表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
40/267

ユーリとユーロ

「大ちゃん、作文なんだけど、後で見てくれない? 不自然な事とかあったらマズイし」


 冬休みの宿題だ。

 400字詰め原稿用紙に3枚以上。


「ああ、そう言えば、昨日の事を書くって言ってたなー」


 昨日の事と言っても〝怪人とヒーローが戦った〟とかは、もちろん書けない。

 大ちゃんと買い物に行った事を、それらしく書いたのだが、ほぼ創作だ。辻褄(つじつま)が合うように、念のため、大ちゃんにも見てもらっておこう。


「まあ、大丈夫だと思うけど。大晦日の事、書いたしなー、俺」


「大晦日の事って、まさか事故の?!」


「ちがうぜー。さすがにアレは、書いちゃマズイだろうし。ほら、ユーリと偶然会って、ウサギ当番、付き合わされただろ?」


「ええ?! そんな事あったっけ……? そういえばユーリ、正月にコンビニで言ってたような……」


「んー? 今の言い回しだと、正月より前の事は、たっちゃんには〝15年前の記憶〟なんだな?」


 さすが大ちゃん。正月以前の記憶に、26歳までの記憶が挟まっていることを、一瞬で見破った。


「うん。実はあんまり覚えてないんだよ。僕にとっては今の状況って〝懐かしの思い出〟なんだ」


「えへへー。そういえばたっちゃん、ユーリちゃんとコンビニで出会ったって言ってたよね。ミカンをあげたんだっけ」


挿絵(By みてみん)


「あー、あいつ、ミカン好きだよな」


 僕は、ナイショ話をするべく、わざわざ目の前に居る栗っちを思い浮かべて、右手に力を込めた。


『栗っち! ユーリが、僕のことを好きかもしれないっていう話、大ちゃんには、しないで!』


『あ、そうだよね。大ちゃん、ユーリちゃんの事、好きだから』


『……なんだ、やっぱり気付いてたのか。心配して損した』


『えへへ。ついでに、たっちゃんが僕に〝口止めしなきゃ〟って考えた事も、分かってるよ』


 〝精神感応〟だ。栗っちにしてみれば、相手の思考も会話の一部なんだろう。


『栗っちには(かな)わないなー! じゃ、そういう事で』


 良かった。ユーリは、大ちゃんと仲良くなってほしい。大ちゃんは僕よりスゴい奴なんだ。

 ……えっと、何の話だったっけ。あ、ミカンか。


「そうなんだよ、あいつ、袋いっぱい持って帰ったぞ」


 ふと、少し首を(かし)げる大ちゃん。


「……今、ちょっと不自然な〝間〟があった気がするんだが。俺ぬきで、なんか話したか?」


 ヤバッ! 感付かれた?!


「えっとね、ブルーさん……あ〝地球の意志〟さんの声、ユーリちゃんにも、聞こえてたかもしれないって。だよね、ブルーさん」


『カズヤ、神対応だな』


『ナイス栗っち!』


『エヘヘー!』


「マジかよ……! ユーリにも聞こえるのか! なんで俺には聞こえないんだろうなー……」


『いけない。ダイサクは、少し気にしたかもしれないな』


『そう来るか~!』


『やっちゃった? 僕やっちゃった?!』


「そういえば、ユーリの怪力は、ちょっと人間離れしてるからな。もしかしたら、アイツも〝特別な存在〟なのかもなー!」


「でもでも! 大ちゃんも、かしこいし、凄い特性もあるし、きっと近い内にブルーさんの声も聞こえるようになるよ!」


「そうそう。むしろ今現在、ブルーを認識できないのが不思議な位に、人間離れしてるよ」


「んー、褒められてるのかどうか、怪しい感じだけど、二人ともありがとなー」


 ふー。

 なんとか誤魔化(ごまか)せたかな。


「で、話を戻すけど、僕は地球の破壊を防ぐために、世界中を飛び回る事になるんだ」


「えー! この町で、何か起こるとかじゃないのか。大変だな、そりゃ!」


「そういえばテレビのヒーローって、日本だけで戦ってるね。襲われるの、東京ばっかりだし」


『カズヤ、戦う時は、採石場か、最近では海岸などが多いようだ』


 なんでお前がそんな事知ってるんだよ、ブルー。


「でね、もうすぐオランダに行くんだけど、鳥取までは、自腹で行かなきゃいけないんだ」


「うはは、何だよ、それ! おもしれぇなあ!!」


 ウケた。確かに突拍子もない話だよな。


「んー、じゃあ、この前の旧札が、その旅費だな? 新札にしないと使いにくい。だろ?」


 旧札、見られていたのか。そういえば、駐輪場でお金を出したときは、無防備だった。


「実は、埋蔵金を掘り起こしたんだけど、旧札だったんだ。頑張って、なんとか10万円ほど用意したんだけど」


「そっか、旧札で買い物して、お釣りを集めていたんだな。言ってくれれば、ベルトの部品を買わせてあげたのになー!」


 ワハハと笑う大ちゃん。そうか。最初からそうすれば良かった。


「あとは、ユーロに換えるのが大変そうでねー」


「ユーロならあるぜ。交換しようか」


「ホントに?! なんであるの? あ、そうか、ドイツ!」


「どれくらい交換する? 結構持ってるけど、オレあんま最近、ドイツについて行かないから、日本円のほうが良いんだよな」


「じゃ、300ほどで。お金は地下室にあるから、後で持ってくるよ」


「作文も忘れずになー! ああ、早くその地下室に行きたいぜ!」


「絶対、入れるようになるから! その時は、大ちゃんの部屋も作るからね!」


「うお! マジか! 期待してるぜー!」


 時計は、ちょうど7時を指している。そろそろ一旦帰らないと、母さんが起き出してしまうな。


「じゃ、一旦解散して、また集合する?」


「そうだ、俺、今日がウサギの当番なんだ。ちょっと行ってこなきゃ」


「大ちゃん、僕も行くよ。昨日の今日だし、何かあったら危ないからね」


 まあ、大ちゃんの事だから、ベルトはもう直ってるんだろうけど。


「おー。たっちゃんありがとう! 実際、ちょっと不安だったんだよ。ベルトは直したんだけど、弱点を改善し切れてないし、たぶん昨日ぐらい使ったら、またオーバーヒートするからなー」


 さすが! やっぱり、もう直してる!


「僕も行く! 僕も! 大ちゃんを護衛して、友情パワーで、ウサギにエサをやろう!!」


 エサやり自体に、そのパワーは要らないんじゃないか。

 エサを食べたウサギが、ムッキムキになりそうだ。


「とりあえず、8時に迎えに来るよ」


「じゃあじゃあ、大ちゃんち前、集合ね!」


「おー、よろしく頼むぜー!」






 >>>






 午前8時ちょうどだ。

 大ちゃんの家の前で、300ユーロを受け取り、僕が新札を渡そうとすると、


「あ、いやいや、旧札でいいんだぜ。どうせまた、パーツ買いに行く時に使うんだから」


 と言ってくれたので、ちょっと多めに旧札を手渡す。


「おいおい! これじゃ、多すぎるよ」


「いや、いいんだ。手間賃と思って。それに元々、掘り出したお金だしね」


「いいのかー! 有り難いぜ。最近、部品代がスッゲーかさんでさー! これはありがたく、世界の平和のために使うぜー」


 本当にそうなのだから、これはさすがに()()も当たるまい。


「あと、作文を……」


 大ちゃんは、僕が差し出した原稿用紙を、パラパラと見た。


「おっけー。大丈夫だ。問題なし!」


「もう良いの?! やっぱりスゴい!」


「いやいや、不老不死には敵わんぜー」


 とかやっている内に、栗っちも来てくれた。


「お待たせー! ごめんね」


「いやいや、悪いなー、付き合わせちゃって」


 僕と栗っちと大ちゃん、3人で学校に向かう。


「うわうわうわ。3人で学校行くの、久し振りだなぁ!」


「そっかー、たっちゃんは、15年後から来たんだもんね」


「俺や栗っちは、たっちゃんと学校に行くのなんか、数日振りぐらいなのにな」


「んー、色々と懐かしい事だらけでね。涙腺(るいせん)(ゆる)みっぱなしだよ」


「たっちゃんは、もともと涙もろいよなー」


「そうだっけ? まあ、そんな気もするな」


「そうそう、僕もだけどね! えへへ」






 >>>







 つい先日、一度来ていたので甘く見ていたが、学校に着くと、懐かしい風景がまたしても目頭を熱くする。そうか、あの時は真っ暗だったんだ。不意を付かれた。


「ほらー、たっちゃん、また泣いてる」


 大ちゃんに茶化(ちゃか)された。でもまあ、泣くよな。


「たっちゃん、わかるよ。良かったね、懐かしいよね」


 一緒に泣き出す栗っち。これもある意味〝精神感応〟なのかな。

 校門をくぐり、うさぎの小屋へ向かう。校庭では低学年の男の子と、その父親が凧揚げをしている。ザ・お正月だな。

 さて、エサエサ……と。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ