表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少年は魔族の少女と旅をする  作者: ヨシ
第二章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

47/250

45.奴隷剣闘士

「ここからずっと東の国さ。そこでアタシは奴隷だった。奴隷といっても農奴じゃない。闘技場で戦うことを強いられた奴隷。奴隷剣闘士ってやつだねえ」


 月明かりに照らされながら、チェルシーは語り続ける。


「アタシは運がよかった。アタシには戦う才能があった。長い間、アタシは戦い続け、勝ち続けた。そしてついに、あと一勝すれば自由が得られるというところまで辿り着いた」


 チェルシーはチラッとリューディアの反応を窺う。

 リューディアは黙って話を聞いていた。

 その様子を確認し、チェルシーは続ける。


「アタシがいま生きているということは、つまり勝利したということだけど、最後に戦った相手は強かった。奴は独特の剣術でアタシを追い詰めた。しかも、癪に障ることに奴は笑いながら戦っていた。楽しそうに笑い、おまけに身の上話を戦いの最中にベラベラと喋ってきやがった」


 チェルシーは、記憶を引っ張りながら語りを続ける。


「奴の名は……なんだったかな。忘れたよ。でもそれ以外のことは覚えている。奴はここバファレタリアで奴隷剣闘士をやっていたらしい。奴は勝ち続け、自由を得た。だけど、せっかく自由を得たというのに、奴はまた剣闘士となった。自ら剣闘士となることを選んだんだ。正気とは思えなかった。なあ、奴は何故そんなことをしたと思う?」


 チェルシーから尋ねられ、リューディアは答えた。


「自ら剣闘士となる者の理由は、だいたい二つよ。ルグが目当てか……あるいは、血と闘いの神に取り憑かれたか。話を聞く限り、その人は後者ね」


「フッ、よく分かってるじゃないか。そうだよ、奴は闘いが忘れられなかったようだ。敵の骨を砕いた時の感触が、敵の苦悶の表情が、敵の呻きと共に浴びる観客からの歓声が。それらが、奴を闘争に駆り立てた。まさに闘争の猛者。まあ、それでも勝ったのはアタシさ。奴に勝ったアタシは自由の身となったわけだけど、行く当てがなかった。そこで思い出したんだ。奴が語ったこの場所のことを」


「ここは、剣闘士を育てる訓練場だったのね?」


「そうだ。奴はここで育った。奴はここでの生活がどんなに良かったか語っていたねえ。いかれた奴の言うことはよく分からない。訓練所の生活が楽しいだなんて、正気ではないよ。だけど……なんでかねえ、いつの間にかアタシはここに来ていた」


「それで君は、ここに根を下ろした。ここがそんなに心地よかったの?」


「いいや。アタシがここに来た時には、この訓練所は放棄されていた。アタシはすぐに立ち去ろうと思ったんだけどね……」


「見てしまったのね。この都市の過酷な現実を」


「まあ、そんなところだ。この都市では弱者に救いの手は差し伸べられない。まあ、アタシの生まれ故郷も似たようなもんだったけど、この都市は特別クソだと感じたね。知っているかい? 都市の金持ちどもが努力すれば、このスラムを無くすことはできるんだ。だけどそれをしない。それを、敢えてしないんだ。人ってのはね、自分より下の存在がいると安心するんだ。だから上の奴らは敢えてこのスラムを放置している。自分たちが安心できるように」


「……」


「まあ、そんなことはどうでもいい。そんなことを言っても仕方がない。アタシは今までたくさん殺してきた。命を奪ってきた。だから思ったのさ。これからは、逆に命を救ってもいいんじゃないかって……」


「フフッ」


「……なにが可笑しい?」


「ごめんなさいね。やっぱり私の目に狂いはなかった。君、いいわね」


「はあ?」


「いいわ、君には話しましょう。私……いや、私たち黎明の剣についてね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ