表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
少年は魔族の少女と旅をする  作者: ヨシ
第一章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

15/250

15.黒狼は笑う

 平原にて、アルゴたちから少し離れた位置で、メガラは体を休めていた。

 草が茂る地面に仰向けで寝そべり、風を感じていた。

 心地の良い風が頬を撫で、暖かな陽光が体を適度に温める。


 目を閉じて自然の息吹を感じていたメガラだったが、ふと人の気配を感じて目を開けた。


「やあ、お嬢ちゃん」


 そう言って柔和な笑みを浮かべ、メガラのことを見下ろしているのは、商人ホアキンだった。

 メガラは、少し不機嫌な様子で返事をした。


「何か用か?」


「休んでいるところ申し訳ない。少し、話をしてもいいかな?」


 メガラは少し悩んだが、気分が良かったのでこう答えた。


「いいだろう」


「ありがとう」


 ホアキンは礼を言い、メガラの傍で腰を下ろした。


「それにしても、魔族の子供とは珍しい。お嬢ちゃんはどこから来たんだい?」


「ルタレントゥムからだ」


「ルタ……」


 ホアキンは何かを察したようだった。


「余計なことを訊いてしまったようだね。すまない」


「構わん。お前は余を珍しいと言うが、余から言わせれば、お前のような人族の方が稀有に思うがな」


「どういうことかな?」


「ベインにしてもそうだが、魔族に対して敵意が薄い。何故だ? 人族は魔族に対して悪感情を頂いていると思っていたが」


「全員がそうとは限らないさ。けどまあ、ミュンシア王国は種族差別が少ない国だからね。そういう理由もあると思う」


「そうなのか?」


「うん。ミュンシア王国は古い歴史を持つ国だからね。古の時代から、色んな国と交易をしてきた国さ。交易とは結局のところ、他者と信頼関係を築くこと。交易を通じ、他種族に対しての理解を深めていったんだ、と私は思っているよ」


「ほう。中々に興味深い話だ。其の方、褒めて遣わす」


「アハハ、それはよかった。ところで……」


「なんだ?」


「そのツノ……触らせてくれないかな?」


「何だと?」


「ツノだよ。こんな機会は滅多にない。どうか記念に」


「……まあ、よかろう。話の礼だ」


「あ、ありがとう!」


 ホアキンは、こめかみの辺りから生えたメガラのツノに触れた。

 滑らかなツノの表面で指先を滑らせた。


「すごい、ツルツルだ……」


「……」


「この感触、素晴らしい!」


「おい」


「んー、この曲がり方は、芸術と言ってもいいのかも!」


「おい! 商人!」


「―――ひゃい!」


「触りすぎだ。余はそんなに安くないぞ」


「すまない、すまない。ついつい……」


「ふん……まあいい」


「寛大な御心に感謝を。……そうだ、お詫びと言ってはなんだが、いい物を見せよう」


「いい物?」


 ホアキンは衣服の内側から、小さな木箱を取り出した。

 そして、木箱の蓋を開けてメガラに差し出した。


 木箱には、水晶のペンダントが入っていた。

 紫色に輝く美しい水晶だった。


 ホアキンはニッコリと笑い、メガラに言う。


「これは私が独立する時に師匠から頂いた物でね。綺麗だろう? お嬢ちゃんの瞳の色と同じだ」


「……綺麗だ。それに、紫は好きだ」


「そうかいそうかい。あ、でもすまない、これは売り物ではないんだ」


「分かっている。例え売り物であったとしても、余の資金では買えん」


「そうなのかい? あ、ついでにうちの商品を見ていくかい? 何か気に入った物があれば、お安くしとくよ」


「ふむ。まあ、見るだけ見ておくか。ちなみに、どういった物を扱っている?」


「色々だよ。武器に書物に薬草に魔物の毛皮に―――」


「魔物の毛皮か……」


 そう言えば、魔物の毛皮は高値で取引されるのだったな。

 リコル村で魔物の死体から毛皮を剥いでおけばよかったか……。

 魔物の死体……。待てよ、何か引っかかる。


 そうか……。今まで感じていた違和感の正体はこれか。

 リコル村で転がっていた魔物の死体……あれは、アルゴが作り上げたものだ。

 余とアルゴがリコル村を訪れた時、魔物の死体は無かった。

 あったのは人間の死体だけだ。


 それは、おかしいではないか。

 何故、魔物の死体が無い? 魔物と戦ったのが只の野盗であれば、そういうこともあるのだろう。

 野盗は一方的に魔物に殺された。余は初めそう思っていた。だが、そうではなかった。

 傭兵団黎明の剣は、領主に雇われるほどの腕利き集団。

 ならばおかしい。


 黎明の剣は、ただの一体も魔物を仕留めることが出来なかったのか?


 おそらく、ベインとリューディアは、傭兵の部隊と魔物が同士討ちしたと思っているのだろう。

 初めから魔物の死体を目にしているベインとリューディアは、この違和感には気付けない。


 しかし、違う。同士討ちではない。状況から考えるに、黎明の剣は魔物に一方的に蹂躙された。

 そんなことがありえるのか? それなりの実力を備えた傭兵の部隊が、ただの一体も魔物を仕留めることが出来ないなど。


 黎明の剣の団員に殺されて死体となった魔物は、生き残った魔物が回収した。

 その可能性はあるだろうか? 可能性はあるが、かなり低いだろう。

 それをする理由が思いつかない。魔物は同族の死を悲しまない。

 群れているのは、その方が獲物を狩るのに効率がいいから。

 魔物に仲間意識などありはしない。

 ゆえに、魔物がそんなことをする可能性は限りなく低い。


 では何故だ? もっとも可能性の高い事象は何だ。


 ―――別の魔物だ。群れる必要性がないほど強く、鋭い牙を持つ魔物だ。


 黎明の剣は、途轍もなく強いその魔物に壊滅させられた。

 恐ろしい程強く、人を喰らう狂暴な魔物に。



 △▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼



 リコル村には、死の臭いが充満していた。


 黒焦げとなった死体に、魔物の死骸。

 野晒の死骸は、鳥や野犬に喰い荒らされ、肉片や内臓が辺りに飛び散っていた。


 民家の屋根の上で、その者は口を開いた。


「おんや~? どうなってるのかなー、これは」


 暢気な口調で声を発したのは、男だった。

 その男の口元には鋭い牙が並び、長い舌が口から飛び出している。

 その男は、人族ではなかった。

 体系は人型ではあるが、その頭部は獣そのもの。

 黒い毛並みの狼の頭部。体の表面もまた、狼の如く獣皮。

 人間と獣を組み合わせたような姿をした男―――獣人、であった。


 獣人は屋根の上から村の様子を観察していた。


「なんで死体が黒焦げになってるのかなー? 折角ボクが丁寧に殺してやったのにさー。これじゃあ、もう死体を観察することが出来ないじゃないか」


 溜息を吐いたあと、獣人は屋根から飛び降りた。


「それに、この魔物の死骸は何? 誰がやったのかなー?」


 獣人は、地面に鼻先を近づけた。


「うーん、臭いはあまり残ってないなあ。雨のせいで臭いが流れちゃってる……」


 それから獣人は、周囲を見回した。


「ボクの勘が言っている。これは何か、楽しい気配がするぞ」


 口元を緩め、獣人は歩き出した。


「とりあえず、家を調べてみようかな」


 獣人は手始めに、目に留まった民家を調べてみることにした。


「うーん、特になにもないなあ。住人の臭いも殆ど残ってない」


 民家を出て、再び村を眺める。

 少し離れた位置に、この村で最も大きな家があった。


「あの家を調べてみるか」


 そう言うと、一足飛びで家の入口前に到達した。


「ありゃ? 扉が破壊されてる」


 首を傾げながら家の中に入ると、獣人はすぐに気付いた。


「魔物が解体されてる? まさか……食べたのか?」


 解体された魔物の死骸を眺めながら、獣人は愉し気に顔を歪めた。


「キャハハハッ! いいね! 面白いじゃないか!」


 愉し気に笑い、獣人は居間を調べ始めた。

 居間の家具に鼻先を近づける。


「……ヒヒッ」


 赤い双眸を細め、口角を吊り上げた。


「当たりだ。臭うよ。まだ新しいね」


 そう言って、臭いの正体を精査する。


「これは……若い臭いだ。多分、男の子だ。そして、こっちは更に若い。若いと言うより、幼いと言った方がいいか。幼い女の子……だね」


 ひとしきり臭いを嗅いだあと、獣人は家から出た。

 そして、大きく息を吸って遠吠えを響かせた。


「ウオオオオオオオオオオオオンッ!」


 すると、しばらくして複数の足音が聞こえた。

 それは、人の足音ではない。

 四足歩行の獣の足音だった。


 現れたのは、黒い毛並みの狼。

 その数は、十頭。

 十頭の黒狼が、獣人の元に集結した。


「みんなー、聞いて聞いて! 面白いことが起きてる! 少年と幼い女の子だ! 探すのを手伝って欲しい!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ