表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/9

釣り人の忌村さん

 私の趣味は釣りです。

 休日に車で遠征し、一人でのんびりと釣りをしに行くのです。

 良い景色を眺めながら気ままに待つのも好きです。

 余計なことを考えないために、必ずスマホの電源を切って過ごしています。

 所謂デジタルデトックスですね。

 普段は常にパソコンと向き合っているので心地よいものです。


 その日は穴場のダム湖を訪れました。

 意気揚々と新品の釣り具を準備していると、先客がいることに気付きました。

 その人は穏やかな笑顔で釣り糸を垂らしています。

 帽子には大きく「忌村」と書かれていました。

 変なファッションですが、そこまで気にするほどでもありません。

 都会に出れば奇抜な格好の人がたくさんいますから、目の前の釣り人は普通の範疇でしょう。


 そんな忌村さんは、足元にクーラーボックスを置いていました。

 カタカタと中で音が鳴っています。


 私は忌村さんに「調子はどうです。よく釣れますか?」と訊きました。

 忌村さんは「足りないので」と答えました。

 それ以上は何も話しません。


 よく分からない返答です。

 どういう意味か理解できませんでした。


 応答に困った私は「今日の何を狙ってますか」と質問しました。

 忌村さんはまたも「足りないので」と答えました。

 表情を変えず、じっと釣りに集中しています。


 私は、忌村さんが頭のおかしい人だと悟りました。

 少なくとも気持ちのいい会話ができる相手ではないようです。

 もしかすると、釣りを邪魔されてくなくて変な返しをしているのではないか。

 この時はそこまで邪推していました。


 忌村さんには関わるべきではない。

 そう考えた私でしたが、ダム湖を見つめるうちに決断が鈍りました。

 このスポットは釣れそうな予感がしたのです。

 根拠のない直感ですが、移動したくないと思ってしまいました。


 結局、私は忌村さんから少し離れた位置で釣りを始めました。

 すると一分もせずにヒットしました。

 強烈な引きを感じ、私は大物だと確信しました。


 逃がさないように調節しつつ、獲物を慎重にたぐり寄せていきます。

 そうして私は見事に釣り上げました。

 ところが針に引っかかった物体を目にした瞬間、私は凍り付きました。


 それは人間の右手だったのです。

 断面からは血が滴り、割れた骨が露出しています。


 私は大声を上げて尻餅をつきました。

 パニックに陥って落とした釣り竿も拾えずに固まっていると、忌村さんがこっちにやってきました。

 忌村さんは「足りないので」と言いながら、私の釣った右手を針から外して持ち去りました。


 元の場所に戻った忌村さんはクーラーボックスを開けました。

 クーラーボックスから人間の手足がはみ出していました。

 先端がぴくぴくと痙攣しています。


 忌村さんはそれらを押し込むと、右手も中に仕舞いました。

 そして、こちらに背を向けて作業を始めます。



 ぱちん、ぱちん。

 ぱちん、ぱちん、ぱちん。



 軽い音はホッチキスを連想させました。

 私の位置からでは何をしているのか見えません。

 ぱちんぱちんと音だけが聞こえてきます。


 まさか……「足りないので」と連呼していたのは……。


 私は悲鳴を上げてその場から逃げました。

 釣り具をすべて置き去りにしましたが、まったく惜しくありません。


 忌村さんの真意は分かりません。

 ただ、深く関わってはいけないのは間違いないでしょう。


 皆様も忌村さんにはご注意ください。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ