姉とロボ
※視点変更
大波友里 → 内海達也
※視点変更
岩手県 → 学校・校長室
「それでは、まずメンバーの紹介をします……と言っても、ここには3人しか来ていませんが」
僕の言葉に、校長先生と能勢先生は、不思議そうな顔をする。
「まあ、残りのメンバーは、また後日……」
本人が居ないのに、勝手に紹介しちゃダメだろう。とりあえず、次の機会でいいよね。
と、思っていたら……
「ちょっと待ってくれ」
校長先生が〝待った〟をかけた。
ありゃりゃ? やっぱ説明しなきゃダメですか……
「3人って、どういう事だ?」
「5人居るじゃないですか」
そうなんだよね。パッと見た感じ〝シギショアラ〟で目撃されてしまった5人全員が、ここに居るように見えるんだけど、実は3人しか居ない。
「それじゃあ、そちらの説明から先に。まずは大ちゃん……九条大作君ですが」
僕は、ソファに座っている大ちゃんを指差して、説明を始める。
「ここに座っている彼は〝ロボット〟です」
「…………はあ?」
「なんですって?」
先生たちは、2人とも訝しげな顔で聞き返してくる。
やっぱりね。そう来ると思った。余りにも〝大ちゃんロボ〟の出来が良いんで、説明するのが面倒なんだ。
「ですから〝ロボット〟なんです」
「ちょっと、何を仰ってるのか、分からないんですが」
無理もない。この人たちは〝悪魔〟とか〝魔法〟とか、そういう関係の事には慣れていても〝ヒーロー〟とか〝悪の秘密結社〟というジャンルは馴染みが薄いんだろう。
「ロボって、アレかい? 飛んだり、合体したりするヤツか?」
「あ、いえ。その機能は、たぶん付いてないかと」
聞かなきゃ分かんないけど……
いや、むしろ普通に〝変形〟とか〝合体〟しそうで怖い。
さて、どうしようかな?
『タツヤ。ダイサクに相談してみてはどうだろう』
ナイスアイデアだブルー!
製作者本人なら〝ロボの証〟となる何かを、明示出来るかもしれない。
「ちょっと待ってください。本人に聞いてみます」
「……本人に?」
「……聞く?」
2人とも、さらに首を傾げる。
あ、でも、大ちゃんとユーリは、そろそろ岩手に着いた頃だ。大丈夫かな?
『大ちゃん。大ちゃん。聞こえる? ちょっと良いかな?』
『おー、たっちゃん。何かあったのか?』
良かった。まだ通話出来るみたいだ。
『実は、かくかくしかじかなんだけどね。何か、ここに居る大ちゃんが〝ロボ〟だっていう……』
『なるほど〝証拠〟かー!』
さすがは大ちゃん。説明が楽だ。
『分かったぜ。それじゃあ、これでどうかな』
〝ピッ!〟という電子音が、向こう側と、こちら側で鳴った。
……ん? こちら側?
と、今まで静かに座っていた大ちゃんロボが、突然立ち上がる。
「〝デキャピテーションモード〟発動!」
そう言った直後。大ちゃんロボは、自分の〝頬〟に両手を添えて、首を真上に〝ポンッ!〟と引っこ抜いた。
「なあああああッ?!」
「うわああああ!!」
先生たちは、目が飛び出るほど驚いている。
で、大ちゃんロボの方は、本当に目玉が飛び出ているんだよなあ。バネがビヨヨーンって。
「うーん、分かりやすいけど、ちょっとやり過ぎだ」
『あはは。ダイサクは面白いな』
両手で高々と〝頭部〟を持ち上げたままの大ちゃんロボを、先生たちは、口を開けたまま、呆然と見ている。
……っていうか、何のための機能だよ?
『タツヤ、きっと〝こういう時〟のための機能だろう』
なるほどね。まあ、そういう意味ではこの機能……〝合体〟〝変形〟より、役に立っているのか。
「どうかな、たっちゃん」
『あっと……う、うん。ありがと。分かってもらえたと思う』
『ははは! よかったぜー! 先生たちに、よろしくなー!』
嬉しそうな声と共に通信が切れる。
大ちゃんロボは〝ガシャコン!〟と、頭を元に戻して、ソファに腰掛けた。
〝ペショ、ペショ〟と、両手で目玉を押し込んで、すまし顔だ。
「そ、そうか……そういうロボか……」
能勢先生は、肩で息をしながら、ネクタイを締め直している。
ごめんなさい。脅かすつもりは無かったんです。
「く、大作君は、確かあの〝九条博士〟の息子さんだったな。このロボットも、博士が作ったのか?」
……校長先生も、呼吸を整えている。
さすがに、そこまで調べてあるか。でも、このロボは、大ちゃんのお父さんの作品ではない。
「いえ、大作君のオリジナルです」
僕の言葉に、信じられないといった表情の2人。
でも、さすがにもう、嘘だとは思わないらしい。
「な、なるほど。コホン……で、その大作くん〝本人〟はドコに居るんだ?」
「彼は、大波友里さんと一緒に、岩手県に行ってます」
僕の言葉に、先生たちは〝ソファの端〟を見た。
「……もしや、その大波さんも、ロボットなのか?」
校長先生の言葉を聞いて、ニッコリ微笑んだのは、ロボットじゃなく、ご存知〝愛里さん〟だ。
「ワタシ、ユーリ、ヨロシクネ」
そのまま、不自然にパチパチ瞬きしたあと、視線をカクカクと虚空に移して、ピタリと真顔で黙る。
いやいやいや、ロボのフリはヤメて! ややこしくなるから!
……いいや。このまま説明しよう。
「こちら、友里さんの〝お姉さん〟で〝大波愛里さんです」
「……お姉さん?」
能勢先生が、ポケットから手帳を取り出して、パラパラとめくる。
「愛里さんは確か……22歳では?」
「あー、えっと……」
チラリと愛里を見ると、少し〝困った顔〟をしている。
もしかして〝ウォルナミス関連〟は、あまり喋らない方が良いのか?
『キミやアヤカ、カズヤ、ダイサクと違って、ユーリは〝最大戦力〟ではあるが〝トップ〟ではない。アイリは、その事を心配しているのだろう』
なるほど。ウォルナミス最強の戦士はユーリだが、最高責任者は〝長老〟だからか。
よし、それなら……
「そこら辺の事情は、家庭訪問の時にでも、直接聞いてみて下さい。僕の一存でお話する事は出来ません」
……と、これで良かったかな?
さすがに、長老の許可が無ければ、公には出来ないだろうし、一応、補足しておこうか。
「もし、大波家で〝説明〟を拒否された場合は、それ以上〝深入り〟しないで下さい。お願いします」
先生たちは顔を見合わせて、静かに頷き合っている。
「分かりました」
良かった。それじゃ、大ちゃんとユーリの説明は後日という事で。
「有難うございます。それでは詳しい話を、ここに居るメンバーだけで……2人とも、まずは自己紹介でいいかな?」
「ふふ。もちろん」
「えへへ。ちょっとドキドキするよね!」
>>>
僕たち3人は、それぞれの置かれた立場、能力、そして、年明けからの大まかな活動を説明した。
「……ですので、僕たちは、今回の大作君や友里さんのように〝身代わり〟を立てて、世界中を飛び回っているんです」
まあ、大体こんな感じかな?
あとは、大ちゃんとユーリが帰ってからでいいだろう。
「いやはや。驚いたな!」
「まさか、そんな事になっていたとは……」
先生たちは、終始、驚きっぱなしだった。
特に、僕たちが魔界に行って、ひと暴れしていた事については、驚きを通り越して、呆れていたようだ。
「そうだ。ひとつ、質問があるんだが」
「……例の件ですね?」
校長先生の言葉に続いて、能勢先生も、ハッと、思い出したような顔をした。
「〝瀬之宮ダム〟って知ってるか? 佐波川の上流にあるんだが……」
「そのダムで、最近、魔界の悪魔が関わったと思しき、事件があったんです」
瀬之宮ダム? 聞いた事はあるけど……
「達也さん、ほら、私たちが魔界に行った日に、悪魔がこっちに来たって……」
「あ! そうか!」
先生たちは、僕と彩歌の言葉に顔を見合わせる。
「やはり悪魔が?! なんて事だ!」
「いや、実は、ダムの職員が〝得体の知れない化け物〟に拘束されたとかで、魔特課の刑事が現場に行ったんだが……あろう事かダム湖の底の〝凶獣〟の封印が解かれていたんだと」
〝凶獣〟か。魔界でも見たぞ。確か〝ヒポポタマス〟とか何とかいう……
『タツヤ、それは普通に〝河馬〟だね。危険な生物ではあるが、ダム湖に封印する必要はない』
あれ、違ったか? じゃあ何だっけ。
「目下、全力で捜索中ですが〝凶獣〟は、いまだ見つかっていません」
〝凶獣〟は、魔界産の怪物だ。
彩歌が〝ヒポポタマス〟の時に〝凶獣は魔道士100人掛かりでも勝てない〟とか言ってたっけ。
「封印を解いたのが悪魔なら、さらに危険な状態です」
「悪魔の目的は分からねぇが、とにかく〝凶獣〟はヤベぇ。ヘタをすりゃ、未曾有の大惨事だ」
「……えへへ。大丈夫だよ?」
「可能なら、君たちも〝凶獣〟の捜索に協力して……はい?」
「大丈夫って、どういう事だ?」
相変わらず、ニコニコと笑顔の栗っち。
そうだよな。確かダムの〝凶獣〟は……
「えっとね。僕と大ちゃんとユーリちゃんで、やっつけちゃった」
そうそう。〝サクッと倒した〟って言ってた。
「いやいや、さすがにそれは!」
「お前さんたちが、いくら強いったって〝凶獣〟にゃ勝てんだろ?」
「ううん? 楽勝だったよ?」
先生たちの言葉を聞いて、栗っちは、不思議そうに首を捻る。
「いや、まさか……しかし……」
「和也君。その〝凶獣〟は、どんなヤツだった?」
恐る恐る、校長先生が訊ねた。
満面の笑みで、栗っちは、その質問に答える。
「頭が3つもあって、火を吐いて、大きかったよ! すっごく悪くて怖いよね!」
それを聞いて、先生たちはガタガタと震え始める。
「そ、そ、そんな……有り得ない!」
「き、〝凶獣〟を、たった3人で?! 嘘だろう……?」
「うーん。本当なんだけど……? あ、そっか! ごめんなさい。〝クロ〟も一緒に戦ったよ。仲間外れにしたら、拗ねちゃうよね!」
いや、栗っち。そういう問題じゃないと思うぞ?




