表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

消え掛けの約束

作者: 走馬灯

僕の村には『霧の夜には死者が村を徘徊している』という迷信や言い伝えや都市伝説の類があった。

それは親から子へ伝えられて小さい子供たちを怖がらせた。小さい子供を夜に出歩かさないのが目的なのかなと今では考える。


高校三年になった夏、親と激しく揉めて家を飛び出した霧の夜、村で見かけたことがない女の子を見つけた。

高校生の僕と同じぐらいの年頃に見えて、髪はだいぶ長くて白いワンピースを着ていた。

霧の夜の見かけたことのない女の子を見て僕は小さい頃の恐怖の種であったあの話を思い出した。

真っ暗な公園の淡い街灯に照らされたベンチに座って特に何をするでも無く、俯いていた。

僕はゆっくりと暗いぼんやりとした道を歩いて彼女へ近づいて行った。

もちろん死者ではないと思う。

でも死者かもしれない。

だんだんと空気が重くなるようだった。

少しずつ、一歩ずつ慎重に近づいていく。

重く張り詰めた空気の中少し汗をかきながら進む。

心臓の鼓動が聞こえ、目はあの女の子を捉えて一切のよそ見をしなかった。

その緊迫はよく見てなかった足元の木の枝を踏みパキッという音と共にさらに増した。

張り詰めた一本の糸がギリギリと音を立てて震えているような、切れる寸前の糸のような空気だった。

『誰なの』

彼女は即座に僕のいる方向を見て小さく消え入りそうな声でそう言った。

ゆっくりと女の子の方に歩きながら言う。

『僕はこの村の住人の長谷川敦だ。君は?』

『あなたが知る必要なんてない。』

彼女は先程とは反対に強く拒絶をした。


『君の隣に座っていいかな?』

しばらく返事を待ったがいつまでも沈黙が続いた。拒絶はされなかったので僕は隣に座る。

きっと晴れていれば二人で星空が見えたのだろうが、あいにくの霧だった。

隣に来て、初めて気づいた。

この少女は生きてるのか疑問なぐらい細く、白い。

やっぱり幽霊なのかもしれないと疑うまでそう時間はかからなかった。


『学校の成績が悪くて、もう高校3年の夏になるのに進路も決まってなくて勉強もしてなくて親に怒られて』

僕は不思議と彼女に対して自分の話をしていた。


『霧の夜に飛び出してきたの?』


彼女が正面を向いたまま横にいる僕に問う。

そうだねと短く返事をすると


『勉強ってそんなに大事かな』


そう彼女が隣で小さな声で呟いてるのが聞こえた。


『大切かどうかはわからないけど、一応、僕を育ててくれている親に対して示しがつかないからね。やらなくてはいけないと思うよ』

慎重に言葉を選んだ結果の答えだった。

嘘も偽りもない、僕の本心だった。

やらなくちゃいけないと思う事とやっているかは別だ。

『人は産まれた時から灰になることが約束されてるの』

少女は急に僕の予想もしてなかった突拍子もない話をし始めた。

『霧がかかったみたいにぼんやりと不確かな未来には明確に灰になることが約束されてる。どんな人も、必ず』


大切な話の気がした。彼女の信念のような強い意志のようなものを感じた。

僕はうんという曖昧な相槌しか打てなかったけど、一生懸命に聞いていた。


『今頑張っても明日には灰になるかもしれない。

努力とか勉強とかってなんなのかな。結局は同じ物なのに』


この女の子は何を思って、こんなことを言ったのか理解出来なかった。

見た目では僕と変わらないぐらいの年なのに悲しい物の考え方をしていた。

全ては終わりを迎える故に無価値。

きっとそれは彼女の世界を小さくつまらない物にさせているだろう。


『今日はおしまい。霧の夜にまた会いましょう』


多くの謎を残したまま彼女はそう言ってベンチから立ち上がり霧の中に消えてった。

幽霊なのかは否かはわからなかったが、あの今にも倒れそうな細い体と年齢が近いとは考えられない達観した考え方から本当に幽霊かもしれないと感じた。

この日から僕は彼女が幽霊かもしれないと思えば思うほど真実を確かめたい、彼女に会いたいと思うようになった。


不快な目覚ましの音で目覚める。

薄い毛布を横にのけてカーテンの間から漏れる光に目を細める、なんてことのない普通の朝だった。

僕は中学生から朝ごはんを食べたことがない。

朝ごはんを食べるなら寝ていたいと思うから。

雀が鳴く、同級生達が肩を並べて歩く、賑やかな歩道を一人で歩く、繰り返してきた動作。

高校に入ってから学校は刑務所となんら変わらないと思い始めた。

繰り返す退屈で怠惰な日々。

心はいつでも霧の夜を求め、今日もつまらない戯言を聞くのだった。


晴れの日でも彼女がいるかもしれないと夜の公園に通い続けたがベンチに誰もいないまま1週間ほど経った。


学校から帰ってきた僕はいつものようにすぐ寝た。

退屈な時間をワープするかのように一瞬に過ごせる睡眠が僕は好きだった。

どんな夢を見るとか期待はしない。

時間が潰れればそれでいい。

イヤホンで音楽を聴きながら眠りに落ちていった。



どのくらい経ったのか分からないが部屋全体は暗く、日は落ちていた事からかなり時間が経っている事が分かった。

もう暗いのでカーテンを閉めなければいけない。

そう思って窓の方へ行く。

大きな驚きと嬉しさから声が漏れる。

『霧だ』


あの日と同じ公園のベンチにあの人は座っていた。

『来ると思ってた』

少し微笑んで少女は言った

『ずっと霧が待ち遠しかった』

興奮しすぎて言い過ぎた己の言行を深く悔いた。

『私も待ってた』

不意をつかれたその言葉に呆気を取られる。

地面を見ながら言った彼女の気持ちがこの時は分からなかった。

『今日君が来ないんじゃないかって少し不安にもなった。前回、私は無愛想だったから』

風が吹いた。風の中、僕は無言で彼女を見つめた

無口で無愛想に思えた少女がまさか微笑みながらこんなことを言うなんて。言葉を失った。

空いた1週間が変えたのは僕だけじゃなかった。

『とりあえず座ったら?』

ベンチの端に体を寄せてまた少し微笑む。

僕は今、自分が立っていることすら忘れていた。

あの日と同じぼんやりとした夜に少女と肩を寄せあって座った。たまに触れる肩と肩でお互いの体温を感じた。今日の彼女はやっぱり死んでいるように白く細いけど少し暖かくて、前回のようなひどくこの世がつまらなさそうな目じゃなくて闇の中に少し光のあるような目だった。



僕らは価値観が合うようで話せば話すほど強いシンパシーを少女に感じた。

『君は聞かないの?』

彼女は唐突に今までの会話を無視して、問う

僕はちょっと考えてもわからなくて『なにを?』と言った。

『私がなんで霧の夜にしかいないの、とか』

少し俯いてゆっくりとそう言った。

やっぱら霧の夜以外はここにはいないようだった。

僕は聞いていいものなのかとためらった。

最初彼女は彼女自身の事を隠したがっていた。

それを聞いた時、彼女はどんな行動をするだろうか。今までの関係のままいれるだろうか。

木がザワザワと揺れる。葉が落ちる。

『きかない』

僕なりにじっくりと考えて結論を出し、ゆっくりと丁寧な調子でそう言うと彼女はは少し意外だという顔をして曖昧な返事をした

返事には元気がなかった。

『また霧の夜に会いましょうか』

再びそう言って歩いて僕の視界から消えた。

言葉ではうまく表せないけど今日は前よりも消えるようにいなくなった。

僕が急に自分の事を語りたがった彼女を理解できないのと同じできっと彼女も聞かなかった僕のことを理解できていない。

僕と彼女のあいだには小さな亀裂ができたように思えたり



次の日の朝、僕を目覚めさせたのは不快な目覚ましではなく、うるさい母親の声だった。今日は休日だから。

『あんた、今日からアルバイトしなさい』

急に起こして無理を言う母親に不快感を顔に出すと

『やるかやらないかすら聞いていない。村の豪邸のお手伝いさんが足を怪我してしまったらしく、掃除の人手が足りないらしい。お前が行け。』

より一層声色を強めて言った。

変わらない上から目線の命令口調には慣れるものではなかった。

僕が返事をする前に母親は部屋からいなくなった。


『おまえなんか産まれてこなければ良かった』

母親はそのような言葉を発してはすぐに逃げるようにいなくなる。父と離婚してから更に口が悪くなった。

幼い頃からの反面教師だった。

村にお屋敷と呼べるほど大きい家はは一つしか無く、場所もわかっていた。

着替えて、家の外に出る。

外のモワッとした空気に触れる。

たまに吹く風だけが気化熱で僕を癒すのだった。


村のお屋敷に着く。周りを塀で囲まれたとても大きな家だ。インターホンを押す。しばらく間がいてドアが開く。背の高い少し老けた男が見えた。

『君が例のバイトかね?』

『はい。そうです。』

『ああ、そうか。よろしく頼むよ。』

そう言って何を頼まれたか謎のまま、どこかへ行った。

どうすれば良いのだろうとオロオロしているうちに地味な服を着たおばさんに声をかけられる。

『あなたがそうね。仕事の内容を教えるから来て。』

オロオロしたまま曖昧な返事をして玄関で靴を脱ぎ、ついていく。

床は綺麗なツヤのある木でできていて、風情がある感じだった。

『まず雑巾を濡らして、水拭きしてね。これ雑巾。』

『どこを水拭きですか?』

『うーん、部屋の中とか階段とか。』

曖昧でいい加減に答えに困惑しながらもわかりましたとだけ言った。

木目にそって水拭きするのか分からなかったが丁寧にやる事だけを心がけた。

ずっと低い姿勢のままなので膝や腰が痛くなる。

絶え間なく続くうるさいセミの鳴き声が僕を煽るように感じた。

水拭きは順調に進み、階段の上の扉が閉じてる部屋へ掃除へ行こうとする。

『ああ、そこはやらなくていい。』

おばさんの声がなんだが急に冷たく聞こえた。

表情もどこか暗いと言うか、深いという風に見えた。

『そこはやらなくていい』

濁った目で僕を見つめて繰り返した。

なんて返事をしていいのか分からなかった。

あの部屋はなんなのだろう。なぜおばさんはあんなに冷たい表情をしたのだろう。

考えてるうちに時間は過ぎていった。

『これで終わり。お疲れ様』

おばさんは明るい表情に戻っていた。

『お金はお母さんに渡してるからね』

続けてそう言ったが、母とは話したくなかった。金など貰わなくてもいいと思った。

『それにしても外は霧みたい。気をつけてね。』

『ありがとうございます』

落ち着いた声でそう言うが心は興奮が抑えられなかった。

『では、ありがとうございました』

そう言って外へ飛び出す。すっかり暗くなった外を見渡す。

お屋敷の2階の掃除を許されなかった部屋の窓が開いていた。

まるで霧を見ているかのように。

僕は怪しく思った。なぜ霧を見る必要があるのか。

この村には霧の夜には死者が村を徘徊してるという恐ろしいとも感じ取れる言い伝えがあるというのに。

すぐに窓が閉じられる。きっと虫でも外に逃がしたのだろう。

自宅に戻ろうとして豪邸に背を向けたその瞬間だった。豪邸の扉が開いた。


振り返ると霧の夜の少女がそこには立っていた。

息が詰まる、目をひらく、時間が止まる。

そんな風に感じた。恐らく互いに。

少女は少し諦めたようなして僕に言った。

『今日は一緒に行こうか』

僕は言葉が出なくて無言で頷いて彼女の隣を歩いた。


『実は私末期癌でね、もうこの先長くはないんだ』

少女の小さな口がゆっくりと動く。

綺麗な細い髪が風に揺れていた。

僕は黙って聞いてる事しか出来なかった。

『私がこんな風に霧の夜に出歩くのを許してくれるのも、すべてこの先長くないから自由にしてくれてるんだよね』

彼女の口から霧の夜は人がいなくてストレスが少ないからねと続けられたそれは独り言みたいだけど、確かに僕に語りかけていた。

そうとわかっていてもどう答えていいかわからず、黙っているだけだったが頭の中では彼女言った言葉が延々と繰り返されていた。

砂利道を歩く二人の足音がうるさいと感じた。

体が濡れているのは霧なのか冷や汗なのか分からない。

『霧の夜に出歩くのは、将来さまようための下見だったんだけどね。いつの間にか君と話すためにすり替わってしまったね』

そう言って少し笑った。

僕はなんて返すべきか分からなくてずっと黙ったまんまだった。

いつか彼女が話した『どんな人もいつかは灰になる』とはまさに自分のことだったとは毛ほども理解出来なかった。

『ほらいつもの公園に着いた』

僕はいつもの公園に着いたなんて気づかされた。

きっと頭が正常に働いてない。

少女は公園につくなり静かにゆっくりとこう言った。

『君と会うのは今日きりにしようか。』

やっと動き始めた僕の頭が彼女の突然の言葉を理解するまで時間がかかったが優しく見守っいてくれた。


『なんで?』


静かな夜の村には僕の声だけが響いてた。


『これ以上会ってもお互い辛いだけ。会わなくても辛いけど、会った方が辛いと思うの』


明後日の方向を見て彼女は言って

『だからもう今日で、おしまい。』

そう続けた。


納得ができなかった。

少しでも長い間彼女と話していたい。


そこから僕は何個か意見を言ったが彼女は頷きながら聞いた後に『ごめんね』とだけ返した。


そこから、お手伝いに行って部屋に入ろうとすると鍵がかかっていて入れない。

霧の夜にも彼女は公園のベンチに腰掛けてはなかった。

その日も僕は長い時間ベンチに座り、あの声や肩と肩が触れ合った温もりを思い出していた。


ある霧の夜、機械のみたい公園に行くとぬかるんだ公園の土にベンチまで続く足跡がついていた。

彼女がいるかと思ってベンチを見たけどやっぱりいなかった。

恐らく君のいたかもしれないベンチに座りたい。

いつものように霧で少し濡れてるベンチに座る。

ため息をつきながら、視線を地面に下ろして彼女のことを考えた。

何か文字が書いてあった。

『霧の夜にまた会おう』

霧の夜の約束をしてるのは恐らく僕と彼女だけ。

それならこの文字を書いたのは彼女となる。

目に焼き付けるようにその文字を見てその意味を考えた。

霧の夜にまた会えるのかな。

ぼんやりとした希望が見えたのも一瞬で次の霧の夜もまたその次の霧の夜も、君はいなかった。




あれから霧の夜は毎日あの公園に通うが彼女がいた事は無かった。

近所からは霧の夜にウロウロ歩く変な老人だと思われていた。

『どっこいしょ』

すっかり重くなってしまった体でソファーから立ち上って窓を見る。

今日は霧だ。

腰が曲がって歩きづらくなってしまった。


待っても待っても彼女と会うことは無かった。

彼女の残したメッセージの意味を理解していたので今日も明日も会えない事ぐらいとうに分かっていた。

もしもあの話が本当ならば、その気持ちが僕の体を突き動かしていた。


だけど今日も明日もあの場所で会えなくてもきっと近いうちに会える。

僕も彼女と同じで自分のことぐらいは理解出来ている

『霧の夜にまた会う』約束が果たせなかった事だけが唯一の人生の後悔になるだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ