1ー9.真夜中のお茶会(中編
――――――――――――――――
1ー9.真夜中のお茶会(中編
――――――――――――――――
「わかった。でも初めに言っておきたいことがあるの」
「私は亡霊でも、キミ、でもない」
文継の姿勢は、目を擦りたくなるほど誠実なものへと変わっていた。
それに触発されて、彼女もまた真剣な面持ちでたたずまいを整え直す。
無意識に千冬は自らの胸元を握り締め、ひたすら真摯に彼を見つめ返すのだった。
「私は古宮千冬。いいえ、上苑千冬と名乗るべきなのかもしれない」
(…………上苑……?)
彼女が不快そうにその苗字を名乗ると、彼の目線は記憶を探るように真横へとそらされる。どこかで聞き覚えのある響きだった。
「私は殺された。大丈夫、もう取り乱したりなんかしないから」
「…………」
遠い昔、読書会で出会った少年が、そんな名前だったかもしれない。
「まさかあんな暴挙に出るなんて、思いもしなかったの」
もはや少年の顔立ちはおぼろげだが……。
千冬と似ているかといえば……どこか雰囲気に共通点があるかもしれない。
「それだけ落ち着いているようなら大丈夫そうだね」
「ならキミは、一体誰に殺されたっていうんだい?」
それは重要な質問だ。場合によっては、あっさりと事態が解決する見込みもある。既に刑罰や、報いや報復を受けて、鬼籍に入っている可能性だってあるだろう。
「……………………」
「それは…………」
「………………あ、れ……?」
ところが世の中そう簡単じゃない。
彼女はその質問に黙り込み、ついには答えることが出来なかった。
「…………ま、待って……あれ……なんで……?」
「わたし…………犯人の顔……見たはずなのに…………」
焦るように、千冬は頭を抱え込む。
絶対忘れてはいけない、大切な真実なのに。
「……………………」
「思い……出せない…………わたしを殺したアイツの……姿だけが……」
彼女の記憶からは、犯人の姿形だけ消し飛んでいた。
それはいくら思い返しても、糸口すら見いだせない完全なる忘却だった。
「思念体となったショックで、記憶があいまいになっているのでしょう」
「思い出せないのは、よっぽど強烈なトラウマを受けたからではないでしょうか」
無理はしなくても良いと、零夏は千冬の傍らに立って肩を抱く素振りを見せた。千冬の表情は苦しげで、困ったことに思い出そうとすると辛い鈍痛が走るようだった。
「おいキミ、無理をするな」
「でも……わたしは……どうしても……うっっ、ううっっ……」
それでも彼女は記憶の探索を止めなかった。甘んじで苦痛を受け入れてでも、上苑千冬は想いを遂げなくてはならなかった。
「止めろ、茶が不味くなるじゃないか」
「で、でも……でも……わたしはぁ……っっ」
「落ち着いて下さい、千冬さん。焦っても何にもなりませんよ?」
「はぁっ、はぁっ……うっ、くっ……んぅぅぅっ……」
顔面は蒼白へと変わり、脂汗が額へと浮かぶ。
そんなに苦しいのならば止めればいいのに、その執念は凄まじかった。
「わかった、そこまでにしておこう」
「そうだな……代わりに上苑千冬よ。お前の話をしてくれ」
見ていて面白いものではない。彼は思考の矛先を変えるようにうながした。
たちまちそれは特効薬となって、少女の顔色を回復させる。
「わたし……?」
「そう、キミだ。キミ自身の情報も、事件を知る上で重要だとは思わないか?」
「……………………」
「ん……それは……そうかも……」
「ふぅ……ふぅ……ふぅ……ありがとう……一気に楽になった……」
「いいさ。苦しむ姿なんて見ても仕方ない」
「ふふふ…………正直じゃないのね……あなたって……」
何度か深呼吸を繰り返してゆくうちに、千冬は落ち着きと健康を取り戻していった。
それから今度はしくじらないようにと、集中のため手のひらを口元に当てて、じっくり記憶を整理する。
やがて頷き、これならば問題無いと彼女本人の事情を語り出した。
【システム】サブタイトルが登録されていません
(毎回入れ忘れます!)




