表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/267

おやじ

「なんで親父(おやじ)がここに居るんだよ?」


 バベルの図書館の奥、隠された地下室。ここは〝禁書庫(きんしょこ)〟と呼ばれる場所らしい。


「……ふむ。まあ、(すわ)ったらどうだ?」


 親父は、手に持った赤い本に目を移して、俺が座るのを待っている。相変わらず、自分のペースを崩さないなー。

 言われた通り手前の椅子に座って、読んでいる赤い本にチラッと目をやると、やっと親父が口を開いた。


「……ああ。この本で()っているだろう。122ページの冒頭(ぼうとう)だ」


 手渡された本の表紙には、英語で〝The history of the meteorite〟と書かれていた。


隕石(いんせき)の歴史? ……そっか」


 122ページをめくる。冒頭には、湖の写真と共に、


「B.C.721 58・22・22.1N  22・40・09.9E」


 とだけ、書かれている。


「……エストニアだなー」


 俺が呟くと、親父が軽く笑った。


「フッ……お前はやはり(かしこ)いな。我が子ながら、驚く事ばかりだ」


 バレてたんだな。

 まあ、気付いて無いハズが無いとは思ってたんだよなー。


「なあ、親父、なんでここに居るんだ?」


「……それは、どっちの意味だ?」


 あ、そうか。そうじゃないな。


「この部屋の事が聞きたい」


「はは。つくづく頭の良い子だ。嫉妬(しっと)してしまうよ。お前が思っている通り、私もバベルの図書館の〝司書(ししょ)〟だ」


 やっぱり。


「そしてこの部屋は、持ち出しどころか、閲覧(えつらん)さえも禁じられた〝本〟の保管庫だ」


 親父は続けて説明する。俺が質問するであろう事を、順番に。


「ここに置かれている本は、宇宙の(ことわり)に影響を与えてしまうもの、読んだ者に死などの悪影響を与えるもの、読み終えることが出来なくなってしまうもの、等だ」


 まずは、どんな本が〝禁書〟に指定されているのか、だが。

 なるほど。禁じられて当然だなー。


「ここに(はい)れるのは〝司書〟であり、禁書に触れる必要があり、かつ、触れても影響を受けない者だ」


 そしてそう。ここに(はい)る、条件だな。

 俺はブルーの欠片(かけら)とベルトの力で、死を克服出来る程の能力を手に入れた。禁書を読んでも平気になったから、ここに入れるようになったんだろう。

 それと、もう一つ、聞きたいことがあるぜ。まあ、大体わかったけどな。


「私がここに居るのは、禁書に触れる必要があり、触れても影響を受けないからだ」


 そうだよな。じゃあ、やっぱ、親父は……


「お前の考えを言ってみろ。もう気付いているんだろう?」


 ちょっと衝撃的だけど、まあ、有り得るよな。


「親父、もう死んでるのか。今、家に居る親父は、機械人形だな?」


「正解だ。死の直前に扉が開き、精神だけここに逃げ込んだ。現実に居る私は、昔、この図書館の知識で作った人形だ。よく出来ているだろう?」


 よく出来てるなんてもんじゃない。

 名工神(ヘパイストス)の俺でも気付かなかったんだからなー。


「では、さらにお前の疑問に答えていこう。私が死んだ事と、私がここに居る理由だな」


 そう、そしてあともう一つ。


「そうそう。あの事についても聞きたいだろう」


 そう。あの事だ。

 まあ、今となってはどうでもいいんだけどな。


「私は半年前〝ダーク・ソサイエティ〟という組織によって殺害された。いや、正確には、その組織の幹部の1人〝アルレッキーノ〟という者の手に掛かった」


 たっちゃんの話に出て来た、カマキリ怪人の名前だ。俺は気絶してたからな。

 ……ん? でもそれはおかしいぜ。


「ちょっと待った。たしか親父に協力を迫るために、俺を誘拐しようとしたのも、アルレッキーノだ。俺が襲われたのは、年明けだぞ?」


 半年前に親父を殺したのがアルレッキーノなら、俺を誘拐しても意味がない事を知っているはずだ。

 ……いや、もしかして。


「アルレッキーノは、親父を殺した事を、組織に報告していない……下手すれば、組織を裏切って?」


「私もそう見ている」


 得体の知れないヤツだ。アルレッキーノ。


「そして、私がこの禁書庫に居る理由だが……」


 そうだぜ。禁書に触れる必要がある者がここへ入れるというなら、親父はここの本で何をしようとしているんだ?


「待っている」


「……待っている?」


 俺のことを言っているなら、〝待っている〟ではなく、〝待っていた〟になるだろう。

 だが、なるほど。部屋を見回すと、大体の見当がついた。


「あー。3人なんだなー?」


「フフッ、ハーッハッハ! おっとすまん。本当に頭の良い子だ。ここまで来ると、恐ろしいを通り越して、痛快だな。笑ってしまったよ」


 なるほど。確かに恐怖を通り過ぎると、笑ってしまったりするぜ。さっきここで親父を見たときのようになー。


「まあ、お前は、笑いはしなかったがな」


 俺の考えを読んで、そのままセリフが来る。〝精神感応〟並みだなー。

 ……けど、親父のは、そうじゃなくて、先読みの境地だ。俺もたまにやってしまうから気をつけないとな。気味悪がられるだろうし。


「あとひとり。その人物が来るまで、私はここに居る。幸い、暇つぶしはたっぷりあるしな。お前に渡したその赤い本は、6階の右奥にあったものだ。読んだら戻しておいてくれ」


 まあ、お前も〝司書〟なら言う必要も無いだろうがな。と続けて、また笑った。


「見当はついてるのか? 3人目」


 いや、違うな。ここには全ての知識が本となって存在する。


「気付いたか。確かに私は、3人目が誰であるかを知っている。お前が今置かれている状況や、今後の事、ありとあらゆる全てを、私はもう知っている。ここは、そういう部屋だ」


 やっぱりな。過去の事が書かれた本は見掛けたけど、今まで、自分の未来が書かれている本は、一度も読んだことがなかった。それはきっと、〝禁書〟なんだろうなー。


「そう。未来の出来事を読んでいいのは、私のように、未来が無い者だけだ。お前が読めば、〝死なずに読み続けられる〟というだけで、(はま)ってしまうだろう。危険なので抜き取って隠しておいた」


 言わなくてもわかると思うが、読むな。と続ける。


「読んだ時点で未来が変わり、そのせいで本の内容が変わり、それを読むとまた未来が変わり、それを読まなくてはならず、また未来が変わる……読み終えることが出来ない本の完成というわけだなー」


 普通の人間なら、本の内容が、〝この本を読み続けて、寿命を迎え、死んだ〟とかに変わるまで、無限ループだ。寿命がないなら尚更危険だ。延々と、強制的に本を読まされる事になるからなー。


「そして、私もお前に、それらの本の内容を言うことは出来ない」


 そうだろう。今度は親父を介して、もっとややこしいループに陥るぜー。

 ……でも、それを考えると栗っちの〝未来予知〟って凄いよな。自分が予知した未来を変えても平気って、救世主、凄くねー?


「とにかく、私は待っている。お前と、もう1人。3人が揃って、ここに座る日を」


 そう。椅子は3つある。ここにはきっと、もうひとり来るのだろう。


「そして、あの事についてだが」


 あー。もう大体わかったから、いいけどな。

 ……でもまあ、直接、本人から聞きたいというのもあるな。


「私がお前に与えていた〝おもちゃ〟は、ほぼ全て、わざと失敗したものだ」


 そうだよな。バベルの図書館司書が、あんなに〝失敗作〟を作りまくるはずがない。

 わざわざ失敗していたのか。俺に与えるために。


「ああ。だが、お前が4年生の時に作った光線銃な」


 それも知ってたのかよー! コソコソする必要、全く無かったじゃんか!


「あれは、本当に失敗作だった。お前があれを完成させた時は、笑ったよ。恐怖を通り越して、な?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ