表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
41/41

後日譚

―――――

 後日譚

―――――


 文継の親族より謝辞の手紙が届いた。差出人は古臭いが饒舌な言葉づかいで彼への親愛と、手並み鮮やかな解決劇を称えた。

 その文面をさっと流し読んでゆくと、ある部分で文継の視線がピタリと止まる。

 恐怖に震え上がった永作は、すぐに恩赦と平穏を求めて自供を始めた。伊代子夫人との共犯関係もあっさり認め、彼女もまた同じ所内で尋問を受けることになった。

 手紙の主旨はその自供で得られた真実を、親愛なる功労者に捧げるものだった。


 竹中永作、彼には戸籍が存在しない。戸籍登録されないまま、捨て子として育てられた。しかし、どうやら孤児では無かったらしい。

 あの指輪を所持していたことから、おおよそ彼の正体はわかっている。上苑の血を引く関係者であることは容易に想像出来た。でなければ、指輪にあそこまで執着などしない。

 ニヤリと文継は笑う。予想通りだと。

 松次郎氏は家の長男。だが彼にには兄がいた。それが竹中永作という庶子だ。

 そのことに薄々、松次郎も気付いていたのだろう。だから彼の高慢な態度に、兄に釘を刺すことが出来なかったのだ。

 永作は古くより伊代子夫人と不倫関係にあった。その子供も、松次郎氏の子で無かった可能性が高い。

 夫人は千冬の母を追い出すために彼を利用した。

 二人は深い寵愛を受ける彼女が、この上なく目障りだったのだ。

 ただれて歪んだ男女関係は、千冬母の毒殺を介してさらに深く結び付き、愛のかけらも無い一心同体となった。

 後は長男を失脚に追い込み、次男の桐継が跡取りになれば莫大な遺産が流れ込む。夫人もまた、桐継さえ家を継げるなら何だって良かった。

 あとほんの数年の辛抱だった。

 なのに……。

 なのにそんな彼らの下に、古宮千冬が現れてしまったのだ。

 彼女は過去からの追跡者だ。彼女の存在そのものが、いずれ許されざる罪を暴くだろう。だからどうしても、古宮千冬は死ななければならなかった。


 文継は顔色一つ変えず手紙を破き捨てた。

 古宮千冬は生きていた。今はこの騒がしいハッピーエンドを受け入れよう。

 消えることも生きることも出来ない不器用な亡霊は、冷め切った茶をすすり、本日六冊目の新聞に目を通し始めた。

以上で完結です。最後までありがとうございました。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ