表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/41

1ー10.真夜中のお茶会(後編

―――――――――――――――――

 1ー10.真夜中のお茶会(後編

―――――――――――――――――


「私は古宮千冬。だけど死ぬ前は上苑千冬を名乗っていたの」

「上苑家というのは、古くは戦前に力をつけた古い男爵家。それが現在に至っては、傘下のグループ企業を一挙に取りまとめる、財閥一家のことになった」

「幼い頃から母はわたしに……それはもう誇らしく父の家系を語っていわ……」

 その口調は冷め切ったもので、自らの家柄を忌々しげに蔑むものだった。

「でも私は庶子だった。母は父の愛人だったの」

「だから私が生まれるその前に、母は上苑の屋敷を追い出されていたわ」

「そんな母は……それでも父のことを信じていたけれど……」

「結局は遊びだったんだと思う……」

 そこには母親に対する愛情と、母を捨てた上苑への怒りがあった。悲しそうに彼女はどこか遠くを見つめる。

「…………」

 思うところがあったのか、そのまま千冬は言葉を詰まらせていた。

 次の言葉が見つからずふさぎ込み、何度か唇を動かしかけて、結局は止めてしまう。

 その姿は寂しげで、今にも消え入りそうなほどに儚かった。もしかしたら、ほんの少しだけ泣いていたかもしれない。

「ごめん」

 静かにそう言った。

「あの、話せる部分だけで結構ですので……そうですよね、文継様」

「必要なら聞いてみたいけど……それは千冬に任せるよ」

 彼らはそうは言うが、説得の為にも伝えなくてはならない。

 古宮千冬が残した無念を。

「母はずっと昔に死んだの」

 彼女が言葉を止めたのは、たったその一言が言えないためだった。

 声は落ち着いた発音で事実を告げ、気丈にも感情を押し殺す。

「だからこれまでは、お婆ちゃんのところで暮らしていたの」

「でも……」

「……………………」

「母はきっと……父とわたしと共に、あの屋敷で暮らす日を夢見ていた……」

 そんな日は絶対に訪れない。

 幼い頃の自分でさえ、そのことに気づいていたことを思い出す。父は母を捨てたのだと。

「…………だから母の願いを叶えようと思った」

「せめて一時だけでも、共に暮らせば報いになるかもしれない」

「父と共に母の墓参りをすれば、母がわたしの隣で微笑んでくれるかもしれない」

「だから私は……」

「当然の権利を主張して、父の屋敷にやって来たの」

 話題が上苑家のことになると、言葉は怒りと蔑みによるものへと戻った。負の感情ではあるものの、それで良かったのかもしれない。

 母親のことを話す千冬はなんとも苦しそうで、どういうわけか、気がかりなほどに固着しているように見えた。

「でもそこは最低の世界だった……」

「新しい相続権の持ち主に、兄弟と義母たちはわたしをうたぐり、血筋が証明されても、落胆と敵意しか見せなかった」

「ただ一人、義理の姉はわたしを歓迎してくれたけれど……」

「…………」

「結局わたしは……殺されてしまったもの……」

「もう姉さんなんて呼べない……」

「…………」

「……………………」

 彼女の昔話はそこでおしまいのようだった。

 屋敷へと戻った彼女は、その後何者かに殺害されてしまった。そういうことだろう。

「ふん……なるほど……」

「申し訳ありません、千冬様……辛いことを思い出させてしまったようで……」

 ぐったりとした様子で、千冬は椅子に座ったままうつむき込んだ。

 その彼女の背中に回り込み、零夏は愛情を込めて椅子ごと肩を抱き締める。小さな感嘆が上がり、少しだけ少女の緊張がほぐれる。

「最低の家だ」

「文継様、言葉はお選び下さい。さすがに怒りますよ?」

「だが最低の話じゃないか」

「文継様、わたくしは怒ると言いましたよ」

「…………ふんっ、悪かったなキミ」

 叱られて、不承不承に彼は謝罪の言葉をかけた。

 零夏を怒らせると本当に長く、面倒で、執念深いのだ。

「べつにいいよ……勝手にわたしが……ヘコんでるだけだし……」

「ねえ……そんなことよりさ……」

 全てを語り終えて、彼女はまたいっそう憑き物がとれていた。

 穏やかで、けれど力ない言葉と表情が……しょげこんだ上目使いの辺りから響く。

「わたしはあの屋敷に戻って、犯人を探すことも、呪い殺すことも出来ないの……」

「…………おいキミ、最後のは物騒だったぞ」

 いや、やっぱり彼女は彼女だった。

「ふふふ……」

「だってわたしは自縛霊だから……」

「身体をこの一帯に縛り付けられちゃってるみたい……」

「だからね……」

 彼女は弱々しく微笑む。

 弱ってはいるが、健康的な精神からあふれる自然な笑顔だ。

 けれどその笑顔はすぐに曇ってしまう。曇った彼女はすがるように言うのだ。

「お願い……文継……」

「わたしに情けを下さい……」

「どうかわたしに代わって……犯人を見つけて下さい……」

「最低で……バカみたいだったわたしの人生に……」

「っ、っっ……せめて、せめて、最期の、希望を……」

 ついに堪え切れず、千冬の瞳より大粒の涙がこぼれ落ちた。それはもう抑えこむことも叶わず、終わらない嗚咽となってゆく。

 ――彼女は誠意を示した。ならば次は文継の番だ。

「…………」

「よし、話は聞いた。ならば天へと召されろ」

 にも関わらず、散々メイドに叱責されたにも関わらず、ソイツはやっぱり高飛車だった。

「文継様……貴方という方はもう、本当にどこまで……ぁぁ、情けないです……」

「あ、ははは……そりゃそうだよね……わたし、あなたに何も支払えないし……」

「こんな虫の良い話……聞く方が間抜けだよね……あはは……」

「でもアンタ、ホントやなやつ……」

 怒りを通り越して、彼は哀れみの視線を受けていた。

 ここまでの頑固者は、そうそういるものではないと。

「何を勘違いしている」

「ぇ…………?」

「協力してやろうと言ったのだ」

「言ってませんよ、ついにボケましたかご主人様?」

 可哀想なものを見るような目で、メイドは主人の正気を確認する。

「いやだから、キミの事情を解決して、成仏させてやろうと言ったんだ」

「え……っ、え……っ?! ええっっ?!」

「それって……ほんとう……?」

 奇跡が起きた。でもまた信じられない。

 唖然と千冬は文継へと問い返す。

「はぁぁぁぁ……何て人迷惑な方なんでしょう……」

 一方の零夏は主人のひねくれ切ったその性質に、心底もう付き合ってられないと目元を覆った。

「ああ、若干興味を覚えた。多少の情報集めと……」

「うん……まあ……ついでに犯人の特定くらいならしてやっても良い」

「ただし、犯人を憑り殺すなんてことは絶対に認めない」

 そこは絶対に譲れないと、彼はしっかりと釘を差した。

「零夏、上苑なら使えそうなツテがある。起きたら早速動いてもらうぞ」

「イヤとは言わせない。この状況は、キミも一端と責任を担っているのだからな」

 文継はどこか楽しそうだ。わくわくと情報に飢えて、本心では今からでも出立を指示したいところだった。が、嫌味を言われること間違い無しなので、彼なりに自重する。

「かまいません。元よりそのつもりでしたので」

「それでは千冬様……正式にあなたは当家の客人となりましたので、お部屋へと案内させていただきます。さ、こちらへとどうぞ」

「……実はわたくし、もう眠くて眠くて……丸く収まったようで、本当に何よりでした……ふぁ……」

「それでは……おやすみなさいませ、文継様……千冬様……」


2章部分はここで終わりです

次からはやっと推理っぽくなっていきます、展開のバランス間違えたかもしれない!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ