表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/267

再会

※視点変更

藤島彩歌 → 内海達也


※舞台変更

同県内の某所 → 洞窟の縦穴

『タツヤ。偶然(ぐうぜん)、浅い所に引っ掛かった事にしようか』


 そう言って、ブルーは岩肌に、登りやすい〝デコボコ〟を作ってくれた。


『気を付けて登ってほしい。落ちても死なないが、あまり時間が無いからね』


 なるほど。助けが来る前に〝怪我ひとつ無い状態でも違和感のない所〟まで、登っておかないとって事だな。

 ……あ、でもその前に。


「ちょっと待って、ブルー」


 僕は、足元に転がっていた2つの〝青い破片〟を拾い、ポケットに突っ込む。

 さっき割れて落ちた、手のひら側と手の甲側の〝ブルーの余った部分〟だ。

 キレイだし、なんかもったいない気がしたんだよ。

 いや、貧乏性とかじゃなくて。


『面白いね。私の寿命が伸びた。それらは何かの役に立つようだ』


 少し嬉しそうなブルー。

 地球の寿命って、リアルタイムで分かるのか。


『さあ、急いで登ろう。まずは、ちょっと出っ張った、右の岩まで。次に横移動で……』


 ブルーが指示する通りに登っていく。

 ……体が軽い!

 腕力は大人で体重は小学生だから、当たり前なんだけど。


「おいおい……こんなに落ちてたのかよ!」


 すごいペースで登り続けて、あっという間に数十メートル。

 普通なら、確実に死んじゃう高さだ。


『キミは、落下の途中で不死身になった。最初、ちょっとだけ痛かったかもしれないけど』


「ちょっとだって? 気を失うほど痛かったぞ」


 むしろ、スマートフォンが無事だったのが驚きだ。タフネス仕様の機種にしておいて良かった。


「おーい! 聞こえたら返事しろー!」


 上の方からは、絶えず僕を呼ぶ声が聞こえる。

 ごめん。もうちょっと待って。


「たっちゃああああん!!」


 あ、この声は!

 九条大作(くじょうだいさく)……大ちゃんだ。

 彼は、中学卒業と同時に海外に引っ越していったから、本当に久し振りだ。早く会いたいなあ……!


『ストップ! タツヤ、ここが丁度いい。寝そべって待つんだ』


 ブルーは、ちょっと狭いけど、違和感のないスペースを指定した。

 見上げると、こちらを照らしているであろう明かりが、チラチラと見える。

 そこそこ深いけど〝奇跡的に傷ひとつ無く救出される〟には違和感のない場所だ。

 僕はうつ伏せになり、


「あははは! 僕はここだぜー!」


 ……と、叫びたいのを我慢して、1時間後に無事救出された。






 >>>






「たっちゃん、どんどん行っちゃうんだもん!」


 半ベソで出迎えてくれたのは、栗栖和也(くりすかずや)。通称〝栗っち〟。


「アレだよな、たっちゃんは、ホントに無茶するよなー!」


 ちょっと怒った感じの大ちゃん……九条大作(くじょうだいさく)

 懐かしいなあ! 元気にしてた? とか聞いたらマズイかな……


『タツヤ、それはあまり良くない』


 そうだろうな。


 [493017941/1564431784.jpg]


「本当に、どこも痛くないかい?」


 この人は、町の駐在さん。


「入り口でお父さんとお母さんも待っているよ」


 ……らしい。

 申し訳ないんだけど駐在さんの事は、あんまり覚えてないんだよね。

 結局、レスキュー隊まで動員されて、結構な騒動になってしまったようだ。


「お前、大丈夫か! いつの間に抜け出したんだ まったく!」


 父さん、(わか)ッ! 


「達也! どこも怪我してないの?」


 母さんも若いなあ!

 あと、2人とも大きい。超大きい。

 両親を久しぶりに見上げるのは、ちょっと変な気分だ。

 僕は、初めて味わう不思議な感覚に、ちょっと目まいを覚えつつ、素直に謝った。


「大丈夫。心配かけてごめん」


 そうだ、思い出した。家に着いたら、妹にも〝チーズかまぼこ〟の件について、謝罪をしなければならない。

 ……え、それは〝未来〟の事だろうって?

 違うんだ。この時も、冷蔵庫、上から2段目左奥のチーズかまぼこが、とても役に立ってくれたんだ。 

 ……何でアイツは隠し場所を変えないんだ?






 >>>






 予想外な事に、僕たちは叱られなかった。

 病院に、僕を連れて行く事を優先してくれたからだ。


「頭とか内臓とか、ちゃんと検査してもらわないと怖いんだぞ」


 そうだよね。僕の不死身を説明するわけにも、披露するわけにもいかないし。おとなしく父さんの言うことを聞いておこう。

 駐在さんが無線で色々と聞いてくれたみたいだけど、お正月の、それも深夜なので、ここらで開いているのは、2つ隣町の大きい病院だけだった。


「ブルー。僕の体、検査されても大丈夫なのか?」


 一応聞いてみる。


『注射針は、弾き返すだろう』


 おいおい、ちょっと待て!


『大丈夫だよ。そこは上手く手加減するから』


 手加減って何だ?

 まあ、ブルーに任せとけば何とかなるか。

 僕は栗っちと大ちゃんに別れを告げ、父さんの車に乗り込んだ。


「少し寝ておきなさい」


 と、母さんに言われて気付いたけど、今日は全然眠くないんだよな。


『タツヤ、キミはもう、睡眠を取る必要がない』


 ブルーが、隣に母さんが居るのに、お構いなしに話し掛けて来る。


「おいおい、いくら見えないからって、声を出したらバレちゃうだろ!」


『私とキミの会話は、普通の人間には認識できないよ』


「ウソだろ? それじゃ僕がずっと〝独り言〟を喋り続けているみたいになるんじゃないのか?」 


 それこそ、打ち所が悪かったんじゃないかと疑われるぞ。


『いや、そうじゃない。普通の人間には、私とキミの会話は、ごく身近にある自然現象のようにしか感じられないんだ』


 雲が流れている。とか、影が出来てる。とか、誰も気にしないだろう? と言われて、なんとなく納得した。

 確かに、大声でブルーと会話しているが、父さんも母さんも全く気付かないのだ。


「……そうだ。それは良いとして、睡眠を取らなくて良いってどういう事?」


『キミは〝不眠不休〟という能力を得た。寝なくて良いというよりは、()()()()


 マジかよ! どんどん人間離れして行くな、僕。

 ……車は眠れない僕を乗せ、南へと走る。






 >>>






「……特に異常はありませんね」


 カルテに何かを書き込みながら、パッと見若そうな、白衣の先生が言った。

 少々()()()()()なのは、お正月が当直になってしまったせいだろう。みんながお休みの時に仕事するのは嫌だよね。


「ピリリリリリ……ピリリリリリ」


 突然、静かな診察室に、古めかしくも懐かしい電子音が鳴る。

 携帯電話か。


「はい……怪我ですか。了解しました。ウチで大丈夫です」


 どうやら急患のようだ。

 いやそれより、携帯デカいな。


「達也、先生にお礼を言いなさい」


 ちなみに、ここは県立の医科大学附属病院。

 さすがに正月の上に深夜……いや、もう早朝か。という事もあり、待合には人が居ない。

 幸い、僕は〝全くの健康体〟という診断を頂いた。


「ありがとうございました」


「お正月早々、大変でしたね……お大事に」


 と、そこへ救急車が到着したようだ。

 ガラガラという音が響き、小学生くらいの女の子が運ばれてくる。

 女の子の服にはべっとりと血が付いていて、頭からも出血しているようだ。


「これは……すぐに手術室へ!」


 こちらに軽くお辞儀をすると、先生は一緒にエレベーターに乗り込んでいった。


「まあ、大変……!」


 と、表情を曇らせる母さん。


「何かあったのかな」


 ちょっと目を細めて、エレベーターの扉が閉まるのを見ている父さん。


「大丈夫かしら。大した事が無ければ良いけど」


 母さんの言う通り、心配だな。


「ブルー。あの子、治してあげるとか出来ない?」


『タツヤ。〝歴史〟は、しなやかで、頑丈だ。あの少女の事は確かに心配だが、キミが助けても、歴史が()()()()()()するだろう』


「元に戻そうと?」


『例えば、あの少女が〝死亡する〟運命なら、キミが助けた所で、近い内に歴史によって〝殺される〟』


 怖いな、歴史!


「そういう事なら仕方がないか」


 両親の後を、夜間出入口の方に向かう。

 ……しかし、痛そうだったな、あの子。


「ブルー! やっぱり、どうにかあの子、助け……」


 と、言いかけた時。


『待ってタツヤ。おかしい……!』


 逆に、ブルーが僕を焦ったような口調で止めた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ