表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
18/50

管領VS長慶②

12万7000人の軍勢を指揮している吉興は、ついに長慶を追いつめていた。


時を越えた武将  18話


「管領VS長慶②」始まります

此処畠山本陣では、諸将が集まっていた。


中央には管領の畠山摂津守吉興、左に嫡男の裕次郎吉晴、吉頼の右に細川兵部大輔藤孝が

並び、左側に畠山右衛門督尚誠、畠山修理亮政尚、畠山左衛門督政頼、遊佐河内守信教、湯川民部少輔直光、保田知宗、筒井順慶、筒井順政・順慶の後見人、十市新二郎遠勝・大和国龍王山城主、秋山遠江守教家・大和国秋山城、箸尾高春、土橋種興、鈴木佐大夫重興、津田監物算長、淡輪重昌、松浦肥前守、堀内氏虎、等畠山家代々の譜代家臣が座り


右側には、足利左馬頭義親、細川掃部頭真之、別所大蔵大輔安治、淡河弾正忠定範、内藤備前守宗勝、波多野左衛門大夫秀治、安宅摂津守冬康、十河孫六郎重好、大西出雲守頼武、香川中務丞之景、小笠原長政、海部友光、岩成友通、寒川元政、三好下野守政康、三好右衛門大夫政勝、三好山城守康長、三好日向守長逸、松永弾正久秀、結城山城守忠正、高山飛騨守重房、入江左近将監元秀、等のこの戦で協力者及び降伏者が座り、


吉興の正面には、吉興の直参家臣である。

池田筑後守長正、有馬則頼、有馬村秀・則頼後見人、茨木佐渡守重親、中川左右衛門尉清村、能勢頼幸、伊丹親興、塩川長満、明石長行が座った。


「さて、此度の戦も大詰めと相成ったわけだが、この後どうするべきか意見のある者は居るか?」

「恐れながら」


管領代吉晴の質問に声を挙げたのは、三好政康であった。


「このまま、全軍で攻める事も在りでしょうが、是非私どもに父の仇を討たせてください」

「あい!!解ったが、そこもとの配下では心許ない」

「信用ならぬッて事でしょうか?」

「そうではない!!」


吉晴の言葉に異を唱えた政康であったが、政尚が怒鳴り、子供に諭す様に続けた。


「下野守殿、それは早計というもの、相手は修理大夫で御座るよ、そうで御座ろう弾正殿」

「さよう、まだ人数が足りませぬ」


久秀は、一呼吸おいて、


「その陣立、私が考えてよろしいでしょうか?」


吉興に即した。


「よかろう、聞こう」


吉興は久秀の意見を聞く事にした。


「なれば、

総大将に畠山様からお人り、先陣大将下野守政康と日向守長逸殿、次軍山城守康長殿と右衛門大夫政勝、三軍には拙者が、四軍には細川掃部頭真之殿と十河孫六郎重好、

で如何でしょうか?」

「いい案じゃな」

「総大将には吉晴にやらせる。で後詰めに修理亮行けるな」


吉興は政尚に声かける。


「はっ」

「政康、出陣じゃ良いな」


吉晴は号令をかけると、


「父上行って参ります」

「うむ」











出陣する各将が陣幕を出ていく。



白 「さて、皆さん方にお願いがあります。

天下統一に向け全国展開になりますが、今後 活躍させて欲しい武将がありましたら、


活躍させたい武将、何年頃何処の大名家になってたか、そして主人公の吉信とどのような関係にさせたいか を書いてください


例、原 胤栄・1590年、千葉家家臣、 敵対→家臣


応募お待ちしてます。

(*・ω・)*_ _)ペコリ


「質問、感想お待ちしています(*・ω・)*_ _)ペコリ」



次回 「管領VS長慶③」お楽しみに  

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ