表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつか、竜の舞う丘で。  作者: 水浅葱ゆきねこ
魔の章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

63/252

18

 ふわり、とその背が柔らかなぬくもりに包まれる。

「……放っておいて、ください」

 震える声で、ようやくそれだけを告げる。

「いいえ」

 穏やかな声が、短く返してくる。

 ペルルが背後から軽く抱きしめてきているのだ。

「なら、俺が離れます」

「いいえ、させません」

 アルマの言葉に、穏やかに、しかしきっぱりと答える。

 実際のところ、少女の腕に物理的な拘束力はない。だが、だからといって無下に振り払っていけるのかといえば、アルマにはできなかった。

 オーリは、数メートル離れた場所に背を向けて座り、ぼんやりと月を見ていることに決めたらしい。少なくとも、それは今のアルマにはありがたかった。

「構わないで、ください。頼みます、から」

「そんなことはできません」

 一貫したペルルの言葉に、爪が更に地面を抉る。

「同情ですか? そんなもの……」

 言葉にすると、状況がはっきりと突きつけられて、胸が更に痛む。

 しかし、ペルルは退かない。

「いけませんか? だって、お気の毒ですもの。貴方が辛い時にお慰めもできないなんて、私には我慢できません」

 背を覆うぬくもりを、小さな手の柔らかさを振り払えない。

 同情心を、屈辱だと感じない訳では、ない。

 だが、今は彼女のその優しさが、どうしようもなく嬉しく、恋しかった。


 思う存分、という訳にはいかなかったが、二十分ばかり泣いて、ようやくアルマが大きく息をつく。

「……醜態を晒しました」

 俯いて、小さく呟く。正直、ペルルの顔を真っ直ぐ見る自信がない。

 だが、少女はいいえ、と返しながら軽く背を撫でてきた。

 数分ほど、そのままぼんやりと座っている。

「……ちょっと考えたんだけどさ。アルマ」

 ずっとこちらに背を向けていたオーリが、口を開いた。

「このことが一段落したら、私と一緒に来ないか?」

「え?」

 申し出が突飛すぎて、話についていけない。

「いや、先刻グランが言ってただろ? 〈魔王〉の血族には、竜王宮の管理が必要だ、って。だけど、特に火竜王宮の、とは言ってなかったからさ。君にその気があるのなら、風竜王宮でよければ、話に乗るよ」

 ぽかん、と青年の背中を見つめる。

「まあ、爵位も領地も名ばかりになってしまうけどね。二人で、世界を旅するのもいいさ。行ったことのない街へ行って、初めて会う人たちと歌って、踊って、皆で楽しんでまた次の街へ。君、殆ど王都から出たことなかったんだろう? 行軍と、この旅だけじゃ、そりゃ楽しいこともなかっただろうし」

「……行ったことのない街、か」

 グランに手酷く拒絶された今、その申し出はかなり魅力的だ。

 現実逃避という意味合いで。

「けど、いいのか? ……俺は、お前のところの国の仇だろう?」

 おずおずと問いかけると、初めてオーリは振り向いた。やや呆れたような顔をしている。

「今更それを訊かれるとは思わなかったな……。そんなこと、私たちはとっくに乗り越えたつもりだったけど」

 あっさりと断定されて、恥じ入る。明らかに、今の彼は卑屈になっていた。

「そう、だな。悪くない」

 小さく返す。

 そうだ、悪くはない。

 義務も忠義も、全て関係のない生活になるのは。

「……だ」

 しかし。

「だめっ、だめだめだめだめだめだめですっ!」

 突然、ペルルが凄い勢いで割りこんできた。

「……ペルル?」

 肩に手をかけ、こちらを覗きこむように顔を寄せる少女に、少し及び腰になる。

「竜王宮の管理、というなら、水竜王宮にも権利はございます! カタラクタに参りましょう、アルマ!」

「権利?」

 どう考えても厄介ごとでしかない気がするが。

「フリーギドゥムの、水竜王が顕現されたあの丘に、私と戻ってはいただけないですか?」

 真剣な瞳でこちらを見つめてくる。

 彼女の、自らの帰郷すら目処は立っていないのに。

 オーリは異議を唱えられたにも関わらず、面白そうな顔で眺めてくるだけだった。

「ありがとう、ペルル。そうできたらいいですね」

 微笑んで、そう返した。

 姫巫女の嬉しそうな笑顔が、胸に痛い。

 オーリとの間にあった溝よりも、もっと深いものが、彼女との間には未だ厳然として存在した。

 それでも、いつか、と望まずにはいられない。

 いつか、竜の舞う丘で、と。




 アーラ砦に戻ったところで、オーリは今日もまっすぐ祭壇の間へ向かった。

「お前、またプリムラが心配するぞ」

 半ば呆れて、アルマが忠告する。

「朝食というか昼食というか、まあ今日の食事は結構遅くに摂ったからね。それより、私もそろそろ限界だ」

 小さく苦笑して、そう告げる。

 限界、の理由が、〈魔王〉に魂を焼かれかけたから、とは言えないが。

 だがその言葉にやや気遣ったのか、アルマは砦中央の広間まで彼を送っていった。

 オーリが階段に足をかける。

「跳んでいかないのか?」

 ちょっと見てみたい気がしていたのだ。が、疲れたような顔で振り返られる。

「限界だって言っただろう」

 その言葉に、周囲を見回す。昼間、風竜王が遣わしてくれた光球は、今は見えない。

 アルマの仕草に気づいたのだろう、小さく息を落して、オーリは壁によりかかった。

「竜王が、巫子を溺愛するばかりだと思っていないか、アルマ? 私たちは、竜王にお仕えするだけの能力を持ち続けているか、常に試されている。自分の身を処することぐらいできないようでは、竜王に愛想を尽かされるだろう」

 その言葉は、かなり意外だ。

 オーリと風竜王とは、互いに信頼しあっているというか、依存しあっているというか、そんな印象だったのだが。

「まあ、歩いて登れないほど厳しくもない。上までいけば、多分、回復できると思うし。さほど辛い試練じゃないよ」

「試練?」

 真面目な顔で、頷かれる。

「君の試練はあっちだろう。早く済ませた方がいい」

 無造作に居住区を示されて、眉を寄せた。

 しかしそれにはもう反応せず、オーリは階段を登っていった。



 寝室に入ってみると、アルマの試練は既にぐっすりと眠っていた。

 僅かに拍子抜けして、寝台の端に腰掛ける。

 もう血の臭いはしない。身体を拭いて、着替えもしたのだろう。

 その辺りを見られたくなかったのかな、とぼんやり考える。

 グランが小さく身じろぎする。

 起こしたか、と思い、息を潜めた。

 うっすらと、巫子の瞼が開く。

「……あにうえ……?」

 小さく、言葉が漏れる。

 思わず首を傾げるが、グランはそのまままた眠りに落ちた。

「……兄?」

 グランの兄と言えば、[奇襲王]イーレクスだろう。

 彼が存命の頃の夢でも見ていたのか。

 なんだか不思議な気分で、アルマはしばらくその場に座っていた。






 空気が、不意に暖かく変わる。

 一瞬前にいた荒野からは一転し、周囲の風景は薄暗い室内へと変わっていた。暖炉では明るい炎が踊っている。

 溜め息をついて、長椅子に腰を下ろした。

 ここは、下町にあるイフテカールの拠点の一つだ。家具はさり気なく高級で、居心地がいい。

 イフテカールが、燭台を手に取る。暖炉から火を移すと、部屋は明るさを増した。

 金髪の青年は床に跪き、エスタの左腕を検分した。

「酷く焼かれたものですね」

「治りそうか?」

 今でも患部はじりじりと痛む。だが、イフテカールの視線に対する嫌悪感が勝って、エスタは平坦な声で尋ねた。

「勿論です。多少痛みますし、時間はかかりますが、綺麗に治りますよ」

 その条件に、眉を寄せる。

 嗜虐性が、この青年の特性の一つであることには、もう気づいていた。

 エスタの表情に何を思ったか、イフテカールは肩を竦めた。

「ご不満でしょうが、竜王の御力で害された傷を、そう簡単に治せると思われては困ります。我が主の御力でなくては、切り落とすしかない状態です」

「いや、その辺りは感謝している。どれぐらいの時間がかかりそうだ?」

 短く取り繕う。イフテカールは、特に気にした様子もなく続けた。

「すぐに始めれば、明日の夕方には」

 ならば、陽が沈んでから充分レヴァンダル大公家へ向かうことはできる。

 アルマたちは、イフテカールのように瞬時に他の場所へ移動する、という力は使えない。大公家に警告を送るにしても、数ヶ月単位で時間がかかるだろう。

 だが、実行を遅らせても意味はない。

 大公家の当主を、殺すのだ。できる限り、早く。

 暖炉の薪が大きく音を立てて、我に返る。

 イフテカールが跪いたまま、返事を待っていた。

「充分だ。宜しく頼む」

 笑みを浮かべ、青年は身軽に立ち上がった。

「では、こちらへ」

 それに従って、エスタも立ち上がる。

 ふと、いつから自分は彼にこのような態度を取るようになったのか、と思う。

 初対面の時は、別だった。お互いに礼儀正しく、警戒心を持って接していた。

 イフテカールに爵位はない。どこかの貴族の血縁だとも聞いていない。

 しかし、ステラ王女の事実上の愛人である以上、王宮での扱いはそれなりに高いものとなる。

 そう、大公家の使用人でしかない自分よりは、遙かに。

 だが、イフテカールは徹頭徹尾エスタに対して丁重さを崩さない。

 自分がレヴァンダル大公家の血を引いているからだろうか。

 そしてそれは、おそらく最初に接触してきた時にはもう知られていたはずだ。

 でなければ、自分を選ぶ理由がない。

 それ以降ずっと、彼はさり気なく、エスタを奉り上げようとしている。

 更なる警戒心を持って、エスタは戸口をくぐるイフテカールを見つめた。




 翌朝は、夜明け近くに全員が集まった。

「長居をしすぎた」

 最初に口を開くなり、グランがそう断言する。

 彼とアルマとは微妙な距離感を保って腰掛けていた。おそらく昨夜の確執は解消されていないのだろう。

 そんなことを意識の片隅に置きつつ、オーリが口を開く。

「出発するってことか?」

「そうだ。ここから一番近い湖側の港町跡はアウィスだと思ったが、そこまで何日かかる?」

 地図を用意もせずに、問いかけてきた。

「馬で進んで、三日だね」

 記憶を攫って、そう答える。グランは、きっぱりと言い渡した。

「今日一日で、そこまで進む」


「……君はまた、私に皆を運ばせるのか?」

 少しばかり呆れて、風竜王の高位の巫子はそう尋ねた。

「長居をしすぎた、と言っただろう。馬車に、食料は五日分しか積んでいない。国境を越えてから、今日で四日目だ」

 確かにそれは先を急ぐ理由にはなり得る。

「まあ、三日を一日に短縮するぐらいは大した労力じゃないし、構わないけど。アウィスにまで行けば、食料が手に入る予定なのか?」

 幼い巫子は、それに小さく頷いた。

「国境で別れた船が、そっちへ先回りしている予定だ。三日後を目処に、と言ったから、そろそろ着いていておかしくはない」

「それはやっぱり、最初から私に運ばせるつもりだったんだね?」

 僅かに目を細めて問い質す。それに関して、グランは軽く肩を竦めただけだった。

「……その、アウィスとやらに行って、その後どうするつもりなんだ?」

 僅かに固い声で、アルマが訊いた。

「それは、現地に着いてから話す。今は少々都合が悪い」

 しかしとりつく島もない返事に、露骨に少年は眉を寄せた。

 更に険悪な雰囲気になる前に、オーリがさり気なく口を挟む。

「それより、ちょっと昨夜のことについて訊いておきたいんだけど」

 あからさまに不機嫌な顔で、火竜王の関係者たちが視線を向けてきた。

 しかし、青年はそんなことには頓着しない。

「エスタが、レヴァンダル大公を殺す、って宣言してたけど、そっちの方は放っておいていいのか?」

 グランはともかくとして、家族に固執するアルマが一切慌てていないのは腑に落ちなかった。

「ああ、それなら心配ない」

「別に心配いらねぇよ」

 が、あっさりと異口同音に返される。

 まじまじと見返されるのにも構わず、グランは視線をアルマに向けた。

「そう言えば奴はあのことを知っているのか?」

「いや、エスタがうちに来たのは俺が六歳の頃だろ。いい加減分別もついてきてた辺りだし、説明されてないんじゃないかな。基本的に、あれはうちと竜王宮だけの機密だ、ってお前が言ってたんじゃないか」

 先ほどまでの微妙な雰囲気がなかったように、二人が確認し合う。

「……しっかりと説明をして貰えないのかな?」

 僅かに苛立ちを覚えながら、オーリは促した。



 草原が、朝の光に照らされている。

 懐かしげな眼でそれを眺めながら、オーリが大きく伸びをした。

 呪いが消えた夜明けは、三百年ぶりだ。流石に感慨深いものがある。

 ぱたぱたと軽い足音を立てながら、プリムラが砦から飛び出してきた。

「竈の火、消してきたよ!」

 厨房の責任者である彼女が、報告する。

「ありがとう。ご苦労様」

 砦の主に応じられて、小さく照れ笑いを零した。

 彼女の手伝いをしていたアルマが、裏庭に通じる扉をくぐる。どうにも落ち着かなくて、首を軽く回していた。

「どうかしたのか?」

 目聡く、オーリが尋ねてくる。

「いや。……角がさ、伸びただろ。布を巻いただけじゃ隠せなくなったんだよ」

 溜め息をつきつつ答える。

 昨夜のごたごたがひと段落した後、自分の角の長さに気づいた時はまた酷く混乱した。

 アルマの角は今、根元で軽く一周してから下方へ向かい、顎の辺りまで伸びている。以前よりもやや太くなったこともあり、重さや重心が変わってしまっている。

 記憶がない間に、これだけの変化があれば、それは動転もするというものだ。

 一晩経ったぐらいでは、まだ慣れない。

「……確かに、それで布を巻いたら顔全体が隠れてしまうな」

 小さく苦笑する相手を、じろりと睨む。

「グランに訊いてみたら?」

 さらりと責任を押しつける青年に、肩を竦める。

「訊いたよ。別にもう隠す必要はないだろう、って」

 確かにフルトゥナは現在無人で、彼が角を隠す必要性は全くない。

 しかし、どうにも居心地が悪い。

「フードは被っとくかな……」

 ぶつぶつと呟きながら、厩へと足を向ける。

 厩では、クセロが馬車の荷物を整理しているところだ。馬の準備も始めなくてはならない。

 オーリとプリムラも、アルマの後に続いた。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ