スキル一覧
王様のスキル気合い入れすぎた……。
以前から要望のあった現状の登場人物のスキル一覧です。被っているスキルは省略していますので、下にいくほどスキルが少なくなります。
見方一例
《混沌の子鬼の支配者》種族、ゴブリンに対して、魅力効果(大)
(大)はパッシブスキルについては、効果の大きさを示しています。
《武錬の結界》あらゆる武器の攻撃を無効化(中)、防御力上昇(大)ただし体への負担(中)
(中)はアクティブスキルについては、発動確率もしくは効果の大きさを示します。
《武錬の結界》で言いますと
武器に拠る攻撃を無効化⇒発動確率。
防御力上昇⇒効果を示します。
(低)10~30%(中)40~60%(大)70~90%程度とお考えください。
まとめると、攻撃を無効化など、効果の著しいスキルについては、発動の失敗があると言うことになります。取捨選択は使い手次第なので、威力が小さなスキルだからと言って、必ずしも弱いとは限りません。
王様
《混沌の子鬼の支配者》種族ゴブリンに対して、魅了効果(大)支配下のゴブリンの能力上昇(中)信奉者以外は死後その魅了効果解除
《天地を喰らう咆哮》階級の低い敵に対して、スキル、魔法発生の妨害効果範囲周囲500m
《剣技A-》達人一歩手前
《覇道の主》統率可能な個体数極めて増大、ゴブリン以外の種族に対して魅了効果(小)直接率いるゴブリンに対して絶対命令権
《王者の心得Ⅲ》敵のリーダーと戦う場合に被ダメージ増大、代わりに相手に与えるダメージも増大。一騎打ちの際、名乗りあい同じ武器を使用することで、筋力、機敏性、魔力、防御力が増大。一騎打ちの際、相手を殺さずに降せたならその相手に魅了発動(中)
《王は死線で踊る》自身の受けたダメージを2倍にして返す
《猛る覇者の魂》精神攻撃に対する耐性(大)一騎打ちの場合に限り被ダメージ軽減、相手に与えるダメージ増大。致命的な精神侵略と引き換えに、被ダメージ軽減、相手に与えるダメージ増大
《冥府の女神の祝福》冥府の女神の加護を受けた者に対する魅了効果(中)光属性を持つ者からの嫌悪(小)闇属性を持つ者に対しての魅了効果(小)
《一つ目蛇の祝福》体力回復(中)魔素の操作が容易になる
《双頭の蛇の守護》深淵の砦で戦う限り、体力回復(大)暗黒の森で戦う限り、体力回復(小)支配するゴブリンの成長率上昇(小)
ゴーウェン
《錬磨無尽》成長率が上昇します。ただし、倒した敵の数により成長率(低)~(中)
《歴戦の騎士》低い階級・同じ階級の相手に対して魅了効果。上位者からの精神攻撃無効化。
《千鬼殺し》モンスター討伐の際に、回復力上昇(低)攻撃力上昇(低)防御力上昇(低)
《父なる神の恩寵》同じ種族を率いる場合のみ、魅了効果(中)率いる種族は攻撃力上昇(低)
《武神の探求者》魔法による攻撃に耐性(中)
《武錬の結界》あらゆる武器の攻撃を無効化(中)、防御力上昇(大)ただし体への負担(中)
ガランド
《剛腕》スキル使用の反動を抑えます。
《カリスマ》周囲の者から尊敬を集めます。影響力が増します。魅了効果(低)~(中)
《魔窟の探索者》ダンジョンで戦う場合に筋力、マナが上昇します。(低)
《狂乱の剣》離れたところに居る敵に対して剣の嵐による連続攻撃が可能。
《狂戦士の魂》精神負荷と引き換えに、自身の力を何倍にもします。
《吼え猛る強欲》倒した敵からアイテムを奪う確率が上昇します。また相手がアイテムを持っていない場合、与えるダメージが上昇します。
《百鬼討伐》モンスター討伐の際に回復力上昇(低)マナ上昇(中)
《火神の守護》炎によるダメージを減らします(大)
《反骨》上位者と戦う場合に限り、精神系の攻撃を無効化します。
ジェネ
《狡猾なる顎》
《蛇の魔眼》同じ階級・下の階級に対して威圧効果。
《火神の恩寵》火神の恩寵があります。炎に対して耐性(中)回復力上昇(中)
《雷神の恩寵》雷神の恩寵があります。雷に対して耐性(中)速度上昇(中)
《孤軍奮闘》一人で戦うことにより防御力上昇(低)
《一刺必殺》クリティカル発動率上昇(低)
《殺しの悦楽》倒した相手の数により、攻撃力上昇。
王様(キング以前)
《群れの支配者》部下の能力を引き上げます。同族に対して、魅了効果の追加。
《反逆の意志》神々の精神侵略から精神保護
《威圧の咆哮》階級の低いものの動きを封じる
《果て無き強欲》率いられる群れの数大幅増加。同種族に対する魅了効果追加。
《王者の魂》信奉者を得る代わりに魔力UP、支配下のモンスターから忠誠UP
《王者の心得Ⅰ》名乗る、同じ武器を使うと引き換えに戦力UP
《青蛇の眼》こちらの人数が多い場合のみ相手の弱点を見破る
《死線に踊る》HPが10分の1、5分の1、3分の1で戦力UP
《赤蛇の眼》レベルに依存して、相手のステータスを見る。
《魔力操作》我が身は不可侵にて、我が身は砂塵の如く、我は刃に為りゆく
《狂戦士の魂》精神負荷を受け入れると同時に、戦力UP
《三度の詠唱》三度となえることにより、魔力増大
《直感》先読み、攻撃回避
《王者の心得Ⅱ》群れの主と戦う場合戦力UP『魔力20%UP、被ダメ20%UP、相手に与えるダメージ30%UP』
コボルト(ハス)
《大食い》自分の体積以上の食べ物を食べることが出来ます。食べた分量だけ食事を取らなくても平気です。
《早食い》気がつくと目の前の食べ物が消えています。
《悪食》人系モンスターを食べると力が増します。
《雑食》毒のある植物でも食べることが出来ます。
《疾風の一撃》目にもとまらない一撃を加えます。先制攻撃の確率3割増加
《群れを呼ぶ声》仲間を呼びます。ただし敵が自分よりも2段階階級が上の場合仲間は来ません。
ギ・ゴー
《叩き上げ》成長に時間がかかりますが、その分階級を上げたときの見返りは大きくなります。
《歴戦の武威》倒した敵の数によってステータス異常を防ぐことが出来ます。
《歴戦の戦士》下位の敵と戦う場合クリティカル上昇、上位の敵と戦う時、防御力上昇。
《侠気》どう種族に対して魅了効果(低)
《武士の魂》一対一で戦う場合に持久力、スキル発動率上昇。
ギ・ガー
《王の信奉者》王の近くで戦うと筋力、機敏性、戦意、上昇(低)
《投槍》遠距離から槍を投げることができます。
《武士の魂》一対一で戦うことで持久力、スキルの発動率上昇(低)。
《不屈の魂》片腕だけで槍を操っても、両手と同じ効果があります。
《閃き》同じ階級かそれ以下の相手との戦いの途中に、相手の弱点を見破ります。
《必殺の一撃》敵の急所を狙い討ちます。
ギ・ザー
《魔力操作》魔素を操り魔法を使うことが出来ます。
《三節詠唱》詠唱を三節に区切ることにより、通常よりも強い魔法が発動可能です。
《詠唱破棄》詠唱を省くことにより高速で魔法の発動が可能になります。ですが、威力は落ちます。
《知恵の神の導き》頭の回転が速くなります。
《風の守護》常に体の周囲に風の防壁が張り巡らされています。
《風操作》自身で生み出していない風を操ることが出来ます。
《魔素転移》魔素を物質にため込むことが可能です。
リィリィ
《心眼》相手の攻撃を見きります。身体への負担(低)があります。
《三段切り》三段の斬撃を繰り出します。
《天賦の才》戦闘により得られる経験値が増加します。成長が速くなります。
《騎士の誓い》騎士の誓いを捧げた人の周囲100メートルにいる場合戦力が上昇。力、マナ、守備力が上昇します(低)
《カウンター》相手が武器を使っている場合に限り、相手の攻撃を利用して2倍のダメージを与えます。
《音響足》高速で移動することが可能です。ただし、身体への負担(低)があります。
《心眼》
階級が自分より下の者に限り、相手の行動の一歩先を読むことができます。
《斬鉄》
剣技のレベルが同じか、相手より高い場合、鉄製の武具を斬り裂きます。
ギルミ
《統率B+》同じ氏族に限り魅了効果(低)更に、率いる味方の防御力上昇(低)
《遺志を継ぐ者》志を残した者と同じ階級までは成長率上昇(中)
《3連射》矢を3本連続で放つ。
《森の住人》森の中において回避率上昇(低)回復力上昇(低)
《精霊の囁き》生まれた場所に限り、弓の精度上昇(中)その場所から離れるに従って弓補正減少。
《遠くを見る者》視力、聴力が上昇(低)
《射殺す鏃》射る矢の強さを調整可能。ただし矢の速度自体は変わらない。
ブイ
《暴食》オーク特有のスキル。ありとあらゆるものから力を吸収する。食べ過ぎるとしばらく使えない。
《自然の癒し》回復力上昇(低)
《強者の素質》未だ未確定のスキル。
《魔術素養》魔素の操作が可能になりそうだが、今はまだ未確定のスキル。
《王を継ぐ者》前代の王から正当性を保証されるため、叛逆に合う確率減少(中)
《彷徨う魂》未だ未確定のスキル。
《束縛された魂》成長率が鈍化(低)
セレナ
《森の声》森林内で風の囁きの効果倍増。
《風の囁き》遠くの出来事を感知可能。
《風神の息吹》弓を使用する場合威力倍増。
《森の民》森林内で体力回復(低)回避率上昇(中)
ヨーシュ
《挑発》敵の注意を引きつける。
《幻想の盾》1日に3度だけ不可視の盾を使用し相手の攻撃を防ぐことが可能。
《熟練の手腕》自分より下の階級、同じ階級の相手に対して防御力上昇(中)ただし、上位の敵に対しては防御力減少(低)
《シールドラッシュ》シールドによる攻撃が可能。その場合シールドは破損しない。
《炎刃》相手を剣で傷つけた場合、その傷跡が治りにくい。
シュメア
《大車輪》周囲の敵に対して同時打撃可能。
《三段突き》三段の突きが可能。
《高速刺突》相手に反撃されずに高速の刺突が可能、ただし体への負担(低)
《受け流し》相手の攻撃を受け流す。発動率(低)
《風車》相手の防御力を奪うことが可能。発動率(低)
アッラシッド
《獣上槍》騎獣の上で槍を振るう場合威力の変動がありません。
《魔獣操作》騎獣を意のままに操れます
《突進》突進によるダメージ増大(低)
《連携C+》味方との連携をすることが可能です。与えるダメージ上昇(低)
《獣の心》騎獣と一体となり、騎獣に乗っている場合回復力上昇(低)
《副官の心得》群れの主と共に戦うことにより、防御力上昇(低)。クリティカル発動率上昇(低)。
《虫の知らせ》危険をときどき察知することが出来ます。
オーガ・ロード
《恐慌の咆哮》相手が同じ階級・下の階級の場合、相手の動くを封じます。相手のスキル発動を妨げます。
《搾取する者》敵を倒すたび魔素を吸収することが出来ます。
《鋼鉄の皮膚》防御力上昇(大)
《冥府の女神の守護》闇属性の攻撃に対して耐性上昇(中)ただし冥府の女神の精神侵略を受けます。
《一騎当千》敵が多ければ多いほど、防御力が上昇します。
ギ・ゾー
《鼓舞》状態異常を回復させる。
ギ・デー
《槍の心得》槍技のレベルを一段階引き上げる
《往生際の悪さ》致命傷を受けても命が尽きるまで動き続けられる。
ギ・ズー
《狂犬》狂神の加護を受けて全てのスキルが使えなくなるのと引き換えに、筋力、機敏性(中)、ダメージ軽減効果(中)及びステータス異常からの解放
ミール・ドラ
《混じり合う魂》人間とエルフ両方から嫌悪感(低)身体能力向上(低)
《妖精の尻尾》森林内を行動するときに気配を自在に操ることが出来る。
《魔を忌む者》自分より階級が低い者の放った魔術を無効化(中)
《静寂の月》気配を遮断する。一撃のみに限り、必ず先制攻撃を仕掛けられる。ただし失敗すると自身に対するダメージ2倍
《万能の使い手》全ての武器の使用技術がC-にまで上昇する。
フィック
《鷹の真眼》障害物を無視して敵を認識する。ただし、階級が2階級以上離れた敵に対しては効果が得られない
《隠密》気配を消して敵に接近することが出来る
《闇を往く者》光のない場所でも視力が衰えない
《猟犬の鉤鼻》臭いを辿ることが出来る。犬の嗅覚並みの能力を獲得する。
では幕間をお楽しみに。