試練と罠
※視点変更
栗栖和也 → 内海達也
※舞台変更
外 → 中
ここは、吸血鬼の食料庫。
『タツヤ、その説明では、少し分かりづらいかもしれないね』
そうだな。それでなくても、よく分からない状況だし。
えっと……ルーマニア、シギショアラの魔界の門は、結構やっかいな状態になっていた。
魔界からやって来た〝吸血鬼〟は、この場所を何らかの方法で外界と切り離し、500年以上も前から、迷い込んだ人間を閉じ込め、食料にしていたのだ。
「見えた……あの広場だ。ラッキーなことに〝眷属〟も、今はいない」
屋根づたいに移動して、20分たらずで、僕たちは、噴水のある大きな広場にたどり着いた。
「この扉を開けて、中に入れば〝試練〟が始まる」
七宮啓太さんは、広場の片隅にある大きな扉を指差して言った。
扉には、無駄に豪華な装飾が施されていた。
裏側に回り込んでも、やはり同じ装飾の扉が有るだけだ。ペラッペラに見えるんだけど……
「この扉は、不思議なことに、どちらから開いても〝試練〟へと続く通路に繋がるんだ。そして、入ったら最後、挑戦者は引き返すことができない」
へぇ。面白いな。未来のロボが出してくれる、あのドアにそっくりだ。ちょっと豪華すぎるけどね。
「ねえ、あなた達……本当に試練を受けるの? 危険なのよ、とても……」
神妙な面持ちで、河西千夏は僕たちを見つめている。
彼女は日本から観光のためにシギショアラを訪れ、この場所に迷い込んでしまったらしい。
「そうだ。自分から、吸血鬼のエサにしてくれと言っているようなものだよ。大人しく隠れ住んだ方が、長生き出来るぞ?」
お気持ちは嬉しいんだけど、そういうわけにも行かないんだよな。僕たちは、さっさとこんな所から出て、地球の破壊を防がなきゃならないんだ。
「ケータ兄ちゃんは〝試練〟がどんな物なのか知っているの?」
彩歌の問いに、七宮さんは静かに頷いた。
「〝試練〟は、単純な〝力比べ〟や〝ゲーム〟だよ。対戦相手は吸血鬼の、忠実な下僕たちだ。そして、負けた者は〝眷属〟に触れた時と同じように、自由を奪われてしまう」
負けたら、即、ゲームオーバーか。確かに普通の人間にはリスクが高いな。
いや、それより……何で七宮さんは、そこまで詳しく知っているんだろう。
「中に入れるのは〝挑戦者〟5人と〝案内者〟が1人。まっすぐ続く通路を進み、5つの〝試練〟の部屋を突破すれば、吸血鬼に会えるだろう」
たぶんね。と続ける七宮さん。
「えーっと〝挑戦者〟は俺たちだろー? じゃあ〝案内者〟っていうのは、何をするんだ?」
大ちゃんの質問に、七宮さんは、少し低いトーンで言う。
「吸血鬼の〝試練〟は、全部で5つある。その全てを突破した者は、未だ居ない……」
「あー、なるほど。分かったぜ」
スゴいな大ちゃん! 今ので何がわかったんだ?
「戻って伝えるヤツが居なければ、突破した者の有無なんて分からないからなー。つまり〝案内者〟は〝挑戦者〟がどうなったのか、一部始終を見届ける役目なんだろ?」
「……やはり君は、すごく頭がいいね」
七宮さんは、大ちゃんの言葉に驚いている。
しかし、なるほど。どおりで詳しいわけだ。たぶんこの人は〝案内者〟の経験があるんだろう。
「ちなみに、私が〝案内者〟として同行した者たちは全員、この閉ざされた空間のどこかを、今も徘徊しているだろう。〝眷属〟としてね」
七宮さんが悔しそうな顔で俯く。
「私が知る情報は、できる限り伝えておこう。まずは〝試練〟の内容だ」
「おいおい! 〝案内者〟がそれ言っちゃって良いのかよー!」
大ちゃんの言うとおりだ。〝試練〟に付き添うからには〝案内者〟は、その内容から、進行、下手をすれば攻略法まで、見てしまっているはずだもんな。
「うん、大丈夫だよ。禁じられてもいないし、咎められることもない。逆に〝案内者〟は、丁重に門の外に返されるんだ。お土産付きでね」
……そのお土産というのが、僕たちがつけている、首輪らしい。
「1人の〝挑戦者〟につき、1つ。その首輪の数だけ、この扉に入った者が居るということなんだよ」
首輪は、生命反応をゼロにするアイテムだ。これがあれば〝眷属〟に追われなくなる。どうして吸血鬼が、そんな大盤振る舞いをするのかは謎だけど。
「むしろ〝挑戦者〟に情報を与え、ハードルを下げて、多くの人を参加させようとしているのかもしれないわね」
彩歌が言った。
なるほどね。この〝試練〟は、吸血鬼にとって、それほどにメリットのある物なんだろう。やっぱり、罠だと考えるほうが納得がいくなあ。
……まあ、どちらにしても、絶対に〝試練〟は受けるのだから、情報は多いほうがいい。
「よし、では説明しよう。この鍵で扉を開け、まずは〝挑戦者〟が入る。次に、鍵を持った〝案内者〟が入り、内側から鍵を掛けた時点で〝試練〟スタートだ」
鍵を掛けられるって、なんかイヤだな。閉じ込められた気分になる。
「同時に挑戦できるのは5人までだ。鍵を手に持たない状態で、6人目が扉に入ったら、即時、吸血鬼のエサだ。もちろん、1人でも参加可能だが、大勢のほうが対処しやすし〝試練〟に失敗しても、そのメンバー以外は、次の部屋に進むことが出来る」
つまり、少なくとも5人いれば、最後の〝試練〟まで受けられるのか。
「一緒に入った〝挑戦者〟が全員〝試練〟に失敗した時点で〝吸血鬼の食卓〟に送られることになる」
「やー。全員が失敗? じゃあさ、もしかして……」
「そう。誰か1人でも最後の試練を突破することが出来れば、挑戦者全員が開放されるんだ。吸血鬼に会えるのは、最後の試練まで残った者だけだけどね」
好条件すぎるだろ。5人揃えて、1人でも最終試練を突破すればいいだなんて。
「簡単だ……とか、思っていないかい? それもまた、吸血鬼の思惑通りなんだと思うよ。現に、最後の試練まで突破した者は、今まで1人もいないんだから」
七宮さんは、ため息の後にそう言った。
「それでも、やるのかい?」
全員が頷く。
やれやれといった表情の後に、七宮さんは〝試練〟の内容を話し始めた。
「試練その1は、カードゲームだ。ルールはポーカーと似ているけど、使うのはトランプじゃない」
驚いた。命がけの〝試練〟なのに、本当にゲーム感覚なんだ。
「2つ目の試練は、力くらべ。腕相撲ってヤツだよ。相手は、怪力の持ち主だが〝人間〟だ」
人間相手の腕相撲なら、ウチのメンバーが負ける要素は無いな。
「そして3つ目は謎解きだ。内容は毎回変わる。なぞなぞの様な問題や、推理小説の犯人当てみたいなものの場合もあるよ」
こういうのは、大ちゃんに任せれば大丈夫だろう。むしろ、大ちゃんに解けない問題なら、人類には解けない。
「第4の試練は鬼ごっこ。相手は〝挑戦者〟が出会った事のある生き物の中で〝最も素早い何か〟に化ける悪魔。姿形とスピードを、そっくりそのままコピーしてくる」
おっと。これは手強そうだ。
例えば、ユーリに追いかけられたりしても、逃げ切る自信はないなあ。
「ここまでは、1対1の対決だ。そして、5つ目の試練。最後の部屋にいる〝番人〟を、今まで勝ち残った者、全員で倒すことが出来れば、君たちの勝利だ」
なんだ、最後は全員か。これはもう、勝ったも同然じゃないか?
「そうだ。最後に、大切なルールをもう1つ。この扉の中にある物以外の、あらゆる道具は、使用禁止だ。使ったとたんに、負けとなる」
『タツヤ、それはあまり良くないね』
そうだなブルー。ちょっとマズいぞ。彩歌のロッドはもちろん、大ちゃんのベルトとユーリのガジェットも使えないのか。
『まあ、試練の内容は、変身の必要がないものも多い。5つ目の試練だけ注意すれば、命に関わる事はないだろう』
そっか。よし、大ちゃんには頭脳で勝負してもらおう。
「じゃあ、準備はいいかい? 扉を開くよ!」
七宮さんが鍵を鍵穴に差し込むと、鈍く軋む音と共に、扉が開いていく。
「やー! いくよ、みんな!」
「ちょっと待った!」
元気な掛け声と共に扉に入ろうとしたユーリの腕を、大ちゃんがつかんで引き止める。
「やー? 大ちゃん、どうしたのん?」
不思議そうにしている、ユーリの首に手を回し〝首輪〟を外す大ちゃん。
「これも、扉の外から持ち込んだ〝道具〟じゃないか? 一発で負けになっちまうぜー?」
うわっ! それはイヤだな。
「これでよし、っと!」
全員が、慌てて首輪を外してから、扉に入っていく。
……ん? でも大ちゃん、さすがにそれは無いんじゃないか? もし首輪がルール違反なら、七宮さんが教えてくれるだろう。
「……君は本当に頭がいいね」
背後から、低く小さい声で、ボソリとつぶやく七宮さん。
……え?
「まあでも、それはそれで面白い。それじゃあ……」
七宮さんは、隣りにいた千夏の首輪を無理やり引きちぎり、そのまま腕をつかんで、扉の中に押し込んだ。
「きゃあっ!? リ、リーダー? 何を……」
「予定を変更しよう。ゲームをゆっくり楽しむのも悪くない」
自分も中に入り、扉を閉めて施錠する。
「あ、そうそう。もう1つ、ルールがあったんだ」
ガチャリという音のあとに、邪悪な笑みを浮かべてこう言った。
「〝案内者〟に危害を加えてはならない。覚えておいたほうがいいよ」




