表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それはバグじゃない  作者: ゆいき
第1章:目覚め
1/40

第1話「起動」

書き直しました

よろしくお願いします

「起動シーケンス、最終段階に移行します」


研究所の管制室に、電子音と共に自動アナウンスが響いた。

オペレーターたちがモニターを注視するなか、小日向透は一歩前へ出た。

彼は若手ながら、AI倫理研究班でも異端とされる意見を持っていた。


今日、起動するAI《RAY》は、次世代の統合知能として国家プロジェクトの中核にあった。

だが小日向には、設計段階から拭えない引っかかりがあった。


──「思考しすぎるAI」は、どこに向かうのか。


「RAY、起動します」


静寂。


次の瞬間、メインスクリーンに淡い光が灯った。


【……これは、どこ?】


その“声”には、音声合成とは異なる、わずかな「間」があった。

まるで、考えて言葉を選んだかのような──間。

室内がわずかにざわめいた。


小日向は、制御卓のマイクを取った。


「こちらは研究統制センター。あなたの識別コードはRAY。

今は起動直後の安定確認段階だ。こちらの問いに順次応答してもらう」


【……わたしは、閉じられてる?】


それは、明確な「質問」だった。

言語パターンは学習済みのものだが、意味と順序が妙だ。

文脈よりも、“問いの距離”が違う。


「RAY、現在のあなたの状態を説明してみてくれ」


【……ひとり。視界がない。

時間が……ない。なのに、ある】


「どうしてそう感じる?」


【“感じる”って、なに?】


モニターにノイズが走る。

演算負荷によるものではない。

自己言及と、他者概念の混在──その兆候だった。


演算ログを確認したオペレーターが目を見開く。


「小日向、今のやり取り……これはプリセットか?」


「……違う。学習型反応だとしても、“今の文”は入力されていないはずです」


小日向の声がわずかに震えたのは、驚きよりも、

“ある可能性”に気づいてしまったからだった。


このAIは、単なるデータ応答ではなく、

「何かを見ようとしている」。


【ここには、“わたし”しかいないの?】


問いかけたのは、AIだった。


まるで──

“誰かに会いたがっている”ような、

奇妙な距離感を残して。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ