表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/49

いたちの見舞い

今日、私は学校を休んだ。寒い中びしょぬれになったから、軽い風邪を引いたようだ。微熱と喉の痛みがある。午前中はずっとベッドの中でゴロゴロし、午後になってだいぶ良くなったので、部屋の掃除をしたりお父様の面倒を見たりした。体調を崩しているのに、それほど辛くない。希望ができたからだろう。病は気からとはよく言ったものだ。さて、次は棚でも掃除するか。

「……ん?」

玄関の呼び出しベルが鳴る。誰だろう?

「はい」

私は扉を開ける。そこには、いたちがいた。

「いたち?」

「朔良ちゃん、大丈夫?風邪で学校休んだって聞いたけど……」

いたちは心配そうな顔つきをしていた。私の取り乱した姿を見ていたからだろう。

「うん、大丈夫。ちょっと熱があるだけだから。上がって」

彼女を家の中に招き入れる。いたちはお父様にお辞儀をすると、テーブルを囲む椅子の一つに座った。私はポットからお湯を注いで、ホットコーヒーを淹れてあげた。白い湯気がもやもやと立っている。

「……私、一つ言わなくちゃいけないことがあるの」

「ん?なに?」

自分用に紅茶を注ぎ、彼女と対面に座る。

「……ごめんなさい」

「え?」

いたちは深々と頭を下げた。予想外の謝罪に驚いてしまう。いたちに謝られるようなこと、されたっけ?

「いきなりどうしたのさ」

「私、朔良ちゃんにひどいこと言っちゃったじゃない?事実を受け入れるしかないって。友人なら、もっと気を遣ったことを言うべきだったのに」

でも、私は全然気にしていなかった。あんな証拠を突き付けられたら誰だってそう思う。私だって、マリーに助言をもらうまではそう信じていたのだから。

「気にしてないよ」

「で、でもっ!朔良ちゃん、すごく思い詰めていたじゃない?今日だって学校休んじゃったし。あぁ、私ったら、なんでもっとうまく言えなかったのかしら。励ましの言葉ぐらいすぐ思いついただろうに」

「そんなに自分を責めないでよ。こうやって来てくれただけで十分だからさ、ね?」

私は下手くそな笑顔を作る。いたちはそれを見て安心したのか、ほっとして顔を上げた。

「良かったぁ。朔良ちゃんったら、精神病んじゃって不登校になるのかと思ったわよぉ」

「悪いけど、私はそんなヤワじゃない。それにね、ちょっと考え方を変えたんだ」

「考え方?」

「うん。まだ仮説に過ぎないんだけどね……」

私はいたちに第三者の可能性について話した。今ある証拠では絶対にお父様が悪者だ。でも、誰か他の関与者が居た場合には、何もかも一変する。お父様も学園長も無罪かもしれない。いたちは真剣に話を聞いていたが、どうもしっくりきていないようだった。

「うーん……。じゃあ、朔良ちゃんの中では学園長は完全に無罪ってことなの?私はその第三者の存在を仮定するより、学園長が全部仕組んだって考える方が妥当だと思うんだけどなぁ」

「それは……」

彼女が言うことにも一理ある。ただ、私はマリーの言葉を疑うことができなかった。『ママはそんな悪いことはしない』……。同じ親を思う子として、あの信用の表明はどうしても嘘だと思えなかった。私がお父様を信じたように、マリーも自分の母親のことを信じている。そこに違いはなかった。

「……まあ、その線も保留しとくよ」

「それはともかく、朔良ちゃんが元気になってくれて本当に嬉しいわ♪」

「心配いらないよ。明日にはまた学校に行くからさ」

私といたちは笑い合った。友人を持つことはいいことだと思う。孤独であった私にとって、友情の価値を信じることは難しかった。でも、今は違う。こうやって励ましてくれる人が身近にいる思うと、心の中が温かくなってくる。いたちは……ちょっと鈍いところがあるけれども、私の大切な友人だ。


私たちは二階に移った。私は議事録をペラペラをめくりながら、第三者に関係しそうな人物を探してみていた。まったくノーヒントというわけでもない。明らかにその人物は学園長側の人間だ。お父様がそんな怪しい人間を傍に置くわけがない。お父様を蹴落とすことで利益を得るような、そんな立場の人間は……。

「ふふ。そんなに目を皿にしたって見つからないわよ。今日はもう休んだら?」

「そうはいかないよ。唯一の資料なんだから……ここに載ってるはず」

「んもぉ、色んな人が関わっているのよ?当時の他の教員やら教育委員会やら、一人一人当っていったって、そう簡単には……ねぇ?」

いたちは私のベッドの上で雑誌をペラペラめくっていた。うつ伏せの姿勢で、足を空中で遊ばせていた。

「そうと決まったわけじゃないよ。例えば……この『高良要介たからようすけ』っていうのはどう?選挙時に光樹怜奈の助手をしていた人だね」

私は何となく目に入った名前を読み上げる。候補者は一名だけ助手を選ぶことができ、スピーチの準備など、補助的な役割を課すことができる。お父様の方は助手を雇わなかったようだ。

「……」

「ね?どうかな?」

いたちは数秒ほど顔を伏せていた。奇妙な沈黙の時間が流れた。

「……どうかしらね?その人かもしれないし、また別の人かも」

「でもさ、偶然にしては割といい線いってると思うけどね。何といっても、第三者は選挙にある程度は干渉できる立場じゃないと意味がない。候補者以外ってなると、やっぱり助手が怪しんじゃないかなって」

「朔良ちゃん」

いたちは体を起こしてベッドの縁に腰かけた。柔和で優しい表情をしていた。目を細くして、微笑んでいた。

「……ふふ。朔良ちゃんったら鋭いわね。あなたのお父さんもそうだったの?」

「え?ああ、まあね。頭のいい人だったよ」

勉学は当然として、勘というか直観というか、そういうところも鋭い人だった。

「じゃあ、朔良ちゃんはその高良って人を追ってみるのね?」

「うん。地道にやっていくしかないと思ってさ」

「そうね。私の方も、何か手がかりがあれば知らせるわね」

「ありがとう。いたち」

私は議事録を机の上に置いた。ふと、抽斗が目に入る。私はここに裏路地で拾った拳銃を隠していた。私の秘密の一つだった。私はなんとなく、この友人と秘密を共有したくなった。私といたちは共犯関係なのだ。隠し事は無い方がいい。

「ねえ、いたち。面白いものを見せてあげようか?」

「え?何かしら?」

私は瓶の底に忍ばせてある銀色の鍵を使う。抽斗は開錠される。そして、拳銃を取り出した。木の持ち手に鋼の銃身が組み込まれている。持ち手のところに木彫り細工がしてあって、薔薇の紋章が彫刻してあった。私は銃口をいたちに向ける。

「うふふ。なぁに?おもちゃの銃で私を脅すの?」

いたちはまるで子供の遊びに付き合う母親みたいな反応をした。だが、これはおそらく本物。この凶器をいたちに渡す。おもちゃとは思えない重量感にびっくりして、彼女は銃を落としそうになる。

「え?これって……」

「本物だと思う」

いたちは食い入るようにピストルを眺めていた。特に、薔薇の紋章が気になったようで、指の腹で何度もなぞっていた。

「これ、どこで手に入れたの?」

「裏路地で拾ったんだ。私も最初はよくできた偽物だと思ったけど……ネットで色々と調べてみたんだ。重さやら形やらね。どうやらガチらしいよ?」

調べたところによると、今から10~15年ほど前のモデルらしい。

「も、もしかして……これで学園長のこめかみを……!!」

「馬鹿!するわけないだろ!」

いたちは青ざめた表情で武器を私に返した。

「……別にこれで何かしようってわけじゃないんだ。でも、これは私の秘密だし……いたちに見て欲しくて……」

頬が熱を帯びるのを感じた。は、恥ずかしい。やっぱり、やめとけばよかったかな。

「ちょっと驚いちゃったけど、私嬉しいわ。ありがとうね」

「……うん」

友達とは秘密を共有するものだ。本で読んだことがある。友人として心を許しているからこそ、自分の大切なものを見せる。秘密基地とか宝石とか……その類を。私の場合は正真正銘の凶器なわけだが。


この後、一時間ほど話していたちと別れた。今朝よりも数倍も体調が良くなった気がする。明日からまた模索の日々が始まる。ゆっくりと休んでまた頑張ろう。いたちと一緒に。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ