表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
誰も知らない幽霊カフェで、癒しのティータイムを。  作者: 堂樹
【Case2】仕入れの謎と、お客様の謎
12/36

【1】



【Case2】仕入れの謎と、お客様の謎




 瑞月さんの〝会合〟により休日となった今日。ベッドから降りてカーテンを開けると、ギラギラとした太陽の光が飛び込んできた。屋外はとんでもない熱気だろう。


 朝食を摂りつつスマホニュースをチェックすると、名古屋の最高気温は三十五度の予報だった。七月初旬でこの気温……八月を迎えるのが恐ろしくなる。


 私の車は明日まで戻らない。どこへ行くにも車を使っている身としては、この暑さの中で歩き回る気になれなかった。日が傾き始める頃、自宅から徒歩圏内のスーパーへ買い物に行こう。それまでは部屋の掃除でもするか。


 まずは洗濯――と腰を上げた直後、スマホの着信音が鳴った。ディスプレイに出ていた名は昨日登録したばかりの小鈴さん。彼から電話が掛かってくるとは思わなかった。急用かな、なんて考えつつ通話ボタンをフリックする。


『あのさ。今日の夕方時間ある?』


「特に決まった予定はないですけど」


『ならメシ食いに行こうぜ』


「……私と二人きりで?」


『言っとくけど、あんたに気があるわけじゃないから』


「そんなことくらい分かってます。仕事が休みで暇を持て余しているとか?」


『それも違う。うちは特殊なカフェだろ? 俺は蒼唯さんと違って、見ず知らずの女と仲良しこよしで働ける気がしないから。多少なりとも親睦を深めようと思ったんだよ』


 昨日も小鈴さんに自宅まで送り届けてもらった。その車中ではほとんど会話をしなかったのに、何か心境の変化でもあったのだろうか。しかしこれは、彼と瑞月さんについて情報を得るチャンスかもしれない。誘いを受けよう。


『じゃ、あんたの家まで迎えに行く。午後六時でいいか?』


「え、あ、はい」


 ぷつっと電話が切れてしまった。

 予定が決まった以上、早々に動き出さなければ。


 洗濯、昼食、後片付け、掃除、メイク、スーパーへの買い出し――やるべきことをひととおり終えて迎えた午後六時。アパート前に黒いセダンが停まった。助手席に乗り込み会釈する。小鈴さんは「あぁ」とだけ言い、車を発進させた。


「あの、小鈴さん? 食事はどこに?」


「その呼び方やめてほしいんだけど」


「……小鈴くん?」


「何でそうなるんだよ。名字はやめろって言ってんの」


「どうしてですか?」


「好きじゃないんだよ。そもそも俺が名乗るには可愛すぎる」


 確かに女の子の名前のようでもある。中性的で妖艶な色気を持つ瑞月さんと違い、小鈴さんはワイルドな雰囲気だ。気恥ずかしいのかもしれない。


「じゃあ朔也さんって呼びます」


「朔也でいい。俺もあんたのこと呼び捨てにしてるから」


「分かりました」


「敬語も要らない」


「……そう?」


「そ。俺の方が年下だしさ」


 やはり昨日までの小鈴さん――朔也とはまるで違う。突然親睦を深めたいだなんて、瑞月さんから注意でもされたのだろうか。


「メシ、どっか行きたいところある?」


「《ハピネス》のことを話すなら個室居酒屋とかじゃないとまずくない?」


「メシを食べながら辛気臭い話をするつもりはない。あんたの好きな食べ物は?」


「えっと……ポテトかな」


「安上がりだな」


「馬鹿にしてる?」


「いや、気取らない感じで俺は好き。ポテトでいいなら何個でも奢ってやるよ」


 結局、近場のファーストフード店へ行くことになった。十分かからず到着するだろう。その間に、朔也の態度が一変した理由を聞いておきたい。


「どうして急に『親睦を深めようと思った』なんて言ったの?」


「……蒼唯さんのせい」


「あぁ、やっぱりそうだったんだ。『バイトの子に優しくしないと〝会合〟に引っ張っていくよ』って言われたとか?」


「んなわけないだろ。死魂(しこん)に関することだよ」


 茶葉に溶かす死魂の仕入れは朔也の仕事だから、またの機会に聞くといい――瑞月さんはそう言っていた。朔也の方も「キミが説明してあげてね」と頼まれたそうだ。


「死魂の仕入れは、うちの客と接すること以上に危険が伴う。ある程度は信頼関係を築いておかないと、同行させるのは難しい」


「私は仕入れ先を知りたかっただけで、『連れて行け』なんて図々しいことは頼んでないよ?」


「口で説明するより見た方が早いじゃん」


「でも危険だって言ったよね? 私みたいに幽霊の声も聞こえない新人、足手まといになるだけじゃない?」


「そうならないように、こうして親睦を深めようとしてるんだろ」


 私の仕事はウェイトレス業だけにとどまらない――いずれそんな日が来るのだろうか。不安が溜め息となってこぼれたとき、運転席から「安心しろ」と声がした。


「あんたのことはちゃんと守ってやる。珍しく(・・・)、蒼唯さんが気に入ったみたいだから」


「……珍しく?」


「気にするな。あんたはただカネをもらうためだけに働けばいい」


 相変わらず、ちょこちょこと嫌味を挟んでくるな……。


 それにしても、朔也は瑞月さんのことをずいぶん慕っているようだ。〝会合〟というワードで脅されてはいたが、それを理由に従っているわけではないだろう。


「瑞月さんのこと、好きなんだね」


「……そういう表現されると困るけど。あの人には世話になってるし、いろいろ無茶させてるからな」


「何かあったの?」と訊ねたが返事はなかった。


 その後は特に会話がないままファーストフード店に到着。ちょうど夕食時ということもあり、テーブルの半数ほどが埋まっていた。注文カウンターにも列ができていたため、並びながらメニューを選ぶ。


「私は期間限定のレッドチリバーガーにする」


「辛いもんが好きなの?」


「うん。辛さレベルは五段階から選べる……せっかくだから悶絶激辛にしてみようかな」


「一番ヤバいやつじゃん。もはや罰ゲームの域だろ」


「朔也は辛いものが苦手?」


「こう見えて甘党なんだ」と彼は肩を竦めた。


 代金は朔也が支払うと言ってくれた――「会社クビになったばかりでカネないだろ?」と配慮してくれたが、正しくは「破産した」である。重要なポイントだから間違えないでほしい。


 注文した品が出てくると、窓際の二人掛けテーブルを確保した。向かい合って腰掛け、まずは好物のポテトをつまむ。


「あんた、出身も小牧なの?」


「ううん。実家は一宮(いちのみや)で、社会人になると同時に一人暮らしを始めたんだ。朔也は?」


「俺は美濃加茂(みのかも)出身。川辺町で働く前はずっとそっちに住んでた」


「小牧方面にはあまり来ない?」


「そんなことないけど。この近くの城にも行ったことがある」


小牧山城(こまきやまじょう)?」


「それ。内部は歴史館になってるだろ?」


 小牧山城は自宅アパートから車で十分程度の場所だが、実は一度も足を運んだことがない。お城や歴史にあまり興味がないというのもある。そんな私が知っている小牧山城の知識は、織田信長の居城だったということくらいだ。


「瑞月さんは名古屋出身と聞いたけど、二人はどこで出会ったの?」


「親同士が知り合いだっただけ」


 幽霊に絡んでいるの、という言葉が喉元まで出かかった。人の多い店内で話すわけにはいかない。別の話題に切り替えようと思ったが、何を話せばいいのやら。お互い興味を持って出会ったわけでもなく、大した話題が浮かんでこない。


 朔也も似たようなことを考えているのか、「帰りはちょっと遠回りするか?」と訊ねてきた。二人きりの車内なら話すことのできる内容も増える。


 当たり障りのない会話のみで食事を終え、再び車へ。中途半端になっていた質問へ戻ることにした。


「瑞月さんと朔也のご両親、どんな関係なの?」


「古くからの知り合い。それ以上のことは蒼唯さんに訊けば? 教えるかどうか分からないけど」


 朔也は瑞月さんに恩があり、幽霊の浄化を手伝っていると教えてくれた。瑞月さんの方は純粋な気持ちで、幽霊の心を癒してあげたいと考えているらしい。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ