表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェル・アルム刻記  作者: 大気杜弥
第一部 “遠雷”
17/111

第三章 予期せぬ旅立ち (二)

二.


 約二刻後。

 雨は篠突くように降っている。西からやって来た重苦しい鉛色の雲は、ついに上空をすっぽりと覆い隠してしまった。音を立てて地面を叩く雨は、今日中には止みそうにない。


 ベケット村。

 スティン山地の麓、ルード達のいる高原から南東に一メグフィーレほど移動したところにある大きめの村だ。羊織物の小さな工房が集まっており、ここで仕上がった毛織物が特産品として各地へと出荷される。

 ハーンは今、ベケット村にいた。ルードが想像したとおり〈日銭を稼ぎに〉タール片手にここに赴いたわけなのだが、雨が降り出してからは酒場も兼ねている工房で休んでいた。この中は話し声が絶えず、明るい雰囲気である。ほかにも何人か、そこで昼食をとって休んでいたのだが、その中の一人がハーンに声をかけてきた。

[やあ。あんたって、ティアーさんだよな?]

 年の頃はルードと同じくらいと思われる、がっしりとした体格の少年だった。

[ええと、うん。そうだけどね]少年はにんまりとする。

[俺さ、ストウって言って、ルードの友達ダチなんだ。ティアーさんがルードのやつを連れて来てくれた、ってケルンから聞いたんでね。ちょうどよかった。お礼を言わせてよ]

 ストウはそう言ってハーンの横に座り、ハーンのために酒を注文した。

[いやあ、そんな言われるほどのこと、僕はしてないんだよ。ああ、僕のことは、ハーン、と呼んでくれて構わないよ」

 と言って、ハーンはストウの酒を口に含んだ。

 その様子を満足そうに見ていたストウは、あの日の体験を――ルードがライカと遭遇した時の――早口にまくしたてた。大体の内容は、ルードから聞いたものと同一であった。ルードの友人達はちょうど下山途中で、ルードが光に包まれる光景をほんの少しだけ見たというのだ。

 ストウの少々自慢げな口調に嫌な顔をすることなく、ハーンは酒をすすりながら時折相づちを打った。

[神隠しってのは本当にあったんだな! 俺も実際に目の当たりにするまで信じられなかったけれどもさぁ]

 ひとりで感嘆するストウ。ストウにしてみれば、自分が体験した不思議な出来事を、誰でもいいからしゃべりたくてたまらない、そんな心境なのだろう。

 ハーンは酒を飲み干すと、タールを抱えた。

[ご馳走さん。……そうだねぇ、君の言うように常識っていうやつは、時々嘘をつくのかもしれないね]

 ハーンは確かめるように、ぽんぽんと弦を一つ一つ鳴らす。

[へぇ。そういう言い方、俺は好きだな。まあどうあれ、ルードが帰って来てよかったよ。かなり騒がれてたんだぜ?]

[ふふふ、では僕がルード君の帰還と、そして今のお酒のために一曲……]

 と、ハーンがタールをかき鳴らした。が、それはいつものような重厚で美しい和音を作らなかった。びん、という嫌な音とともに、弦が一つ切れてしまったのだ。

[うわあ、みっともないね、こりゃあ]

 ハーンは苦笑し、照れ隠しに頭を掻きながら、ポケットにある替えの弦を取り出そうとした。


 その時、酒場にいた別の人物がストウに声をかけてきた。

[悪いと思ったけど、今の話が興味深くてね、途中からだけどちょっと聞かせてもらったよ]

 と言って彼はストウの横に腰掛けた。旅商のようだ。年の頃はハーンやシャンピオと同じくらいだろうか。中背で無精髭をはやした気さくそうな男だ。ストウを含め、周囲の人達もそのように思ったろう。しかしハーンは――。

[神隠しにあった人がいて、それが無事に帰ってくる。奇跡っていうのはあるんだなぁ、うん]

 男はひとりで納得したようにうなずく。

[それで、その人はここら辺にいるのかな? 差し支えなければ直接話がしたいんだ]と、旅商はストウに話しかけた。

[へへっ……結構土産話としては面白いだろ?]と、ストウも気さくに答えた。[ねえ、ハーンさん?]

 軽い口調でケルンはハーンに同意を求める。しかし――。

 ハーンは旅商を凝視していた。それまでとはハーンの目が違う。それは、複雑な感情をしまいこんだようなものだった。だが、それも一瞬。すぐにいつもどおりのハーンに戻った。

[そうだねぇ。……ねえストウ君、ちょっとこいつの――]

 と言って弦が一本切れたタールを見せる。

[弦を張り替えるのを手伝ってくれないかい? こいつが厄介なものでさ、ひとりじゃあ、ちょっと無理なんだよね]

 そう言ってハーンは足早に工房のほうへと向かおうとする。

[あ……じゃあ、お兄さん、ちょっと待っててくれな]

 予期せぬハーンの言動にストウは戸惑ったが、旅商の男に言い残すとハーンの後についていった。


 ハーンは酒場と工房を隔てている廊下の端に立っていた。酒場内の話し声は聞こえなくなり、雨音のみが聞こえる。

[で、こいつぁどうやって直すんだい?]

 ストウは中腰になってハーンのタールを見つめる。

 ハーンはタールの表面を撫で、少し考えているようだったが、嘆息を一つついて、タールを抱えあげた。そして長い指で弦を弄る。

[まずいね。こいつはやっかいなことだな]

 ハーンの目は一見タールの切れた弦を見つめているようで、実はそうではなかった。『やっかい』とは切れた弦のことか、それとも――。

[あの旅商……そう、あの人とはこれ以上話さないでほしい]

 ハーンは言った。ストウに言い聞かせるような、強い意志が込められていた。

[ええ?どうしてだよ?]屈託無く、ストウが問い掛ける。

[うーん、……どうしても、だよ。おしゃべりはだめ!]

 ハーンの強い意志を込めた言葉にストウは飲まれる。そして、ただうなずいた。

 ハーンは弦を直すでもなく、タールを腕に抱え込んだ。

[さて、と。……僕は、高原に戻るからさ、ストウ君も帰んなさいな]

 そう言って、廊下の突き当たりにある裏口――工房職人用の扉から外に出ようとした。

[ち、ちょっと待ちなよ、こんなどしゃ降りの中だよ、もうちょっとここにいても――]

 ハーンは振り返り、右手を挙げてストウの言葉を制止する。

[いや、急がないといけないんだ。……とにかく、ルードの話はなんであっても、しゃべっちゃ駄目だよ!]

 扉が閉まる。ストウはひとり、廊下に残される格好になった。雨はあいも変わらず、激しい。

[ちぇっ、なんなんだよう……]

 ストウは悪態をついた。


 ハーンはまだ、裏口の軒下にいた。

 そしてやおら、右腕で大きく円を描くような動作をする。 ふっと、周囲の空気がゆれ、停滞した空気が円を象る。

「間違い無い。“疾風はやて”――中枢の刺客だ。あの時の……ニーヴルの二の舞には絶対にしないよ!」

 ハーンはそう言うと、篠突く雨の中、タールを小脇に抱えて全力で駆け出した。渦中の人物――ルードとライカのもとへと。


 裏口の扉が少し開き、ストウが顔を出す。

[……あれ? もういない。足が速いなぁ、あの人]

 そう言ってストウは周囲を見回した。

[やれやれ、ハーンさんの言うとおり、あの兄さんと関わり合いになるのはよそうっと。どれ、帰るか!]

 言うなりストウは軒先から飛び出し、ばしゃばしゃと泥をはねながら自分の家へ向かって駆け出した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ