表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/10

第1話

 また来るとはな……


 心の中で呟く。皮肉だとか嫌味だとかそういうのではない。ただ単純に、素直に思ったのである。


 この呟きには二つの意味が込められている。


 一つ目は、老人ホームという施設のこと。我々が仕事でよく訪れる施設の第二位である。ちなみに一位は、病院だ。

 まあ当然ではあろう。我々が死確者(しかくしゃ)と呼んでいる、死期の近い人間たちが多くいるのだから。いや別に、誰かが調査をしたわけではない。しかし、病気や年齢ということを思えば、自ずと導かれるだろう。


 二つ目は、ここ自体のこと。


 “有料老人ホーム いきいきホーム桑原”


 私はどこよりも、この老人ホームに訪れる。頻度としては一年に二、三度。まるで実家に帰省するかのような回数。そのせいか、施設の名前を見る度に懐かしさすら感じる。


 最初に訪れたのは確か、死確者が大学の教授の時だったな……そんなことを思いながら、いつも通り、入口の自動ドアをひょいと跳ね、飛び越え、すり抜けるように中に入る。

 自動で開かないのはいつものことで慣れっこだ。とはいえ、反応しないのが正解なので、製品が不良だとか、私が変だとかいうわけではない。


 というより、もし反応してしまったら、不良扱いされるか、故障扱いされるか、怪奇現象扱いされる。最初と真ん中であればため息か愛想をつかれ、最後であれば怖がることだろう。死確者以外の人間に、私は《《見えない》》のだから。


 今は昼前の明るい時間帯だからまだいい。夜、暗くなれば震え上がらせてしまう。だから、こうして日夜必死に仕事をしている者に申し訳なくなってくる。


 ごくごくたまに反応してしまうこともあると聞くが、幸運なのか不幸なのか、私は未だ遭遇したことはない。


 跳ねたことで少し斜めにずれた白いボーラーハットを綺麗に直し、廊下を進んでいく。建物の外観はかなり年季が入っているものの、中は新築のように綺麗だ。確か、二年ほど前だったか、リフォームをしたのは。


 空室があったりと経営が難しい時期もあったが、すぐ隣に連携病院として新たに設立されたことで、ある程度まで改善されたと聞いた。何かあればそこの先生が診てくれるというのは、安心に思う人もいるからだろう。


 今回の死確者は、矢矧(やはぎ)幸子(さちこ)。御年八十の女性である。


 資料によると、娘とは不仲で、数十年以上顔どころか連絡さえ交わしていないらしい。そのため、この施設に入ったのは数年前、親戚に勧められたからとのこと。本人は最後まで抵抗していたらしいが、最後は折れたらしい。


 あっ、ここだ。私は立ち止まり、確認する。うん、資料にあった109号室だし、壁にあるネームプレートにも矢矧とある。


 私は引き戸を通り抜け、中に入る。人ひとりが住むには丁度いい大きさね、入ってすぐ左手にトイレがある以外は全てリビングの作りだ。


 小さな冷蔵庫と木製のタンスと金属製のハンガーラックがそれぞれ隣同士に、真反対の位置には低いベットが。いずれも壁際に所狭しと置かれている。食事や入浴は共同スペースが別にあるため、部屋にキッチンや風呂場は無い。


 死確者はちゃんちゃんこを羽織った背を入口へと向けていた。エアコンの暖房でも物足りないのか、小さな炬燵に下半身を入れ、テーブルの上に置かれたテレビをしかめ面で見つめていた。


 タカテレビで放送されている、お昼の情報トーク番組。司会者以外は、小さな丸いテーブルの付いた椅子に座っている。今は大学運動部のパワハラ問題を扱っているからか、皆眉間にシワを寄せていた。


「相変わらず中身ないことばっか言ってるわね、この司会者」


 少し甲高い声で、運動部の顧問やコーチを責め立てている司会者を画面越しに睨みながら、ひとり呟いている。


「中途半端に知ったかぶって、時事切ってんじゃないわよ」


 時折口に放り込む蜜柑。中身のない皮の数が端にまとめられている。日本人は炬燵に入って蜜柑をよく食べるイメージがあるが、まさにそれだった。


「いい加減やめなさいよね、ヘタクソなんだから」


 このままだと私に気付かぬまま、愚痴を聞くだけで終わりそうだ。


「あのぉ……」


 そう声をかけながら恐る恐る近づくと、死確者はびくりと肩を動かし振り返る。肩まで伸びた癖っ毛の白髪が揺れる。


「な、なんだいあんた」目を見開いている死確者。


「す、すいません」敵意がないことを全身で醸しながら、私は慌てて言葉を繋ぐ。「驚かせるつもりはなかったのですが」


 私の頭から足をじろじろと訝しげに一瞥してくる。顔の至るところにしわが寄っていたが、眉間にはより一層濃く出来ていた。


「見ない顔だね。新人かい?」


「いや、そこそこ年数は重ねています」


「年齢は聞いてない。不慣れな野郎か聞いているんだ」


 不慣れ……


 言葉に詰まっていると、「まあ、別にどっちでもいいよ」と、死確者は吐き捨てるように言い、またもテレビを眺め始めた。


「アタシはね、ノックもせずに入ってくる不躾な輩は嫌いだ。これっぽっちも信用できやしない。何をしようとしたのか知らないけど、諦めな」


 最初の印象が大事であると聞いたことがある。だが残念にも、最悪から入ってしまった。けど、あとは上がるだけ。これ以上は下がらないだろう。


「そこにいても変わらないよ。さっさと、職員室に帰んな。ほら、しっし」


 私を見ることなく、まるで誤って近づいてしまった虫を払うかのように、手を振ってくる。


「いえ、私は職員ではありません」


「じゃあ、問題だね」近くにあった固定電話の子機を手に取る。「このボタン押せば、すぐに職員が来るよ」


 死確者は赤く光っているボタンに指をかけた。


「まあ、こんなところまで平気で通しちまう奴らだから、頼りないけどね。というか、仕事をしろってんだ」


 愚痴混じりで言いながら、本題へと戻る。「とにかく、今なら見逃してやる。ほら。早く出てけ」


「危害は加える気はありません」


「黙って入ってきた奴が何言っても説得力はないよ。ちなみに、ここに入らせたクソ親戚に資産は握られちまったから、金はないよ。残念でした」


 面識の無い相手にも容赦がない。かなり偏屈で頑固で口の悪い老婆だというのは、事前に貰った資料通りだった。


「お金を盗む気も、興味もありません」改めて口にする。


「だったら」死確者は子機を置く。「私を殺そうってか」


「そ、そんなわけ……」


 おもむろにまた蜜柑を食べ始める死確者。


「どこで恨みを買ったか知らないけど、悪かった悪かった。あの時は迷惑かけて申し訳なかったね。ほら、謝ったんだから満足でしょ。さっさと出ていきな」


「少しだけでいいです。話を聞いてはくれませんか」


 私は食い下がる。


「あいにく私は、頭と耳と口と人付き合いが悪くてね。他人の話を聞く気なんてこれっぽっちもないんだ。残念ながら」


「それなら問題ありません。私は人では無いので」


 蜜柑を食べる手が止まる。死確者はようやく腰ごと曲げて、こちらを見てくれた。


「面白いこと言うね。それじゃあなんだい、死神かい?」


「惜しい。天使です」


「……ハッ」盛大に鼻で笑われた。「それ冗談のつもりかい? 全然面白くないよ。冗談言うならもっと考えな。ヘタクソ」


 吐き捨てるように言うと、また姿勢はテレビに向かってしまった。


「あの、あと少しだけでいいので、話を……」


「しつこい奴だね、天使だろうが死神だろうが、たとえ神様だろうが、嫌いなモンは嫌いだよ。ほれ、分かったらとっとと帰りな」


 はぁぁ……


 思わず溜息が漏れる。ふと資料を渡してきた死神の一言が脳裏をよぎった。


「今回のは手こずるんじゃねえか。ま、頑張れや~」


 まあいつもの軽口であったため、気にはしていなかった。が、今回ばかりは本当に言われた通りだ。


 今頃、彼は有給消化中か……


 旅行であることは聞いたが、場所については聞いていない。だが、「ハワイ~逆から読んだらワイハ~」などと、意気揚々にオリジナル鼻歌を奏でていたのだから、目的地がハワイであるというのは、ほぼほぼ確定である。


 ああ、私もハワイで休みたい……今はそう、無性に思う。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ