表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

ワンライ投稿作品

山の夢

作者: yokosa

【第10回フリーワンライ】

お題:閉じた瞼に夢の続きを


フリーワンライ企画概要

http://privatter.net/p/271257

#深夜の真剣文字書き60分一本勝負

 今日、私は子犬だった。

 そのことに意味などない。

 地面に埋もれかかった木の実を鼻面でほじくり返し、前足で弄ぶ。

 これにも意味などない。

 左右の前足で木の実を転がす。ちょっと興が乗ってきた。

 ……いや、意味などは何もない。

 単に犬らしい振る舞いを形だけ真似ているに過ぎない。

 うっかり力を入れ過ぎて、木の実が弾け飛んで行った。子犬らしく短い間隔で呼吸して、ふさふさのしっぽを振って、見失った木の実を探して身体をよじると、ころんと一回転した。

 あくまでも子犬らしく。

 そんな私の脇に手を差し入れ、持ち上げる何者かがいた。

 くるりと前後を入れ替えられると、目の前には丸い頬を好奇心で真っ赤に染めた女の子の顔があった。

 なんだ、人間の子どもか。

 見たところ、数えで四歳か五歳か。赤いワンピースを着て、黒い豊かな髪を二つのお下げにしている。

 害はないな。

 しかし構われると鬱陶しい。

 私は目をくりくりさせた後、へちゃむくれの鼻をペロリと舐め上げた。これでびっくりして放り出すだろう。そうしたら逃げ出せば良い。

 引っ掻いても良かったが、荒事は好かぬ。

 女児はくすぐったそうに笑った後、私をゆっくり地面に下ろしてからしゃがみ、目線を合わせてきた。頭のてっぺんをごしごし撫でられる。

「あなたこんな山奥で何してるの?」

 それは是非とも、こちらが君に聞きたいね。

 季節は夏。どうせ休みを利用して、家族で避暑にやって来た、というところだろう。  返答代わりにヒャンと鳴いてみせた。

「ふーん。そっかぁ」

 何か感じるところがあったのか、素直に納得してくれた。鳴き声には特に意味を込めなかったのだが。

「お手、できる?」

 と右手を差し出してきた。

 わざわざ付き合ってやる義理はない。鼻面を寄せて匂いを嗅いだ。幼子特有の乳くさい匂い。

 またしても脇を取られ、立ち上がった彼女の肩の辺りまで持ち上げられる。危なっかしい。

「あなた、お名前は?」

 私は私でしかないから、名前など必要ないし、持っていない。

 今度は無言を返事に変えた。

「じゃあ、わたしげつけたげる。――そうね、シロがいい」

 へっへっへ、と息を吐きながら、ちらりと自分の身体を見下ろす。間違いなく白だ。真っ白い。

 子どもに語彙の多さを求めるのも酷だから、受け入れてやることにする。

 あん、と鳴いた。

 抱き寄せられ、胸元に押しつけられた。人の気も知らない図太さは、なるほど将来有望かも知れないが、はてさて、こちらは成長するものかどうか。

「わたしここ来たばかりなの。案内してくれる?」

 そう言って覗き込んできたので、その頬を舐めてやった。

 頼みとあらば案内してやらんでもない。

 もぞもぞと四肢を動かして、少女の腕の中からすり抜けた。

 そのまま二間ほど小走りで進み、振り返って、ヒャンと鳴いてみせる。付いて来い。


 この辺りは私の庭だ。

 目を閉じていてもどこに何があるか、手に取るようにわかる。

 子どもの足に合わせると行ける場所は限られているが、子ども騙しにはちょうどいい場所がある。

 木漏れ日を縫って木々を抜けると、森の中にぽっかりと開いた草地が広がっている。

 そこには一面に白い花が咲き乱れていた。

 クチナシの群生地である。

 女の子にはぴったりだろう。

 不覚にも再び後ろを取られ、抱き抱えられると、その子は短い手足をバタバタさせて花園の上を走り回った。

 やめんか、花が荒れる。

 ひとしきり罪のないクチナシを散らした後、今度は寝っ転がって白い花弁を下敷きにした。

 近頃の子どもは――いや、子どもは大昔からこんなものか。

 人間というやつは、子どもも大人もあまり自然を敬わないからな。不敬な連中だ。

 ぷりぷり憤慨しながら、ミツバチを追い払うためにでんぐり返りしていると、頭の上に輪っかを載せられた。犬の視野で見ることは叶わないが、どうせクチナシで編んだ花輪だろう。

 語彙共々、子どもはやることなすこと通り一辺倒だ。

 しかし、贈答されたのに礼を返せないほど、私は頑迷ではない。

 一声鳴いて、彼女の周りをぐるぐる跳ね回ってやった。


 太陽が頭上から離れ始めていることに気付いた。未の辺りか。

 そこそこ時間が経ったな。

 そう言えば子どもだけでずっと森の中にいることになるな。親が心配し始めるかも知れぬ。

 こんな小娘一人のために山狩りでもされては適わん。そろそろ追い返すとするか。

 それと気付かれないように、人間の気配がする方へと誘導して行く。

 森を抜けると、そこはもう人里近い。

 両親らしき姿を確認してから、私はふいっと少女の視界から消えた。


 別に心配だったわけではないが、案内した手前、最後まで面倒を見る必要があるだろう。

 一応、少女が母親に抱き締められるのを見届けてから、森の奥へと引き返した。


 その夜、私はまだ四足獣の姿でうろうろと今夜の寝床を探していた。

 ひょいと手近の木を一足飛びに登り、太い幹に降り立つ。その時にはもうアオサギの雛に化けている。

 幹の先には小枝で作られた鳥の巣があった。巣には先客のアオサギの親子がいたが、失敬して相席させてもらうことにする。

 私が巣に近付くと、親鳥が招くように片羽を広げた。では遠慮なく。

 仮の親と仮の兄弟に抱かれて、私は小さく身を縮めた。

 さて、あの子にとって今日は、どんな一日だっただろうか。成長して思い返せば、夢の中の出来事だったと思うかも知れない。

 私にとっても今日は気紛れな夢のようなものだった。


 普段は夢など望まないが――


 今宵、閉じた瞼の先で夢の続きが見られんことを。



『山の夢』・了

 まさかの三日連続投稿。どうしてこうなった。

 ずっとSFとかばっかりだったから、たまには趣向を変えようと思って、今回はエヴリデイマジックな話にするつもりだったんだが。どうしてこうなった。

 最初の方の犬っぽさに力を入れるあまり、ペース配分をミスった感がある。どうしてこうなった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ