表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
141/267

初心者講習

城塞都市(じょうさいとし)の門は、東西南北(とうざいなんぼく)にひとつずつ、合計4つあります。北門、南門、西門のうち一箇所が、毎朝一度だけ開きますが、どこが開くかは、前日まで非公開です」


 なぜなら、危険だから。

 ……だそうだ。

 開く門が分かってしまえば、悪魔や魔物が押し寄せるだろう。この城塞都市は、常に狙われているのだ。


「オジサン! しつもーん!」


 バカップルの片割れ、辻村富美(つじむらふみ)が手を挙げる。いつの間に目を覚ましたんだ?


「東門は、どうなってるの?」


 お? 意外とよく聞いていたじゃないか。


「はい。東門は、城塞都市に入る時に通る門です。探検から帰ってくる際は、必ずこの門を使って下さい。ここから外に出ることは出来ません。逆に、北、南、西の門は、出発専用ですので、この3つの門からは入れません」


 なるほど。都市に入るための門を一箇所に決めて、守りを固くしているのか。しかし、行き先によっては随分と遠回りになるな。


「仕方がないのよ。さっきも言ったけど、人手不足なの。帰還用の門を、いつでも受け入れ可能にするには、一箇所に決める以外、方法がないわ」


 そうか、必ず入れるなら、安心してそこを目指せるな……帰って来た時に門が開いていない可能性があるというのは怖い。


「出発の開門は、光が(とも)る午前5時と決まっています。帰還の場合は、必ず東門を使いますが、こちらはいつでも大丈夫です。ただし、夜間に門を開けるには、通常の5倍の料金が掛かりますので、ご注意下さい」


 どうやら、城塞都市を出入りするには、門の使用料を支払わなければならないらしい。

 出発時に5000円、帰還時には1万円……夜間料金だと5万円か。なるべく明るい内に帰ってこなきゃ。


「……ん? そういえば〝光が灯る〟って妙だな。〝陽が昇る〟じゃないの?」


「魔界には太陽は無いわ。空にあるのは、〝()()ぬ光〟と呼ばれる、正体不明の光源よ。24時間で光ったり消えたりを繰り返すの」


「マジで? あれって太陽じゃないんだ……! なんか明るさも暖かさも控えめだと思ってたんだよな」


 どちらかと言うと、蛍光灯に近い、冷ややかで人工物のような光だ。


「でもね、地球(アガルタ)の太陽と同じように、あの光で魔界の植物は育つのよ」


 市場で見たマンドラゴラも、あの光で元気に育ったのだろう。


「そして不思議な事に〝触れ得ぬ光〟には、絶対に近づけないの。どんな方法で、どれだけ高く飛んでも距離は縮まらないわ」


 ふーん。不思議だな。一体どういう仕組みなんだろう。

 ……あれ? 何だろう。指導員の宮若(みやわか)さんが、書類を配り始めたぞ。

 相方(あいかた)に揺さぶられて目を覚ました遠藤翔(えんどうかける)が、大きな欠伸(あくび)をしながら受け取っている。

 お前もう帰ったら?


「どうぞ。どちらにせよ、お書き頂かなくてはなりませんので藤島様の分も」


 僕と彩歌(あやか)にも、同じ物が手渡される。

 織田(おだ)啓太郎(けいたろう)さんには書類と共に、バカップルから剥ぎ取られた毛布が返却された。

 書類は二枚(つづ)り。

 一枚目には〝探検申請書〟と書かれている。二枚めは……


「彩歌さん、これって……!」


「ふふ。私はともかく、達也さんには必要ないのにね?」


 ニッと笑う彩歌。


「探検に出発される場合は、事前に申請が必要です。お渡しした用紙に、目的地や帰還の時期、持ち出す物品のリスト、そして、2枚目の……」


 ……〝遺書〟だ。こんな物を必ず提出?

 外の世界がどれだけ危険なのか、よく分かるな。


「大丈夫。彩歌さんは、僕が必ず守るから」


「……うん、信じてる!」


 再び、笑顔を返す彩歌。うおお! 抱きしめたい!

 ……でも向こうで、あのバカップルが先に〝愛してる~!〟とかやってくれてるおかげで、なんとか冷静になれた。ありがとう若者(バカモノ)たち。


「午前4時30分から、内門(うちもん)が25分間だけ開きます。探検者の皆さんは、この時点で、外門(そともん)近くまで進んで待機です」


 門は、2重構造。

 まず内門が開く。探検者は内門と外門の間で待機。

 そして内門が閉じられた後、次に外門が開く。


「門が開く時に、悪魔などの襲撃があるかもしれません。城壁の(やぐら)から、守備隊が支援攻撃を致しますが、基本、ご自身の身はご自身でお守り頂きます。腕に覚えのない方は、護衛を雇われると良いでしょう。探検者登録所でも斡旋しておりますので、詳しくは窓口へどうぞ」


「おい、お前ら! 俺たちが護衛してやろうか?」


 遠藤がこっちを向いてベロを出している。


「キャハハ! やめようよ面倒くさい!」


 続いて辻村の大爆笑。面倒くさいのはお前らの方だ。

 ……でも、なんだろう。予定調和で逆に落ち着くなあ。


「本当ですか?! それは有難(ありがた)い!」


 そこへ来て、本気で有難がっている織田さん。

 ちょっと、マジかあんた!


「お、おう! 大船に乗ったつもりで俺に任せとけ!」


 キメ顔の遠藤。


「イヤーン! (かける)カッコイイーん!!!」


 キマっちゃった顔の辻村。

 ダメだ。もう見て見ぬフリをしよう。

 ……このままだと、覚えたての〝使役:土〟で、あいつらを土に(かえ)してしまいそうだ。


「明日は、〝北門〟が開きます。目的地に遠いようでしたら、西か南の開門まで、数日間、待機する方が安全でしょう」


 城塞都市は広い。一般の探検者が北門から南門まで都市の外を移動するのに、半日近く掛かるそうだ。それだけの時間が掛かる理由は、主に魔物の存在。


「都市の周囲……城壁付近には、食料や素材を調達するために、比較的多くの探検者が居るから、魔物や悪魔は少なめよ」


 ……それでも、襲われる。

 特に、魔界の生物、〝魔物〟は、知能が低く、本能のままに行動する上に、数が多いので厄介だ。

 種類も多様で、人を襲って食べたり、血を吸ったり、(さら)って卵を植え付けたりと、とにかく〝常に人間を欲して〟いる。


「さらに付け加えます。慣れない内は、何度か北門か、南門から出発して、東門までの移動を経験されたほうが良いでしょう。今日から5日間、出発と帰還時、門の使用料が半額になるクーポンをお渡ししますので、是非ご活用下さい」


 なるほど、練習か。やはり町の外は、相当に危険なんだな……


「へへん! お散歩かよ! そんなまどろっこしい事、やってらんねーぜ!」


「アハハ! お散歩って! 超ウケルー!」


 どうやら僕がやらなくても、勝手に土に還るフラグが立ったみたいだな。


「すみません、少々急いでいますので、明日出発してすぐ西に向かわなければならないのですが……」


 織田さんは、西門が開くまで待てないらしい。僕たちも目的地は西なので同行する事になりそうだな。


「ああ。それは探検者の方の判断と自己責任ですので、一向に構いませんよ。ご無事を願っております」


 生死も自己責任だ。

 まあ僕と彩歌が一緒なら、織田さんは死なないと思うけど。

 ……でも、きっとこれも予定調和だろう。あの二人もたぶん、明日出発で、西に向かうだろ?


「へええ! 良かったじゃねぇか。俺たちも西に行くぜ。もちろん明日出発だ!」


 ほらね。あーあ、彩歌がゲンナリしちゃってるよ。僕もだけど。


「キャハハ! 良かったね! 織田っちは、どこ行くのよ?」


 良くないし、〝織田っち〟言うな。マブダチか。


「私は、西の大砦(おおとりで)を超えて、〝落日(らくじつ)轟雷(ごうらい)の塔〟まで行かなくてはなりません」


 お? 行き先一緒じゃん。なあ、パズズ?


『はい。〝砂抜きされた砂時計〟は、私の記憶では〝落日と轟雷の塔〟に保管されていたはずで御座います』


「お……おいおい! おっさん、いきなり砦超(とりでご)えかよ! ばっかじゃねーの?!」


「っ?! ……ちょっと、ワケわかんないんですけど!」


 ……? 砦超えって何だろう。そういえばエーコさんも、どこかの大砦の向こうに行ったとか言ってたな。


「大砦は東西南北4箇所にあって、魔界人が人間の勢力圏を拡大するために作った物よ。城塞都市のように高い塀に囲まれた町があるの」


「へぇ! すごいじゃん、魔界人!」


 意外と魔界って、人間の勢力は強めなのか?


「昔はね……凄まじい力を持った魔道士が、何人も居た黄金時代に、大砦は作られたの。でも、時代と共に、魔物や悪魔たちの力に押されて……」


「……今は?」


「酷いものよ。特に、今回立ち寄る〝西の砦〟はね」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ツギクルバナー
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ