表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
最弱な僕は<壁抜けバグ>で成り上がる ~壁をすり抜けたら、初回クリア報酬を無限回収できました!~【書籍化】  作者: 北川ニキタ
第三部

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

93/112

―93― 魔法の特訓

 家に帰った僕は『魔法の教本』を開いて、魔法の鍛錬をすることにした。


「なにを読んでいるんですか?」


 興味をもったらしい名称未定が一度、僕に話しかけてきたので、「魔法の本だよ」と僕が返すと、


「あぁ、あの難しい本ですか」


 と、口にした。

 以前、〈魔導書〉を読もうとして、さっぱり内容がわからなかったことを思い出したらしく、名称未定は興味を失ったようで、僕から離れていく。

 今手にしている本は〈魔導書〉に比べたら、大分わかりやすいんだけどね。

〈魔導書〉はそもそも魔力を流して、魔術を会得するための本であり、中身を熟読するための本ではなかった。だから、読んで内容を理解しようとすること自体が間違いだったのだろう。

 今読んでいる『魔法の教本』は初心者のための本ということで、大した教養がない僕でもなんとか読み進めることができる。

 恐らく、すでに2つの〈魔導書〉で水と土の魔法を会得している事実も、本を読む助けにはなっている気がする。

〈魔導書〉のおかげで、なんとなく身についた魔法の知識が、『魔法の教本』を読むことで、はっきりと頭の中で具現化されていく感じ、といえば伝わるだろうか。

 とはいえ、『魔法の教本』を読んだおかげで、初めて知った知識もいくつかあった。


 例えば、この世界は、火、風、水、土と4つの元素が構成されているわけだが、この中で火が最も単純な物質で、続いて風、水になるにつれ複雑な物質になっていき、土が最も複雑な物質になるらしい。

 ゆえに魔力の消費量も比較的単純な火や風は少なく済むが、水や土になっていくと魔力の消費量も増えていくとのこと。

 だから、魔法を覚える際も、比較的単純である火や風を、先に覚えたほうがいいとのことだった。

 つまり、水と土を先に覚えた僕は特殊なんだろうか。


 さらに読み進めていくと、さらなる発見があった。

 魔法使いごとに得意不得意があるため、一般的には火が最も魔力の消費量が少ないのだが、その魔法使いが土に適性がある場合、土属性の魔法が最も魔力の消費量が少なくなる場合もあるんだとか。

 だから、自身の魔法の適性を知ることが大事とのこと。

 魔法の適性を知るには、水晶に魔力を流すと、水晶の色が変化し、その変化した色でわかる。


「この町に水晶って売っているかな?」


 高価な宝石類は貴族たちに売られるため、この町の市場にはあまり出回らない。

 ちなみに、僕が愛用している〈水晶亀(クリスタルタートル)の小盾〉は名前のせいで水晶でできていると勘違いされやすいが、透明だからそういった名前がついているだけで、実際には水晶とは違うため、魔力の適性をはかるには使えないだろう。

 だから、なんとかして水晶を手に入れる必要があるが――


巨大芋虫(ジャイアント・ワーム)がいたじゃん」


 思わず声をあげていた。

 巨大芋虫(ジャイアント・ワーム)の胃の中には宝石が含まれることが多い。その中には水晶だって含まれているはずだ。

  今日狩った巨大芋虫(ジャイアント・ワーム)はまだ換金所に持っていっていないため、〈アイテムボックス〉の中に収納されたまま。

 とはいえ、部屋の中で巨大芋虫(ジャイアント・ワーム)の死骸を広げるわけにはいかない。

 そんなわけで、僕は外に行き、誰にも見られないような場所を探す。

 人がいない広場を見つけては〈アイテムボックス〉の中から、巨大芋虫(ジャイアント・ワーム)の死骸を出す。

 そして、胃の中を解体すること数十分。


「あったー!」


 僕は水晶を見つけることができたわけだった。


 水晶というと透明な球体のものを思い浮かべることが多いかもしれないが、僕が巨大芋虫(ジャイアント・ワーム)の胃から取り出した水晶は六角柱の形をしていた。

 恐らく魔力の適性を調べるには、どんな形でも問題ないはず。

 そんなわけで、僕は早速、水晶に魔力を流し込む。

 すると、薄い青色に輝いた。

 青色ってことは、『魔法の教本』にはなんて書かれていたっけ?

 持ってきた本のページをめくり、該当の箇所を探す。

 すると、こう書かれていた。


「青色に光った場合、その人は水の魔法に適性がある」


 と。


 どうやら、僕は水がもっとも適した魔法らしい。

 まぁ、〈魔導書〉で最初に覚えた魔法が水だったから、なんとなくそんな気はしていたけど。

 となれば、水の魔法を中心に鍛えていくのが良さそうだ。

 それから水の項目を重点的に読み込んでいく。

 以前、オーロイアさんも言っていたが水の魔法は攻撃に向かないのは本にも同様のことが書いてあった。

 水の塊を放って魔物にダメージを与えられるようになるには、相当な威力が必要で、そのためには長い鍛錬を積む必要があるんだとか。

 となれば、レイドモンスターと戦うまでに身につけるのは厳しそうだ。

 やっぱり魔法を役に立てるのは難しいかな、と思いながら、読み進める。


「氷か」


 ふと、氷に関するページで目をとめる。

 水を鋭い氷にした上で放てば、比較的、楽にダメージを与えることができるとのこと。

 水を氷にするのは、水に『冷』と『硬』の性質を与える必要があるらしい。『冷』と『硬』の性質は土の元素が持っているため、水の魔法に土の魔法を重ねることで、氷ができる。

 だったら、最初から土の魔法で土の槍を作ったほうが楽なような気もする。

 だが、本によると土の槍を一から作るより、水から氷の槍にしたほうが魔力の消費が少なく済むらしい。

 その上、僕の場合は水の適性があるから、より向いているとのことだった。

 なるほど、と思った僕は早速、両手から水を作り出す。

 それを氷にしようと、力を入れるが、水から変化する気配がない。


「これは簡単にはできそうにないな」


 課題は残ったが、今後の方針は決まった。

 これからは氷の魔法を特訓していこう。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ