表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
わたしとビートと大怪獣さんの物語。  作者: 小空Q
第1章 ~はじまり~
2/70

でもトゥデイください!!


「このN-one、オプションによりますけど、乗れるようにして180万前後です」


「ええええええっ!?」


 ディーラーのお店の中で私は声を挙げてしまった。


 しつこいようだけど時は2011年。

 軽自動車事情を知らない(どころか車に興味がない)私は、現代を生きる者でありながら浦島太郎さんになっていた。

 澤部さんもそんな私をバカにすることはなく「……はは」って苦笑した。


「トゥデイが欲しいって言ってましたから、ひょっとしてあまり現代いまの軽自動車のことをご存知ないかなって思いました。乗ってきたライフはご自分でご購入を?」


「いえ、父の御下がりです」


「じゃあ知らなくても仕方ないですよね」


 ……軽自動車が……180万。

 今乗ってるホンダライフの新車価格は90~100だった。それこそオプションやタイプにもよるけど、だいたいそれくらいだって買った父は言っていた。


「ごめんなさい、ほんと無知で……180はちょっと払えないかもです……」


 中古を探して貰う方向に話を進めていくと、ふと気づいたように澤部さんが顏を挙げた。


「あの、さっきからやたらトゥデイにこだわってますよね?」


「そ、そうですか?」


「ええ、言葉のふし々に”トゥデイ、トゥデイ”と。ひいらぎさんはトゥデイに何か思い入れが?」


 私はちょっと目をらし、


「……小学生の時、CMで」


「ああ、牧瀬まきせ里穂りほさんの! 僕も学生の頃に観た覚えがありますよ!」


「いえ、今井いまい美樹みきのCМで……歌は岡村孝子で……」


「どっちも知らないッス」


 小学生だったか、もっと前だったかもしれない。

 私の一家は皆が車好きで、だけど私だけは人形の方が好きだった。父や兄は仕方ないと思うけど、姉まで人形遊びは嫌って車好き。

 父、母、兄、姉の会話に混じれず、そんなのがずーっと物心ついた幼少期から高校生まで続き、むしろ嫌いとも言えた。

 だからこそ第一ファースト印象インプレッションがすべてなのかもしれない。


『――青山育ちのハンサムです!』


 これがホンダ・トゥデイのキャッチコピー。

 CMで聞いたこのセリフがやけに耳に残った。


(……ハンサムさん)


 子供ながらもテレビの前で心をときめかせていた。

 時々デパートやスーパーで見かけると足を止めてしまった。

 可愛い、丸目の軽自動車。車嫌いで自転車でも簡単に転ぶドン臭い私でもちゃんと運転できそうな気もした。

 それに、


(ハンサムを名乗るのに小さくてかわいい)


 当時に”萌え”という語が存在しなかったけど、私はハンサムで可愛いトゥデイにえていた。

 ハンサムさんだから私の運転が下手でも、きっと優しく許してくれると信じていた。


 よく姉が言っていたこと。


『軽自動車は安いけどボロいのよね。せまいし、乗りたくないわ』


『じゃあ私が乗る!』

 

 多少の反抗心もあったかもしれないけど、そんなこと言うあんたにハンサムは勿体もったいいと口にはせずひっそりと思ってもみた。

 話は戻って、現在に。


「……軽自動車は安いと聞いていたのだけど」


高騰こうとう一途いちず辿たどってますな。でもトゥデイは当時でも軽4の中では高い方でしたよ?」


「そうなんですか!?」


 これもずっとずっと後で、つまり最近に知ったけど、ホンダの軽自動車は他社よりやや高めな設定が多いとう。(※注2)


「あー、けどそう考えてみるとトゥデイもいいなぁ」


 澤部さんはタブレットを操作しながら、一緒にトゥデイを見てくれた。


いでしょう! ほら『私とトゥデイは今日もいい感じ♪』っていうキャッチコピー、知りません?」


「知らないです。が、探してみましょうか?」


「お願いします! できれば30万くらいで」


「……50前後は覚悟してくださいね」


 でも今思うと凄い。

 軽自動車は中古でもまあまあの値段はするって知ってたけど、30年以上昔の車が50万を覚悟しろと言われるなんて思ってもみなかった。

 10万とか、何だったらタダ同然にゆずってくれないかなぁとか、そんなコトを期待してやってきましたとは言えなかったり。

 ともあれ私と澤部さんみたいな人の、車探しは幕を開けたのである。


 で、繰り返す。

 時は2011年。


 AT限定で免許を取る人が急増しつつあり、さらにその10年後には自動走行なんぞが生まれる未来をひかえるこの時代、赤でミッションで30万くらいの丸目のトゥデイなどと細かくほざく私の注文がかなえられることはなく、あっさり車探しは幕を下ろされるのである。




注2)素人知識だから違ってても正否は見逃して!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ