表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

「当時のルールを破った」は本当か!?

 文中では、「アンチ義経」という言葉が出てきます。

 これは「ネット上などで、特に有効な根拠も提示せず、濡れ衣を着せるような形で義経の中傷を公言している人」と定義させていただきます。

 何らかの根拠や、純粋な好みによって義経が嫌い、という方々を指すものではありません。


 なお、文中で特に明言がない場合、当時の貴族である九条兼実の日記である『玉葉』、及び鎌倉幕府編纂の歴史書である『吾妻鏡』、軍旗物語である『平家物語』を基本史料としています。

 また、当時の世相を実際に見聞きしたわけではないので、私見として「~と思われる」という文が多くなることをお許しください。

 それに、「本当は」とか「本当に」「実際は」という言葉も出てきますがこれはもちろん便宜上のもので、「史料から推測すると」という意味です。


 誤りがありましたら、お手数ながらご指摘いただけましたら、幸甚です。

 源義経は、平安時代末期に活躍した、日本の武将です。

 実に徳川幕府滅亡まで続くことになる武家政権の基礎を築いた源頼朝の弟であり、最大の敵にして父親(源義朝)らのかたきである平家を壊滅させた風雲児として伝わっています。


 前作『源義経は水夫を射たのか!?』で、私は、いかに「源義経が壇ノ浦で非戦闘員を攻撃した(させた)」という風説が無根拠なものであるかを(やかましいほどに…)書きました。

 それというのも動機は私自身が義経を好きだからに他なりません。ただ、様々な伝説も合まって有名な人物ですから、「義経、嫌い!」という方がおられるのももちろん承知しています。その方が、社会としても健全だと思いますし。


 しかし悲しいのは、有名人であるがために、これまた特に根拠のない濡れ衣を着せられて嫌われている…という部分もあることです。

 その最たるものである「非戦闘員への攻撃」についてを、上記の前作で述べました。

 しかし、これ以外にも義経が嫌われている理由があります。


 それは、「卑怯」というもの。


 合戦というのは大人数でぶつかり合うものですが、史料によれば義経はまともに、平家の主力と野戦でのぶつかり合いをほとんどしていません。

 とにかく奇襲に奇襲を重ね、連戦連勝を飾ります。

 同族ではありますが京都を専横していた源義仲みなもとのよしなかを討ち、続いて西進して平家を追いたて続け、壇ノ浦(山口県と九州の境の辺り)で壊滅させるまで、不意打ちだの急襲だの、そんなのばっかりです。


 これをもって、「義経は卑怯だ。正々堂々と戦っていない」「義経は当時の武家の合戦のルールを破り、奇襲などの卑怯な手を使った。汚い」「戦というのは勝てば官軍なのは分かるが、卑怯な義経は好きになれない」「ルール違反の反則ばかりしていればそりゃ勝つさ。軍略の天才とよく言われるけど、あれはただの卑怯者だね」という話がよく見られます。

 Yahoo!知恵袋でもTwitterでも、「義経 卑怯」などで検索すればいくらでも出てきます。


 今回は義経の各奇襲、及び特にネット上でよく登場する言葉である「当時のルール」について見ていきます。


 これを読んで、「なるほど、言ってることは分かるな」と思っていただけるか、「いや、それは屁理屈だよ、内容も不正確だ。やっぱり義経は卑怯だ」となるかは分かりません。

 また、義経を無理矢理好きになってほしいとも思っていません。

 ただ、多くのブログや掲示板で断定して言い切られている「義経は当時のルールを破った卑怯者だ」という濡れ衣(と私は思っていまして…)の言説に、少しでも歯止めがかかれば幸甚です。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ