表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/6

第一章:「点、そして波」

0904時 JST/東シナ海某所/護衛艦〈いせ〉艦橋


「艦長、正面60度方向、距離8000メートルにて波形異常。航跡多数です。フレア反応なし」


当直士官・古賀一尉の声は、わずかに震えていた。海面をスキャンするXバンドレーダーの解析画面には、既知の商船AISとも、漁船群とも一致しない多数の点が散在していた。


「数は?」


「確認できたもので42。すべて喫水浅。速度12ノットで漸進中」


「識別標識は?」


「…ありません。自律運航型の可能性があります。照合不能」


艦長・山之内二佐は目を細め、表示板を覗き込んだ。画面上では、大小入り乱れた小波の陰に、人工的に生成された「商船航跡風」の動線が浮かび上がっている。


「CIWS、自動警戒モードに入れ。火器管制オフラインで初期対応、主砲は人力指向で備え。護衛艦〈むらさめ〉とリンクを要請」


「艦長、主砲?対象が小型艇では、127mmでは射撃分解能が…」


「それでもやるしかない。あれは——誘導されている」


0912時/〈いせ〉艦体前方約6000m


光学センサーの望遠映像に映し出されたのは、朽ちかけたFRP製の漁船型船体。甲板上には粗末な遮蔽布、その下にむき出しの金属板と何かのコンデンサ。やがて、40を超える船影は二手に分かれ、波頭を滑るように接近を始めた。


0915時:交戦開始


「CIWS起動、パラメータ範囲外です。AI制御モード、未適合対象」


「手動制御に切り替えろ。3番砲、射界合わせ!」


艦内に衝撃音。主砲が怒号のような初弾を吐き出す。着弾。だが、1隻を破砕したその衝撃が残る間に、3隻が、別方向から突入していた。


「速い…! 回避進路に移行、右舷25度旋回!」


「間に合いません、接近速度20ノット突破!」


甲板から爆発音。対潜ヘリが繋留された甲板が盛り上がり、次いで艦橋後方から白煙。CIWSの旋回速度では、群れの同時突入には対応できない。アルゴリズムが各個目標に注力する間に、残存個体が次々と命中する。


「浸水警報、機関室第1区画。右舷燃料タンク破損。火災警報、弾薬庫に延焼懸念!」


0919時:沈黙の始まり


艦体が左に傾く。警報灯が船内を赤く染め、蒸気の混ざる煙が消火装置を狂わせた。DC(Damage Control:被害管制)班が、消火器と強制隔壁を駆使して抵抗するが、損傷は局所にとどまらない。すでに艦の中核たる発電系統が破壊されつつあった。


「艦長、自己防衛限界です。艦橋移送、指揮権は予備司令塔へ」


山之内は短く頷いた。


「…現代の海戦は、爆音も砲撃も、マッハのミサイルでもなかったな。白波の中に、死が滑り込む時代だ」

技術メモ(読者向け補足)

スウォーム攻撃:低価格の無人艇を多数同時投入することで、敵の自動防御システム(CIWSや火器管制)を飽和させ、対応能力を超えさせる現代非対称戦術。


CIWS(近接防空システム):Phalanx Block 1Bなどの火器は、空対艦ミサイルや高速艇への対応を想定するが、低速・低視認性の多数目標には弱い。


FCS(Fire Control System)制限:護衛艦の主砲管制システムは通常、1〜3目標に最適化されており、非正規目標多数への同時対応は困難。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ