表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
13/16

荒ぶる汝に祝福を

日刊ランキングに乗って嬉しかったので、早めに投稿!

 

「助かったぜ。少しばかり押され気味だったんだ」


「少しどころじゃないわよ! あなたも早く手伝って!」


 部屋の隅で目覚めると、そこは戦場であった。


 霧の中でうこめく不気味な竜の腕を中心に、無数の光弾が形成され、曲射と直射を交えてこちらの陣地に飛んで来ている。


 光弾は濁ったガラスのように無色透明、大きさもバラバラだが、概ね板状か楕円形のようだ。


 彗星のように尾を引いて、こちらに向かって高速で飛んできている。


 対するこっちはこの非常時にぐーすか寝てしまっていた俺と、冷や汗をかきながら千年杉の瓦礫を壁にして火縄銃をぶっ放すクリフ。


 二本の角から放電して角の間に電磁シールドを展開し、それを瓦礫の上に投影することで敵の弾を逸らして俺たちを守ってくれている赤い鹿。早く起きろとばかりに俺の顔に息を吹きかけている。


 そして、それでも防ぎきれない弾群を必死に斬り払っているダージリンがいた。


「はっ!」


 鋭い呼気と共に剣閃が閃く。


 予想通り素晴らしい速さの剣士だ。

 太刀筋も美しく、必死の抵抗なのにまるで舞を踊っているかのよう。小さく円を描くような足捌きで、次々と竜の見えない弾を斬り落としていく。


 だが、おそらくその剣技の真髄は防御ではなく、攻撃にこそあるのだろう。

 ダージリンは歯痒そうに口元を結んでいた。美しい波紋の刀剣もボロボロだ。


 おそらくあの刀剣はこういう使いかたをするための武器ではない。そもそも彼女一人なら敵の攻撃を避けながら、敵に直接攻撃出来るのだ。


 そう思った途端、俺は前に飛び出していた。縦横無尽に剣を振るい、敵の弾幕を斬り払う。


 俺たち西の剣士が使う諸刃の直剣は、北東で作られる片刃の刀剣より一撃の鋭さでは劣るが、鍔迫り合いや連続攻撃には向いている。


 俺の剣は頑丈さとリーチ、そして威力に優れた両手剣だが、その特性はしっかり受け継がれていた。


 無色透明な上に極小の弾丸とは考えたもんだが、これくらいでは負けんぞ。


 小さいにも関わらず、やたらと重い手応えの弾群を無理矢理弾き飛ばし、言った。


「遅れてすまない」


 弾き飛ばした先で次々と爆発が起こるのをバックに、彼女は快活に笑った。


「ほんとよ。残業代はサービスしてもらうんだから」


「了解、あとで領収書をくれ」


 冷たい言葉とは裏腹に、俺の謝罪を笑い飛ばしてくれたダージリンに、ありがたく乗っかる。


「というか、遊牧民にも残業代なんて概念あるんだな」

「わたし達を舐めてるの? 交易都市で働いてる子や貿易商の護衛を担当してる子もいるのよ?」

「そうなのか。そりゃあ悪かった」


 さらに前に出る。耐久性に優れた剣で、敵の見えない弾丸を斬り伏せ、弾き飛ばす。


「むしろこのへんの傭兵団には領収書なんて概念があるのね。意外だわ」

「俺もそう思うが、どんぶり勘定ばかりしてたら団がなくなるだろう」

「それもそうね」


 重い空気は苦手だ。明るい方がいい。戦場でなら尚更だ。


「おいおい、そういうことはこの俺、傭兵団の経理担当、ピートクリフ様を通してやってくれ」


「あら、そうだったの。じゃあ、わたしとエメットの分のお代、お願いね?」


「おうととよ! 武器弾薬と修理費はこっち持ちにしてやるから、いっちょ頼むぜ」


 クリフがふわふわの親指を立てる。


 いや、本人的にはそうしてるだけで、実際はもこもこの手の平を見せつけられてるだけなのだが、こういうのは雰囲気だ雰囲気。


「了解。じゃあ、わたしとエメットは攻撃に回らせて貰っていいかしら?」


「頼む。こっちはこのまま防御に回る」


 近くで見るとより理解できる。

 ダージリンの剣と弓は、というより彼女の技は攻撃とスピードに大きく傾いている。


 装甲を削ってでも敵の攻撃は全て避け、圧倒的な攻撃力で叩き潰す。


 可憐な見た目とは裏腹に、清々しいまでの短期決戦型。覚悟の決まったストロングスタイルの軽戦士だ。


 俺たちガリア傭兵団も概ねそういう戦術だが、ここまで極端じゃない。視界や動きの邪魔にならない程度に鎧や額当てくらい付けるし、保険や回復も怠らない。


 彼女のその蛮族極まりない姿勢には尊敬すら覚える。

 そんな彼女と比べれば、俺の剣や戦術はバランス型だ。

 ならば俺たちが陣地を守って敵の注意を引き、攻撃特化のダージリンには大砲役を任せるスタイルがいいだろう。


「ダージリンの攻撃で隙が出来たところを、一気に畳み掛ける。いいな?」


「おうともさ!」


 俺の号令に、クリフが元気よく返事をした。


 単純な作戦だが、これ以上複雑な作戦は無理だ。


 俺も指揮官用のマントを付けさせられているだけあり、いちおう親父から指揮官としての訓練は受けているのだが、それでも無理なものは無理だ。


 なにしろ俺たちとダージリンは、一緒にいた時間が片手で数えるほどしかない。


 お互いの実力も戦い方も性格も切り札も、なんとなくでしか分からない。


 これでは綿密な連携や緻密な作戦など望むべくもない。


 だが、俺たちも向こうも戦士だ。駆け出しだが、素人じゃない。


 戦術や考え方に違いはあるだろうが、戦士ならば抑えるべき最低限のポイント、論理や感覚がある。


 それがあるなら、スタンドプレーから生じるチームワークって奴に、期待する事が出来るはずだ。


 自分の力を最大限発揮しつつ、互いが互いを利用し合うことで、戦況を優位に進ませる。


 なんて、言うほど簡単じゃないがな。


 やるしかないんだ。





「で、俺が寝てからどれくらい経った? どうしてこうなったんだ?」


 俺は建物を飛び越えて、あるいは貫いて飛んでくる無色透明な弾丸を剣で弾き飛ばしながら、クリフに尋ねた。


 分厚い鋼でも切ったかのような感覚が腕に届いたが、構わず逸らし続ける。


 横薙ぎからの斬り上げ、肘鉄からの膝蹴りと。


 無理に斬るのではなく、ともかく弾幕を捌き、遠くへ押しやることを意識した。


 斬ったはいいが、自陣で大爆発でもされたら大変だからな。


 しかし、水溜りに映る太陽の位置からして、時間は殆ど経っていない。


 いまだダージリンの放った竜狩りの矢は、竜の手と押し合いへしあいしているし、クリフの弾だって五発しか減っていなかった。


 むしろ竜の手本体が動けないから、こうして弾幕を張ってきているんだろう。


(たぶんこれ、俺が気を失ってから二十数えるか数えないかくらいしか経ってないぞ)


 なのに、なんだこの弾幕は。


 どうして神話の竜との戦いで、海の向こうの大帝国スクルディア連邦との市街戦みたいな状況が発生するんだ。おかしいだろう。


「お前、いつもみたいに寝ながら、こっちの状況を把握してたんじゃねえのかよ」


「すまん。言い訳にしかならないが、生命力と一緒に騎士神や、水に混ざったこの土地の記憶まで流れてきたんだ」


 驚き呆れた顔のクリフだが、こっちだって似たようなもんだ。


 今まで親父に連れられて、色々なものを斬ってきたが、土地の記憶が流れ込んでくるなんて初めてだ。ついでに、竜の力を宿した腕も、雷神の力を宿した弓矢に会ったのもな。


「おそらく古竜と雷神の影響で、水や大地の精が活発になってるんだ」


「お前、よく死ななかったな」


「よく言われる」


 親父の課した試練を乗り越えるたびに、自分が少しずつビックリ人間に近づいているような気がしないでもない。


「まあ、いいや。向こうさん、お前が寝てから十も数えないうちに、魔術で弾幕を張り出したんだよ。それから五数えたくらいで、お前が起きた」


「魔術だと? 腕だけしかないのにか?」


「そうなんだよ! オイラも正直訳分かんねんだ!」


 あっ、これは本気で困ってる時の声だ、と長年の付き合いで俺は察した。


 一人称が昔に戻っているし、クリフは今、かなりいっぱいいっぱいだ。


 クリフは早口でまくしたてた。


「奴が書いても唱えてもいない文字が次々と浮かんできては、攻撃してきてる! 一つ数える間に万を越える数が飛んできてるのに、一発の重さも速さも大きさも全部バラバラ! 何の属性の魔術を使ってるのかすら皆目分からねぇ!」


 無茶苦茶な魔術を行使する敵に、分析することで敵を倒すタイプのクリフが頭を抱えている。


 普段なら冷静にしていられるはずの彼が出来ないのは、やはり竜によって魂が蝕まれているからだろうか。

 回復、回復が必要だ。


「奴に知能はないから自分じゃ高度な魔法は使えねえ! だが、魔法が封じられた魔導書やアイテムを使えるとも思えねえ! 本能だけで、あんな高度な魔法を使えるはずがねぇんだ!」


「奴は傷ついた体を霧を使って治してただろう? あれと同じなんじゃないか?」


「そんなのはただの身体機能の延長だ! 自然治癒力が竜の力で強化されただけに過ぎねえ! でも、アレは違うだろ!」


 クリフ曰く、肌荒れとか骨折とかが治ることの延長線上にある自己修復ならともかく。


 あのような複雑精緻な攻撃魔法を行使するには頭脳が、少なくとも心や魂のようなものが不可欠らしい。


 そしてそれは、本能のままに暴れ回るゾンビ同然のアイツにあるとは思えない。という話のようだ。


 混乱の原因が見えてきたので、俺は口を開いた。


「まあ、これでも飲んで落ち着けクリフ。まず、あのドラゴンは死んでいない。生きている」


 クリフに回復薬を渡しながら、俺は言った。


 クリフの推測は実際に戦った経験を元にしている。

 実際俺も、戦った限りでは奴に本能はあっても、知性があるとは思えなかった。


 あの変な夢がなければ、奴にまだ心が残ってるなんて思わなかっただろう。


 竜は賢い。


 竜の中でもっとも数が多く、それ故に最も格下である小型の騎竜や翼竜すらも、人間と同等かそれ以上の賢さを持っている、と言われる。大きなものなら尚更だ。


 だからこそ、クリフはその知性を持たないように見えるドラゴンを、心がないと勘違いしてしまった。


 実際、頭も付いてないしな。


「ああ、そうでしょうとも。電極に繋がれたカエルの脚だって生きてらぁな」


「違う、違うんだ。奴の本体、水竜はまだ生きてる」


 ガキの頃にやらされた、カエルの脚を生きたまま切り取って、電気を流した縁銅豆に繋ぐという残酷な実験。

 それを引き合いに出したクリフに、俺はもどかしく思った。


 自分とクリフを守るのに精一杯で、話がまとまらない。


 というか、変なことを思い出させないでくれ。


 頭もないのにビクビクと跳ねる脚を見て心底怖気が走ったのを今でも覚えてるんだ。


『決して命を玩具にしてはいかん。いいな』


 命が玩具にされた醜悪な様をまざまざと見せつけられて、決してそんなことをしないと俺たちは誓ったもんだが……


「今回はアレとは似ているようで違う。奴は本当に生きてるんだ」


「マジで? え、死霊とかゾンビドラゴンとかじゃなくて本当に? っていうか、水竜ってもしかして……」


 さっき調合した回復薬を飲んで、ようやく顔色が戻ってきたクリフの顔がまた青くなっていく。


「ああ、エッダ湖の水竜だ」


 ぽろっ、と手から瓶が転げ落ちた。




いやー、ランキングに乗ると、見てくれる人が10倍くらい違いますね!


これからも沢山の人に読んでもらいたいので、面白ければ、高評価やブックマークをよろしくお願いします!(強欲)


アカウントない人は感想も書けますよ!(謙虚に見せかけた強欲な壺)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ