表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
歌洗う姫と物怪の少将  作者: 夜宵氷雨
第1章 御前で起きた殺人事件
7/32

雑色

 次の日。季姫は、女嬬に衣を借り、三条に頼んでおいた酒を雑仕女に用意させると、蔵人所(くろうどどころ)へ向かった。

 久しぶりに身に纏う、身軽な装束に、季姫はわずかに心を躍らせる。幼い頃は、よく男子の格好をして、遊んでいたのだ。

 蔵人とは、帝の身辺に仕え、詔勅や上奏の伝達を中心に、その他殿上における諸事を取り仕切る役職である。侍従の職掌と似通う部分もあるが、律令に定めのある侍従は、その職務が儀礼化している。令外官であり、融通の利く蔵人に、その実務が移りつつあるのが実情である。だから、帝の側に侍従がいないことはあっても、蔵人は必ず誰かしらが伺候している。

 後宮での噂に、蔵人の話題は一切出てこなかった。しかし、その職務の性格上、益が殺された時、今上と王侍従の他に、蔵人の誰かが、その場にいた可能性があるのだ。また、事件そのものに関わっていなかったとしても、その直前まで伺候していたとすれば、話を聞く価値はある。

 蔵人所では、雑色(ぞうしき)所衆(ところのしゅう)出納(すいのう)小舎人(こどねり)といった、殿上はせずに蔵人所そのものの雑務を担う役人達が、忙しなく働いている。季姫はその中で、皆に指示を出していると覚しき、一人の雑色に声を掛けた。

「昨日の当番?」

 雑色が、不審そうな面持ちで答え、女嬬の姿をした季姫を見つめる。日に焼け、鍛えられた体躯は、いかにも粗野で武骨な雰囲気を持つが、よく見れば整った顔立ちで、男振りの良さがにじみ出ている。他の役人達の動きに無駄がなく、彼の指示をよく聞いていることから、人望の厚さもうかがえる。

 季姫は、相手の視線にひるむことなく、笑顔を浮かべた。

「ええ、蔵人のどなたかが、伺候されているのよね」

「それを知って、どうしようというのだ」

 雑色は、ぞんざいな物言いで季姫を問い詰める。彼にしてみれば、季姫の質問は、事件が起こったばかりで忙しい時に、いい迷惑でしかないのだろう。しかも、帝の身辺に関わることだ。軽々しく明かすわけにはいかない。それがわかるからこそ、季姫は何とか、快く教えてもらう方法はないかと、瞬時に思案する。

 結果、少し顔を伏せて困った表情を作り、いかにも言いづらそうな様子を見せることにする。

「事件のことで……主どのが、お気にされていて……」

「あんたの主?」

「後宮にお仕えする方で、詳しくは言えないのだけれど、その……近しいお方が……」

 あえて、要領の得ない、誤解を招く言い方をした。

 しかし、嘘は言っていない。季姫の仕える高子が、自らの子である今上が、益の事件にどう関わっているのか、気にしているのは事実なのだ。

「つまり、あんたのお仕えする御方の恋人が、昨日の当番なのかどうか、つまりは事件の時に、御前に伺候していたか知りたいと」

 雑色はため息を吐きつつも、季姫の意図した通りに、その言葉を受け取った。武骨ではあるものの、季姫の断片的な状況から、ある程度事情を察することができる程、頭の回転は早いらしい。蔵人所の雑色達を、まとめているだけのことはある。また、季姫の言葉の裏に気付く様子は全くなく、素直で人の良い人物なのだろうと推察できる。

 季姫は、いかにも事情を察してくれて嬉しいという様子で、用意させた酒甕を運ばせた。

「もちろん、ただでなんて言わないわ。主どのからだけど……」

「ほう、こりゃありがたい。で、どなたなんだ、そのお方ってのは」

 酒の差し入れに、雑色の表情が緩み、その視線が、仲間に向けられる。仕事終わりに、皆に振る舞うつもりなのだろう。

「それは、言えないの。周りにも内密で……」

「はあぁ?」

「だから、どなたが伺候されていたのか調べたいの」

「その様子だと、あんたの主って人が誰かも、聞くだけ無駄そうだな。信用されてるんだかされてねえんだか……いいぜ、酒に免じて教えてやるよ。下っ端はお互い大変だよな」

「そうね」

 雑色は、少し待っていろと言って奥に入り、しばらく後、一枚の料紙を持って、現れた。

「ほら、文字は読めるか。真名(まな)だぞ」

「少しなら大丈夫よ。ありがとう、助かるわ」

 女嬬が仮名ならともかく、真名つまり漢字を読めるというのは、少し不自然かもしれないと思いながらも、季姫には、読めない振りをするのも煩わしかった。何か疑われたら、男兄弟と共に学んだとか何とか、適当に、もっともらしく言い訳すればいいと考えながら、料紙を見つめる。

 そこに書かれた名に、季姫は少し驚きながら、それを確実に頭に入れる。そして、昨日、その人物を見た者がいないかなど、何点かを雑色に質問した。

 一通り話が終わったところで、雑色が少し遠慮がちに口を開いた。

「なあ、よかったら、あんたの名前と住まいを教えてくれないか」

「あら、どうして?」

 雑色の意図を察しながらも、季姫は何も気付かない振りをする。すると雑色は、事も無げに、はっきりと目的を告げた。

「そりゃあ、あんたが好みだからに決まってるだろう」

「駄目よ。主どのの身元もわかってしまうもの。それに私なんて、ただの小娘に過ぎないでしょう」た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ