表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
フェル・アルム刻記  作者: 大気杜弥
第二部 “濁流”
109/111

第十章 終焉の時、来たりて (十)

十. トゥールマキオの森


 異変は“音”とともに起こった。

 周囲の様相がとぐろを巻きながら、ぐるぐると溶け合っていく。あまりに奇妙なさまにルードは驚きながらも、ジルの肩をぎゅっとつかんだ。ライカも同様にジルの腕にしがみつく。ジルは顔をしかめて二人を見た。

「痛いってば! ……そんなに強くつかまなくたって空間の隙間からは落ちやしないって……」

 やがてウェスティンの情景が跡形もなく消え失せた。かわってルードの視界に映るのは、まるで目を閉じて太陽を見上げている時感じるような、曖昧としたまばゆさ。それすらも、奇妙な浮遊感が訪れるとともに暗転していった。


* * *


「ルード、だいじょうぶ? ……おーい! 返事しろってば」

 ジルに声をかけられて意識を取り戻したルードは、自分が呆然と立ちつくし、深緑の空間を見ていることに気付いた。

 果たしてどのくらいの時間が経ったのだろうか。それは一刻ほどとも、ほんの瞬きをする間とも感じられた。

 目に映る、この緑色はなんだろう?

 ルードが疑問を感じると同時に、焦点のぼやけたかのような曖昧な様相は、次第に鮮明な風景へと移りゆく。

 大地を感じる力――セルアンディル特有の力と嗅覚が、遠く離れた地に辿り着いたことを彼に告げた。

 森の緑と匂いは、静寂とともにルード達を包み込む。それらはどこか暖かく柔らかい印象があり、スティンの森の雪山特有の装いとはどこか異にしているのが感じ取れる。

 そして――眼前には、他の木を圧倒するまでの存在が――大樹があった。


 ルード達は、運命の旅の終着地、トゥールマキオの森に転移したのだった。


* * *


 畏怖。

 人は大樹に畏れの心を強く抱くことだろう。

「わあ……」

 周囲からも誰となく、自然と声が漏れる。

 ルードにとっても、この木の雄大さにはただ圧倒されるだけだった。幼少期、故郷で遊んでいた大きな木よりも、またスティンの山で目にしているどんな木よりも遙かに大きいそれ。幹の中にルードの家一件くらいはやすやすと入ってしまうかもしれないほど太い。

 ごつごつした木肌からうかがえるのは、木が数えたであろう歳月の深さ。大樹はフェル・アルムが創造されるよりもさらに前から、アリューザ・ガルドの歴史を静かに歩み、このうっそうとした森を見つめてきたのだ。

 見上げると巨大な幹からは無数の枝が四方八方に伸び、青々とした葉を覆い繁らせている。ルード達のいる場所が薄暗く思えるのは、これらの枝によって空が遮られているからだ。おそらくこの上空は、ウェスティンの地と同様の虚ろな灰色を映しているのだろうが、その様子を伺い知ることは叶わない。

 そしてセルアンディルの感覚がルードに伝えてくる。広大な大地の力が凝縮されて樹の中に蓄えられており、どっしりとした木の根本からは、数多の大地の力――龍脈が森の全てを包むかのように放たれているのだ。

 ルードの足下にある大地は、水を吸って湿っており、じとじとした感触が靴底からも伝わってくるが、それは心地よいものだった。この感触は“混沌”によって腐ってしまった大地のぬめりとは違う。確固たる生命の躍動はルードに、この森が持つ力強さと優しさを教えてくれる。


 〈帳〉とデルネアは、大樹の根本にて静かに対峙していた。

 沈黙が周囲を包む。

 両者はもはや威圧感を発せず、ただ向き合うのみ。緊張した感など無く、むしろ穏やかさすら感じられるものの、今この両者に口を挟める者などいないだろう。人なつこいジルが〈帳〉に声をかけようとしたが、その雰囲気のためにためらった。ルード達には、固唾をのんで両者を見守るしかなかった。


 歴史はついに、二者に委ねられる。

 大地を転移し、空間を閉鎖する天幕を創り、そして悲しみのあまり隠遁した〈帳〉。

 虚構の歴史を捏造してまで、望む世界を築いたデルネア。

 フェル・アルムを創造した両者によって、フェル・アルムは還元されようとしている。

 還元。

 それは〈帳〉にとって、自らが“罪”と感じていることの浄化だろう。またデルネアにとっては悲劇であり敗北だった。

「ここが還元の舞台、トゥールマキオの森。そしてわが住まいたる大樹だ」

 デルネアが木を見上げて語る。その口調からは傲慢さを感じさせなかった。

「ふむ……私がこの森に来るのも十三年ぶりとなるのか。あいも変わらず美しい森だ。私がエシアルルであることを実感させてくれる……」

 と〈帳〉。感慨深そうに両の目を細めた彼は、このトゥールマキオの森と大樹に自分の過去を重ねているのに違いなかった。


 アリューザ・ガルドにはアブロットの大森林という広大な森が広がっていると聞く。そこが“森の護り”エシアルルの故郷である。その森の中央に存在する巨木は“世界樹”とよばれ、彼らの長にしてディトゥア神族のファルダインが住まうのだ。


「とうとう私達は、フェル・アルムの結末を迎えることとなるのだな。デルネアよ。慧眼のディッセが語ったことは真実だ。空間の封鎖が解かれた今こそが還元の唯一の機会であるが、いずれ再来するかもしれない“混沌”から世界を守るすべなど何もない。だからこそ猶予がないのだ。私達は――」

「分かっている」

 〈帳〉の言葉を遮って、デルネアが言った。

「このフェル・アルムを創り上げた時と同様、還元のためには、術者達の魔力と、大地の力。そしてアリューザ・ガルドには存在し得ない異世界の力を使用することとなる。この三つの力があってこそ、還元のすべは発動する。術者とはすなわち〈帳〉よ、お前と隷どもだ。大地の圧倒的な力を持ち得ているのは大樹。そして異世界の力は我の剣が有している。我はこの剣の力と、大樹の力とを増幅させよう」

 かつてデルネアが“閉塞されし澱み”という異空間で得た“名も無き剣”は、主の意志を感じ取ったかのように、ぼおっとした蒼白い光を刀身にまとった。

「剣の力に、魔導の威力を相乗させるのだな」

 〈帳〉が言った。

「では、われら術師が発動させることばを教えてほしい」

 それを受けてデルネアが口を開いた。

「六百年前、魔導師達とお前が転移の際に唱えた言葉を覚えているか? 還元を発動させるには、転移の際と対になって存在している“原初の色”を紡ぐこととなっている。我は魔導には明るくないが、お前ならば分かるだろう。どういった“色”を、ことばを紡ぐべきかを」

 かつて“最も聡き呪紋使い”とも“礎の操者”とも称されていた魔導師はうなずいた。

「そう。転移のすべを発動する際には、アリューザ・ガルドに存在する“原初の色”を何色も複雑に編み上げて術の力場を作りあげていた。あの時抽出した“原初の色”と対となる“色”を、この森から抽出すればいい。そうして作りあげた力場を、残り二つの力と融合させ……発動、となるのか」

 〈帳〉はぐるりと周囲の景色を眺め、しばし感慨に耽っていたが、口を開いた。

「では、還元のすべを発動させる!」


 〈帳〉の言葉を聞くやデルネアは剣を携え、ひとり巨木のうろの中へ入っていこうとする。うろから上ったところに彼の住まいがあるのだ。

「デルネア、貴公は我々とともに立ち会わないのか?」

 〈帳〉が呼び止めた。

「……我はこの中に入り、大樹の力を喚び起こすのだ」

 デルネアは振り向くことなく言って返した。

「力を喚び起こすのならば、ここにいるままで十分ではないのか? なぜわざわざ樹の中に入るというのだ」

 〈帳〉は怪訝そうな顔でデルネアに問いかけた。

 デルネアは歩みを止めたがやはり振り返らず、〈帳〉に背中を向けたまま言った。

「――〈帳〉よ。我は、敗れたのだ。もはやそのことについては語りたくもないが。……だがな、われが一つの世界を望みのままに創造し調停していた、ということ。しかもこの世界には魔物が存在せず、さらには貧民街と呼べるものもない理想の国家であるということ。これらの事実を覚えておくがいい。何より、遙か太古にアリュゼルの神々が行った世界創造を、我は成し遂げたのだ! 我は実に至福であったぞ!」

「まさかデルネア。貴方は……」

 その言葉に感じるものがあったのか、〈帳〉の表情は急に険しいものとなる。

「待て、デルネア!」

 彼はデルネアの左腕をつかみ、その場に押しとどめようとした。

「ならば私も貴方と同様の行動をとろう。この大樹の中に入り、貴公とともに術を発動させよう……」

 その言葉は〈帳〉らしくなく、せっぱ詰まったかようにもルードには聞こえた。

 不意に、ルードは急に胸元が痛くなるような感覚を覚えた。それが何によるものなのか当のルードでも分からないが、深い哀しさを感じた――。

 デルネアは強引に〈帳〉の手を振りほどいた。

「デ……ルネア……」

 〈帳〉は呆気にとられたまま、空となった自分の手をじっと見つめるほかなかった。


 デルネアは再び歩き始める。〈帳〉やほかの者に背を向けたまま、彼は木のうろの中に姿を消そうとしている。うろに入る手前で彼は立ち止まり、皆のほうを振り返った。

 その表情――デルネアの顔からは険しさが一切消え去り、清々しさすら伺える。だが彼の眼差しはルード達を見ているのではない。トゥールマキオの森すら越えた、どこか遙か遠くを見据えているようだった。

 デルネアの表情を見てルードは、なぜ自分の胸がきりきりと痛むのかを悟った。これは訣別なのだ。デルネアと〈帳〉は、今生出会うことはあり得ない。

「――“ここ”にとどまるのは我ひとりのみだ。他の者の介入は――ならぬ。それがたとえウェ……〈帳〉であってもな」

 デルネアの言葉を聞きながら〈帳〉はぐっと堪えるように、唇を一文字に結んでいる。

「……分かった。デルネア……」

 震えそうになる声を抑えているのが傍目からも分かった。

「〈要〉《かなめ》様ぁ!」

「どうか、どうかおひとりだけで行かないで下さいまし! 我らもお供つかまつります!」

 口々に隷達がデルネアに呼びかける。主に対する忠誠心以外、感情という概念そのものすら放逐してしまった彼らに感情がよみがえったのだ。皆一様に銀色の仮面で覆っているため、彼らの顔を見ることは出来ないが、声を聞くに彼らの中には老人もいれば、まだ声も変わらないような年端のいかない少年も、女性もいるようだった。彼らは突如わき起こった感情を抑えられずに、幼子のように泣き喚きながらデルネアの名を呼んでいる。

 デルネアはそんな哀れな彼らを見やった。

「隷どもよ。我ではなく、今は〈帳〉の助力となってくれ。彼の魔力ではいささかこと足りぬからな。貴様らの魔力が必要なのだ。では、な……」

 そう言うと、彼は小さく手を挙げ――大樹の中へとひとり消えていった。

 それは友人に、再会を期した別れをする時のような、ほんのさりげない仕草であった。


「ついに……ついに、フェル・アルムで貴方は私の名を呼ぶことがなかったな。我が友よ……」

 隷達が慟哭する中、ぽつりと〈帳〉が漏らす。

 ライカは木のうろを見つめたままつぶやいた。

「デルネア……悲し過ぎる人なのね……」

 その言葉は、ルードの胸奥にしみた。

 ウェスティンの地でデルネアと剣を交え、そして“名も無き剣”が自分の体に突き刺さった時、ルードはデルネアの過去の姿をかいま見た。

 彼の傲慢さの影には、どれほどの悲しみが潜んでいたというのだろうか?


* * *


 還元のすべが始まる。


 まずは〈帳〉によって“呼び出しのことば”が放たれた。〈帳〉や隷達を取り囲むようにして、緑色の力場が半球状に形成される。

 〈帳〉は奇妙な抑揚をもってさらに詠唱を続けていく。彼の腕が踊り子のようにしなやかに宙を舞う。その都度、周囲に形成された半球状の力場には、トゥールマキオの森が内包する魔力の“色”が塗り込まれていく。

 半球の中に“色”を織り込んでいく〈帳〉を、ルード達は静かに見守っていた。ライカはルードの袖をつかむと、大樹の上方を見るように、と彼に促した。大樹を見上げたルードは、その生い茂る葉の全てが、煌々と蒼白い光を放っているのを見た。

 蒼い光は、デルネアが所持していた剣が放つ蒼白い光を想起させるもの――おそらくデルネアは幹の中で、大樹の持つ力と剣の持つ力を融合させたのだろう。光はやがて枝、そしてついに幹までを覆い尽くし、さらに周囲の木々にまで広がっていく。薄暗い深緑の木々はいつしか、幻想的な蒼白い光を放つようになった。

 ふと〈帳〉は詠唱を中断し、木々の様子一本一本を見て取る。そして彼は大樹に向き合う。楽師達の奏でる楽曲が予期せぬ事故によって中断されたかのような、そんな奇妙な静けさ。詠唱を止めたまま〈帳〉は無言を押し通している。彼は樹の内側にたたずんでいる旧友を見ているのに違いない。〈帳〉の胸中はいかなものなのだろう。そしてデルネアは今、どのような表情を浮かべているのだろうか?

 ほうっと。〈帳〉はゆっくりと息を吐き――意を決したように身を翻した。彼は両手を力強く天に突き上げる。

 一瞬にして魔導の力場は膨張し、大樹を、そして森そのものをも覆い尽くした。わあん、と、巨大な鐘が幾重にも鳴動するような音が周囲を包み、森の蒼が半球に溶け込んでいく。

 音はなおも大きくなり、耳を塞いでいても容赦なく響いてくる。蒼白い光をも取り込んだ半球は、今度は奇妙に収縮を繰り返すようになった。

 いよいよその時が訪れたのだろう。

 還元の時が。

 そう思ったルードはとっさに〈帳〉の名を呼んだ。巨大な音圧に阻まれ、自分自身の声すら聞き取れないが、〈帳〉は意を介したのか、ルードにうなずいてみせた。


 そして――〈帳〉によってもたらされるのは魔導の締めくくり。“発動のことば”。

 〈帳〉の放ったその声は、鳴動する音よりも遙かに大きく周囲に響き渡る。

 と同時に、包み囲む天幕のような球は一気に凝縮し――〈帳〉の手の中で一点の白い光となり――そして爆ぜた!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ