、嬉しかった。


 決して忘れる訳じゃない。忘れる訳ではないけれど、このまま立ち止まっていたら、クリスはそのことを喜ばない。


 さあ、もうそろそろ前に進もう。生まれてくる子の瞳が水色であろうと、なかろうと、自分たち二人の愛しい子だ。生きていこう。きっとどこかで、クリスも見守ってくれている――。


 その夜、ミヒャエルは六年ぶりに、微笑みながら眠りについた。


* * *


 ……やがて男の子が生まれた。父に似た小麦色の髪に、母親譲りのはちみつ色の瞳をしていた。


 その赤んぼうに、二人は「シュリフト」という名をつけた。シュリフトもお話を聞くのが好きな子だった。焼きたてのカボチャのパイが大好きだった。


 シュリフトが五歳になった頃、お昼寝をしていた時だった。少年は寝ぼけてベットの上で手を伸ばし、まるっきり女の子の声音でこう口にした。


「パパ、また水色の目の話して! あたしが『パパとおそろいなの』って言った時のお話よ!」


 ありえない言葉だった。「シュリフトが重荷に感じないように」と、彼に亡くなった姉の話は、ほとんどしていなかったから。


 両親は互いに目を合わせ、「話したの?」と互いに目と目で問い交わし、互い違いに首をふった。それから寝ぼけてふにゃふにゃ言う息子のことを、二人してめいっぱいに抱きしめた。


 ――そうして、後は……それだけだ。

 ただ、それだけの話である。


 その後シュリフトは何を思い出すこともなく、不思議なことを口にすることもまったくなかった。


 けれどシュリフトは、言うまでもなく幸福だ。両親ともから()()()愛され、のびのびと育った少年は……今こうして、文章を書いて生計を立てている。


 これが初めて書き連ねた、文筆家シュリフトの半生である。


(了)


* * *


 ひととおり短文を書き終えて、シュリフトはそこでペンを置く。


 と、『失礼しまーす!』と書斎のドアを元気いっぱい押し開けて、誰かが中へ飛び込んできた。シュリフトの娘の幼い双子姉妹である。二人は子犬のように息を弾ませ、競うようにパパを誘った。


『パパ! お茶の時間です!』

「あのね、パパ! 今日はね、おっきなカボチャのパイがあるんだよ!」

「ママとおばーちゃんが、『パパの本・十冊めが出たお祝い』にめちゃくちゃ大きなパイを焼いたの!」

「パパ大好きでしょ? カボチャのパイ!」

『だから早く! 早く行こー!』


 そう言い終わるや、双子姉妹は待ちきれずにダイニングへと駆けていく。


『あー! おじーちゃんがパイつまみ食いしてるよおー!!』

「まったく……せわしないなあ!」


 苦笑しながらのつぶやきに、自分でもはっきり分かるほど「まんざらでもない」響きがにじむ。


「……じゃあ行きましょうか、クリス姉さん」


 自分で自分に話しかけ、シュリフトは淡く微笑んだ。


 この言葉が正しいのかどうか、自分でもよく分からない。生まれ変わりなんてあるものか、自分でも丸ごとは信じられない。


 けれど、今パパもママも幸せで、ぼくの妻も、双子の娘も幸せで。


 だったら、たぶんそれでいい。「幸せなんていつ終わるか知れない」なら、幸せな内はめいっぱいそれを味わっても、きっと罪にはならないと……。


 そう願いながら、シュリフトはダイニングに向かう。

 そこにはかぼちゃのパイにかぶりつく父と、苦笑しながら見つめる母と、その横で微笑う自分の妻……。そうして、『おじーちゃん、だめー!!』と必死になって袖を引く幼い双子の姉妹がいた。


「まあまあ、僕も来たことだしさ。じゃあいただきますか、みんな!」


 にぎやかに始まったティータイムに、双子の姉妹がパイ皮で口もとをめろめろにしながら、声を重ねて問いかける。


『ねーパパー、十一冊めの本も「可愛いろりーた」出てくるのー? そんで、モデルはあたしたちー?』

「ぶっ、何言うの! 違うよ、僕は普通に書いてるつもり! それは出版の人たちの売り出しで……って! ねえ聞いてる!?」

『聞こえてませーん!』


 可愛く()()()()を言う幼い双子に苦笑い、シュリフトは改めてかぼちゃのパイにかぶりつく。


 ほっこり優しく甘くって、ほんのりシナモンの香りもして……いつかどこかで、長くおあずけを食っていたように、おなかの底までじんわり沁みとおる味がした。


(完)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ