表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

代表作 エッセイ

私が自分を宇宙人だという理由

 私が一方的にライバル宣言しているたらこくちびる毛さんの『引っ越してきた隣人が庭に竹を植え始めた』の評価が8,000ptを超えました。


 ほんの一時だけ私の作品『嫉妬』がそれを抜き、純文学カテゴリでは鞠目さんの『僕のお父さんはフラグ折り士です』、ヒロモトさんの『ネコチャンと天国で会う時の注意点』と四つ巴の戦いを繰り広げていました。


 しかし私の作品だけがその後すぐにズルズルと落ち、他の3作品は今でも熾烈な戦いを繰り広げてらっしゃいます。


 なぜ私の作品は早々にランク外に落ちたのか?


 悔しさに「きいいいっ」と歯軋りしながら、その理由を自分なりに考えていました。


 そこへたらこくちびる毛さんがご自分のエッセイで、自作の『引っ越してきた隣人が庭に竹を植え始めた』がなぜ伸びたのかを考察されているのを読みました。


『共感されやすい題材を選んだことが功を奏したのではないか』みたいなことでした。


 それだけではないとは思うのですが、『なるほどなぁ』と思いました。



>竹という植物は実在するし、実にメジャーな植物である。

>だからこそ、その被害というか、厄介さについて知っている人は多い。


>そんな竹を隣の家に住む人が庭に植え始めたら、それだけでぞっとするのだろう。

>だからこのタイトルに興味を惹かれて読みに来た人が多くいたのだ。


(『ふと思い立ったことを書き綴る、たらこのエッセイみたいなもの』より引用)



 他にもタイトルの上手さとか、私のように竹がそんなものだとは知らなかった人の驚きだとか、ヒットした要因は色々あると思います。


 でも、確かに私も作中に登場する隣人のおばさんみたいな人に辟易した経験があり、そこに共感するものがあったし、


 共感の力は強いんだろうなと思います。





 私は自分のことを宇宙人と呼んでいます。


 それは普通の人達に共感することがあまりないという理由によるものだったりします。


 私の好きな音楽はまず間違いなくヒットなんてしません。


 私が大好きなユーチューブチャンネルの動画は動物系のチャンネルを除くと、伸びても25万回止まりです。大抵は数千あるいは数百下手すりゃ数回です。


 お笑いなんかでも友達10人がゲラゲラ笑ってる時に私は「しーん……」


 私がゲラゲラ笑ってる時にはみんなが「しーん……」どころか不愉快そうに「つまんな!」とか傷つくことを言われます。


 正直言います! 『なろう系』の面白さが私にはまったくわかりません!


 共感性……


 宇宙人の私には最も苦手とするもの。


 でも、


 それこそが私らしさなんだ!





 私が共感性なんか意識して書いたところで、たぶん逆効果でしょう。


 私は私だから、みんなが読んでヘンテコだと思うものを書こう。


 それでptが伸びなくたっていいじゃない、仕方がないじゃん。


 でも、もしかしたら、私にしか出来ないことがあるのかもしれない。


 宇宙人、地球人様の中へ突撃します!



 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 中身を読まずにタイトルだけで「知ってた」と思った。 中身を読んだら「うん、そうだね」と感じた。
[良い点] 皆んな違って皆んな良い。 [一言] ここみ様の作品も勿論大好きですよΣd(・ω・)
[一言] たらこ、実はなろう系苦手。 世間の人気作品も嫌い。 ライトノベルも読まない。 純文学読んでるたらこ、カッコいいとか思ってた。 でも今は世間の流行や意見に流され気味。 それでもなろう系は苦手…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ