表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/112

―09― 〈旅立ちの剣〉無限回収

 次の日、僕は今までと同じファッシルダンジョンに向かった。

 目的はボスの部屋で壁抜けをして、クリア報酬を手に入れるためだ。

 攻撃力がたった10のせいで、モンスターをまともに倒せない僕がお金を稼ぐにはこれしかない。

 最初は怖くてビクビクしていたけど、3回目だからか順調に進むことができた。


 ガキンッ、と人狼(ウェアウルフ)の爪をナイフで受けとめた途端ナイフは割れた。ちなみにこのナイフは昨日新しく買ったナイフだ。

 ナイフだとどうしても人狼(ウェアウルフ)の攻撃を耐えられないらしい。

 そして、僕は吹き飛ばされ、


「〈回避〉」


 と、スキルを使う。

 やはり、なぜか僕の体は壁をすり抜けて報酬エリアにたどり着いた。

 そして、クリア報酬を手にするべき宝箱を開ける。


「……お、おかしいでしょ」


 入っていたのは初回クリア報酬のはずの〈旅立ちの剣〉だった。

 奇跡的な確率を引き当ててしまったのかな?

 そんなことを考えながら、換金所に行き〈旅立ちの剣〉を換金してもらう。

 念の為、昨日とは違う換金所に行くことにした。流石に、三日連続〈旅立ちの剣〉を同じとこで換金したら怪しまれまれるかも、と思ったからだ。


 そして、次の日も僕はファッシルダンジョンに向かった。目当てはもちろんクリア報酬だ。


「……う、うそでしょ」


 僕は宝箱に入っていた〈旅立ちの剣〉を見て、そう呟く。

 ここまで〈旅立ちの剣〉が続くと、実は二回目以降でも〈旅立ちの剣〉が手に入るのが普通なことだと思いたくなる。

 でも、それなら他の冒険者もこぞってこのダンジョンを攻略しに来るはずだ。

 僕が今までこのダンジョンで見てきた冒険者は、まだこのダンジョンを攻略したことがないような初心者ばかり。

 僕はまた違う換金所にて〈旅立ちの剣〉を換金した。


 そして、次の日。

 ファッシルダンジョンに通い始めて5日目。

 この日も、ボスエリアを倒すことなく壁をすり抜けて報酬エリアへと行く。

 そして、宝箱を開ける。

〈旅立ちの剣〉が手に入った。


「これはもう運がいいで、すまされないでしょ……」


 流石にこう連続〈旅立ちの剣〉を手にしたら、運がよかった以外の可能性を疑う他ない。


「もしかして一度もボスを倒していないから、クリアしたと見なされていない……?」


 そうとしか考えられない。

 クリア報酬というのは通常、ボスを倒してから手に入るものだ。

 でも、僕はボスを倒さないで報酬を受け取っている。恐らく、二回目以降のクリア報酬に切り替わる条件がボスを倒すことだとしたら……。


 もしそうなら、僕は何度でも初回クリア報酬を受け取ることができる――?


 背筋がゾッとする。

 ダンジョンは他にもたくさんある。それらダンジョンでも初回クリア報酬というのは必ず存在する。

 このファッシルダンジョンでは高値で売れる〈旅立ちの剣〉が何度も入手できるという恩恵しかないが、よりダンジョンの攻略難易度が高ければ高いほど、初回クリア報酬の価値も高くなる。

 それらを僕は何度でも手に入れることでできるとしたら……。


「楽にお金稼ぎができる――」


 そう、初回クリア報酬を売りまくれば僕はお金持ちだ。

 すごい!

 僕は興奮していた。

 ハズレスキルだと思っていた〈回避〉にこんな秘密があったなんて。



 その日から僕は何度かファッシルダンジョンに潜っては〈旅立ちの剣〉を入手しては換金していた。

 そんなある日――。


「よぉ、アンリ。最近、羽振りがいいらしいなぁ」


〈旅立ちの剣〉を持って、換金所に向かう途中だった。

 目の前にいたのは僕をパーティーから追い出したギジェルモだった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] …なんか、違う。 追放モノなんてありふれてて、大して面白くないだろって思って読んだのに、全然違う。 スキルも最弱過ぎなくて、ただ物凄く燃費の悪いものってだけ、戦闘がバカみたいに楽になるわけ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ