表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ワールドリンク  作者: さばみそ
第四章-再盛の町テルムス-
28/95

第四話-同郷の士-

製鉄所は改築され、機材も新しくなったようだ。中の様子が外からでもわかる作りになっている。それと対象であるかのように、隣にこじんまりとした店があった。簡素な看板に『武具』とだけ書いてある。ともかく、店に入ることにした。

「こんにちは~」

扉を開けて中に入ると、両側に棚がひとつずつあり、その棚と壁に様々な武具が飾ってある。正面奥に店長らしき人が座っていた。

「はい、いらっしゃ…」

皆がその武具に目を奪われている中、俺と店長はお互いの姿を見て驚いていた。そして、店長が

「Вы японец?」|《お前、日本人か?》

と叫んだ。思わず出たのだろう元の世界の言葉。かろうじて知っていたその言語。店長は薄めの黒髪を短く刈り、白い肌にガッチリした体つき。

「Да! Bы русский?」|《そうです!あなたはロシア人ですか?》

と、俺もなんとか知っていた言葉で応えた。こちらへ来て20年近く、おそらく初めて会っただろう同郷の、同じ境遇の人間。感動と喜びで今にも泣き出しそうな顔だ。他の人間そっちのけで、しばらく俺たちは向こうでのことや今までのことを語り合った。

気付けば、日は落ちて辺りはすっかり暗くなっていた。皆は呆れてこちらを見ていた。



「「ほんとうに申し訳ありませんでした!」」

俺と店長が皆に謝罪する。並んで礼は90度。しっかりと謝罪する。そして事情を説明すると、ソーマが自分は王や村長に聞いていて、店長の素性は知っていたこと、だからこそ俺を存在も受け入れられたこと、そして俺たちが話し込んでいる間に、それらを皆に伝えて昼食は済ませてあることを話してくれた。それを聞いて、途端に腹が鳴る。店長のアルチョムさんが、夕食は俺がご馳走するぜと言ってくれたので、ご馳走になることにした。カウンター裏の扉から奥の自宅へと移動する。この店と自宅と製鉄所は繋がっているらしい。店長は製鉄所の責任者も兼任していて、行き来しやすいようにしてあるそうだ。

「俺のことはチョーマって呼んでくれ。仲間はそう愛称で呼んでた」

と言った。奥さんがブロンドの長髪を耳にかきあげながら、珍しいといった様子で見て笑っている。

彼がこちらへ来たのは25年前。数年は周りと馴染めず、元の世界へ戻ることばかり考えて生きていた。軍の技師だった彼は、母国へ速く帰還し仲間や上官に謝罪したかったそうだ。だが、当然帰る術は見つからず、時間が経てば経つほど(帰還出来たとしても国家反逆罪で問答無用で処刑かもしれない。国家への忠誠心を示すこともなく。だとして戻る意味はあるのか?いや、戻ること自体こそが…)そんな不安が募り自問自答していた。早くに親を亡くしていたので、あちらに家族はいない。親族も親しい人はいなかった。そう思い始めた時に、今まで世話をしてくれた人、現在の奥さんを素敵さがなんとかかんとか…

皆に説明していたはずが、さっき俺に話していた時と同様に惚気のろけになる。10才下の少女と交流しているうちに10年が経ち、いつの間にかの相思相愛ということらしい。(光源氏計画かよ)15才になる息子さんが、積極的にケイトと話していたが、チョーマさんに「お前もちゃんと聞け!」と怒鳴られ「聞き飽きた!」と怒鳴り返される。奥さんが笑っているのを見ると、これがいつもの家族の様子らしい。俺にもこんな「今」があったのかもしれない…

俺は考えるのをやめてグラスの酒を一気に飲み干した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ