彼女は確かに、笑っていたと。
翌朝、セレナはまるで眠るように、静かに息を引き取っていた。
誰にも知らせず、音も立てず、ただゆるやかに、旅立っていった。
村の人々は、少しずつ彼女の家に集まった。
布団の上で穏やかに眠るセレナの遺体を見て、最初は皆、いつも通りだった。
「おお、まじで寝てるみたいだな! いつも無表情だからいまいち区別つかねーんだよな、セレナ婆は」
「口開けて寝てたら写真撮ってやろうと思ってたのに……残念…」
「誰かセレナ婆に、めちゃくちゃカラフルな死に化粧施してやろうぜ!」
「あんた化粧したことあんの~?」
「ない!が、俺の芸術的センスにかかれば一瞬よ!」
「どこから来るん、その自信」
「むしろ分けて欲しい」「わかる」
誰かが冗談を飛ばすと、誰かが笑い、誰かが「おいこら」と突っ込む。
まるでそれは、いつもの朝のようで、
前日までの馬鹿騒ぎの続きのようで、
──けれど。
一人の老婆が、黙って棺のそばに花を置いたとき。
もう一人の青年が、震える声で「……ありがとう」と呟いたとき。
「……ああ、やっぱり……ダメだ……」
最初に声を震わせたのは誰だったろう。
次の瞬間には、あちこちからすすり泣く音が漏れ始めていた。
「……ほんとは、ずっと怖かったんだよ」
「どうしても笑って送りたかったのに……」
「……だって、心配性だったじゃん……セレナばーちゃん……。泣いたら、向こうで落ち着かないって……」
誰もが、笑って送り出そうと決めていた。
でも、本当はもう何日も前から分かっていた。
──セレナが、本当にいなくなるってことを。
嗚咽を堪えながら、それでも皆、順番に棺のそばへ歩み寄った。
花を入れる者。手紙を添える者。昔もらった手編みのマフラーを「貸し」と言いながら押し込む者。
誰かが「これ、お前の大嫌いなハーブティーだけどな」と言いながらそれを袋ごと突っ込む。
「……ほんとに、寝ちまったみてぇ……あの鬼婆の姿とは思えねぇな」
「なあ、セレナ婆ちゃん。聞いてるか? 皆、笑ってるぜ。お前なんかいなくても、俺ら元気にやっていけるんだからな?あんま心配しすぎんなよ?」
「…だから、安心して逝けよな。」
誰もが泣きながら、でもちゃんと、笑っていた。
みんなが、泣いて泣いて、泣いて。それでも涙は尽きる気配はなくて。お日様があたりを柔らかく照らしたとき、
ふと、誰かがぽつりと言った。
「……なあ、見てみろよ」
皆が一斉に顔を上げる。
「セレばーちゃん……なんか、笑ってね?」
遺体の顔は、変わらず無表情だった。
だけどなぜか、ほんの少し、口元が和らいで見えた。目の錯覚かもしれない、勝手な思い込みかもしれない、けれど、それでも、
──ああ、やっぱり心配してたんだね、あんたは。
皆が、そう思った。
だから最後まで、言葉を尽くして、思い出を詰めて、花を添えて。
「セレナ。いってらっしゃい」
それが、村じゅうで見送った“ただひとりの無表情の賢者”への、
心からの、さようならだった。
とある村の、とある墓地には、かつての偉大なる大賢者の遺体が葬られているらしい。
その遺体は、彼女が生きていたころと変わらず、無表情であるらしい。
けれども、その村の人々は言うのだ、確かに無表情には見えるけれども、それでも、