表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

2/25

Part2.結論、いきさつ、はじめのいっぽ

ここがぬけては……。

2019.05.13.18:03

ステップ1.の末尾

※すでに『けっこう装飾ついた文章があるんだがっ!』という場合は、それと同内容のかんたんな文章を、チェックように用意します。

を追記いたしました。申し訳ありませんでした!!


2019.05.14 09:18

ご指摘ありがとうございます!

わかれる→分かれる

と修正させていただきました。

 では、いきなり結論ドン!


 自分の文章が、他の人にもわかるものになってるかを――

『他人の目で読む』以外でチェック&改良する――


 これは、可能と考えられます!


ステップ1.

『ちょっとのことだけを』

『かんたんなことばで、ひとつずつ』

『さんかいは、くりかえす』(←知識や手順とか以外)

(『これなら分かれる三つの特徴(これ三)』)

 これを満たすようにした文章を書く!

(※すでに『けっこう装飾ついた文章があるんだがっ!』という場合は、それと同内容のかんたんな文章を、チェックように用意します。20190513.18:03追記)


ステップ2.

『1トピック一本道』形式のチェック図に、情報を拾ってならべる。

 それぞれの情報が矛盾してないか、ごちゃごちゃじゃないかチェック&修正!

 全部かきあがったら『これ三』ができてるか、それぞれの記述をもう一度チェック&修正!


ステップ3.

『統一表記一覧表』をつくり、表記ゆれを駆逐する。


ステップ4.

 想定問答をぶつけてみる(できるだけ、あまのじゃくに)



 * * * * *


 なんで、こんなことを考えたのか?

 いきさつをお話しましょう。



 私の話は、わかりにくいことがけっこうある、らしい。

 自作小説をはじめとした文章でも、わからないところが散見されている、らしい。

 この「らしい」というのが問題だ――つまり、どこがわかりにくいのか、どうわかりにくいのか、自分ではよくわからず、つねに対処に苦労するのだ。



 こうした場合には、他の人に読んでもらうのがよい、といわれている。


 会社とかでは「クロスチェック」というのをやるらしい。

 ほかのひとに読んでもらって、意見を聞くのだ。

 論文とかかくときは、絶対にこれをやる。

 すると、わかりにくいとこや、まちがってるとこが、かならず浮かび上がってくるという。


 自作小説においても、他の方に読んでいただき、ご指摘をいただいて直すとがぜん、わかりやすくなるということが実際にあった。



 だが、最初からそれに丸投げではいけない。そもそも自分でも、最低限のチェックができないと、それこそ『お話にならない』。

 そこで、よく言われているように、少し期間をおいて再読するのだが、効果はあまりない。自作の文章はだいたい覚えてしまい、しかもなかなか忘れられないためだ。

 別のソフトやブラウザに貼り付けてみて読むのも、見る目が変わってよいといわれている。だがそこでわかったのも結局、枝葉末節のミスにとどまっている。

 文章全体でのわかりづらいところを見つけ出し、修正するまでには至らないのが現状だ。


 困った。マジ、困った。

 ここは、どうにか別のアプローチを取らねばならない。



 私の頭の中と、いま手元にある書籍には、残念ながらその情報がない。

 そのためとりあえずネットで調べたが、ずばりがみつからない。

 というか、具体的に、いまあるこの文章、わかりやすいかわかりにくいか。どこがどうして、わかりづらいのか。チェックするにはどーすりゃいーのよ! と、ピンとこないのだ。


 誤字脱字、用語のチェックは、文章校正ソフトでできるようだ。

 説明のための記事や、ビジネス文書のかきかたなら、テンプレートがある程度ある。

 しかし、10万字をこえる小説、その内容については、どうすればいいのか?

 そこに隠れた「わからない」ポイントを、正攻法以外の方法で洗い出すには、どうしたらいいのか?


『押して駄目なら、引いてみろ』。

 そのものずばりに調べ当たらないなら、自分で少し考えてみよう。

 そう思ったのが、この文章を書くに至ったきっかけです。


 * * * * *


 では、本題に入ろう。

 10万字をこえる自作小説における「わかる」「わからない」のチェック方法――それをさぐるために、絶対確実に利用可能な情報はなにか。

 普遍的な、すなわち、本質的な情報はなにか。

 もっとかんたんにいえば、『いつ・どこ・誰・何に/なんで』に左右されないですむものは、なんだろう?


 それは「わかる」「わからない」ということ、そのものではなかろうか。


 これらはいつでも・どこでも・誰にでも起きる現象である。

 なおかつ、きっかけとなる情報を選ばない。


 その考えに基づいてまず、「わかる」「わからない」そのものについて分析し、そのさきを探ってみることとした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ