表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつか、竜の舞う丘で。  作者: 水浅葱ゆきねこ
キャラクター紹介・番外編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

227/252

その貴き黄金は。(下)

 意気の上がった救助隊は、急いで通路を塞ぐ残りの崩落物を取り除いた。

 こちらのカンテラの灯りに向かって、閉じこめられていた鉱夫たちがやってくる。

「怪我はないか?」

「俺達は無事だ。幸い、離れていたからな」

 クセロの言葉に、一人の男が返す。数えてみると、十三人いる。

「残り四人はどこだ?」

 僅かにほっとしたが、しかし人数が足りない。

「この先にいたのは、これで全員のようだ。おそらく、残りは横道にいたのだろう」

「横道?」

 彼らは崩落した部分を、真っ直ぐ進んできた。首を傾げ、背後を振り向く。

「右手側に、横道が一本あったと……」

 その壁は、ずっと、黒々とした土で覆われている。

「……塞いじまったかな」

 ばつの悪そうな声で、クセロが呟く。

「……巫子様……」

 鉱夫たちから小さく声が漏れたが、軽く片手を振ってそれをいなす。

「とりあえず、お前らは全員で一旦戻れ。そろそろ交代するといい。おれは横穴を見つけて、少し掘っておく」

 今までにも何度か交代はしているが、ここまで掘り進め、土砂や破壊された材木を運び出し、極限状態に近かった状況で働いた鉱夫たちは、もうかなり疲弊しているだろう。カンテラを一つ受け取って、クセロは右側の壁に手を触れさせた。

 先ほど締め固めたばかりの土の、その奥を探る。

 十数メートル戻った辺りで、空間が感じられた。

「我が竜王の名とその誇りにかけて」

 どさ、と、クセロの手の周辺から、一抱えほどの土が足元に落ちる。

 慎重に、クセロは穴を広げていく。

 既に、報せを受けてから何時間か経っている。生き埋めになっていたら、もう生命(いのち)はないかもしれない。

 しかし焦りのままに動いていては、いい結果は得られない。

 それを、クセロは既に知っている。

 土は、結局のところ、生命(いのち)の塊だ。掘り進めた先に泥まみれのブーツが見えるまで、クセロにはそれが判別できなかった。

 息を飲んで、跪く。周囲の土の状態を確認しながら、隙間を広げた。

「巫子様!」

 背後から交代した鉱夫たちがやってくる。

「一人見つけた! おれが穴を掘るから、運び出せ!」

 心得たように、鉱夫が一人、狭い穴の中へ身体を捩じ込ませた。クセロが少しずつ倒れた男の周囲の空間を広げ、取り除かれた土を鉱夫が両手で懸命に背後へ押しやる。

 ようやく、全身が現れた。上半身が、丸太の下敷きになっている。

 身体の上を跨ぐような格好で、クセロはそれに手をかけた。後ろで、倒れている男の脚や胴を掴んでいる者がいる。

「いくぞ」

 小さく告げて、丸太を持ち上げる。僅かな隙間が開いた瞬間に、背後の仲間が引き摺り出した。

 どれほど重いものでも、クセロにとってはその重量は意味がなくなる。地竜王の恩寵は、実に役に立った。

「怪我は?」

「頭から血が出てる。あと、(あばら)を折ってるようだ」

「よし、揺らさずに連れて行け! 傷を手当てして、静かに寝かせておくんだ。おれが戻るまで、死なせるな!」

 クセロが立て続けに命じる。

 この先を掘り進むのに、地竜王の高位の巫子の力は不可欠だ。

 かと言って、この場で傷を癒すこともできない。

 このような危機と隣り合わせの、一瞬たりとも気が抜けない状況で、幾つもの御力を駆使することは難しい。特に、慣れていないクセロには。

 鉱夫たちも、それをもう判っている。抗議など出ることもなく、数名が怪我人を運んでいった。

「あと三人だ。探すぞ」

 額から頬に流れる汗を拭う。泥がこびりついたが、クセロはそんなことを気にしなかった。


 人手が増えて、作業は早く進む。

 その後すぐに、残る二人が見つかった。一人は落盤の端の方、土砂の層が薄い辺りにいて、まだ意識もあった。

 つまり、もう誰もここには埋まっていない。

「あと一人、どうしたか知っているか?」

 苦痛に顔を歪める鉱夫に尋ねる。意外としっかりした声で答えてきた。

「確か、奥に逃げて行くのが見えた」

 この先、通路は崩壊していない。何故戻ってきていないのか、不審に思い、足を踏み出しかけた時に。

『止まれ、我が巫子よ』

 重々しい声と共に、クセロの頭頂部に異形の竜王が現れた。

 周囲の鉱夫たちが息を飲む。

「どうした、おやっさん」

 だが、特に気に留めた様子もなく、クセロが尋ねる。

『この奥には(しょう)()が溜まっておる。行けば、人の子は死にかねんぞ』

 その言葉に、一行が動きを止めた。

 瘴気とは、大地から水のように湧き出る奇妙な空気のことだ。色もなく、大抵の場合匂いもないが、それを多く吸いこめば、死に至る。

「おれなら?」

 無造作にクセロが尋ねるのに、更に鉱夫たちは驚愕した。

「運がよければ、さよう、生き延びられるやもしれん」

「よし。お前ら外へ退避だ」

「巫子!」

 さらりと指示する言葉に、噛みつくように呼ばれる。

「全員ここで死にてぇのか? ぐずぐずすんな」

 だが、言い置くが早いか、クセロは無造作に足を進めた。

「戻ってこいよ、クセロ!」

 投げかけられる声に、苦笑する。

「名前で呼ぶな、っての」

 振り向きもせず、クセロは片手を上げた。


 瘴気は、火の気が近いと燃え上がることがある。カンテラは持っていけない。

「灯りを出せるか、おやっさん?」

 頭上の竜王が聞きなれた風に鼻を鳴らした直後、ぼんやりと通路の床が明るくなる。燐光のような、気味の悪い光が、そこここの土や石から発しているのだ。

 それに照らされて、前方、百メートルほど離れた地点に、黒い影があった。人が倒れこんでいるような。

「いた」

 ほっとして、男は小走りに近づく。

『止まれ!』

 滅多にない、焦りを含む竜王の声に、慌てて足を止める。

 だが、次の瞬間、彼らの頭上を支えていた頼りない材木は、決壊した。


「ぐ……」

 ぎしぎしと、骨が軋む。

 落下してきた板を、倒れこんできた丸太を、押し潰さんとする土砂を、クセロの両腕はかろうじて受け止めていた。地面に膝をつき、背を丸めてはいたが、何とか。

 ある程度の重さは、彼には何の問題にもならない。

 だが、それにも限界というものが存在する。まして、この頭上にある山の全重量を払い除けられるかは、それは全く別の問題だ。

 背後には、まだ空間がある。慎重に戻れば、彼一人ならば生還できるだろう。

 しかし、クセロの目前で倒れていた男は、無理だ。

 板が、丸太が、土砂が、その半身を覆い隠している。

 もしも手が空いていて、そしてその手が届けば彼を引き出せるかもしれないが、それはどちらも満たされない条件だ。

 もう、ここに救けは来ない。瘴気が出る坑道は、閉鎖するよりない。

「……おやっさん。ここ、頼めるか」

 地竜王に、背負う重荷を任せ、この空間を維持できれば。クセロが直接、鉱夫を救いだせるかもしれない。

『何故じゃ?』

 しかし、頭上の竜王はけろりとした声で尋ねる。

「なんで、って」

『それは我が民ではない。そなたの民でもない。救う義務などはない。人は死ぬものだ。山は崩れるものだ。わしが手を加える必要などは、ない』

 この古き竜王は、徹頭徹尾、全てを自然の成り行きに任せている。

 それを乱す龍神に対する怒りは、それは凄まじかったものだが。

『そなたでさえ、いずれ死ぬ。それがこの場になろうと、わしは全く不思議とは思わぬよ』

 ぎり、と歯を噛み締める。

 仕える竜王に、あっさりと見捨てられるから、ではない。

 自らの気持ちが、他の竜王の巫子たちのものとはかけ離れているから、でもない。

 そんなことは、最初から判っていることだ。

「……確かに、こいつはおれの民じゃねぇ」

 流石に、呼吸が苦しい。

 瘴気を吸いこんでいるのだろうか。眩暈がする。

「あんたが救ける筋合いのある奴じゃ、ねぇ」

 土から覗く男の手は、固く、節くれ立ち、今までクセロを支えてきた、手だ。

 竜王の言葉は、ただ。

 クセロは勢いよく息を吸い、そして怒声を放つ。瘴気のことなど、気にもかけずに。

「だけど、おれのやりてぇことが、それだけがおれがするべきことなんだよ!」


 竜王の言葉は、巫子の覚悟を試すものだ。


 ざり、と地についた膝を持ち上げる。

 少しでも前に進み、片手ででも男を掴めれば。

 背後で土砂が崩れる、不吉な音がする。

『世話のやける巫子じゃの』

 ふいに、頭上に乗っていた地竜王の気配が消えた。

 次の瞬間、肩にかかっていた重みが失われる。

 振り返ると、クセロが支えていた空間がやや広さを増していた。その土砂の塊の先に、地竜王が燐光に水晶を煌かせながら立つ。

「はん。おやっさんは気紛れすぎんだろ」

 這うようにその場を進み、男の身体に手をかける。あまりにも呆気なく、それは引きずりだすことができた。

 いい加減、気分が悪い。吐き気がする。

 疲労や重さ以外の理由で膝が崩れそうになりながら、クセロは、地竜王の高位の巫子は、鉱山主は、出口を目指して足を進めた。



「巫子!」

「巫子様!」

「クセロ!」

 坑道の出口で、人々が口々に呼びかける。

 大の男を背負い、よろよろと出口へ向かってきたクセロは、それに苦笑した。

「名前で呼ぶな、って……。ま、いいか」

 クセロが、この村で頑なに巫子、としか呼ばせないのには理由がある。

 役職名で呼ばせることで、却って、彼らの巫子ではない、との意識を強めたかったのだ。

 これが名前だと、親しみが増しすぎ、うやむやになりかねない。

 だがまあ、あまり関係なかったかな、と自嘲する。

 駆け寄ってきた男たちに、背負った男の身体を預ける。

「怪我人たちは?」

「倉庫で休ませてる」

 頷いて、クセロは丸太で作られた巨大な建物へ向かった。が、足元がふらつく。

「大丈夫か?」

 クセロは瘴気の中から戻ってきている。心配そうに、傍についてきた男が尋ねた。

「誰に訊いてんだ。……ああ、そうだ、酒」

 歩きながら差し出した手に、蒸留酒の壜が乗せられる。

 これから、怪我人を癒す。傷口に触れる手を、それで消毒するのだ。

 が、壜の口を開くと、クセロはまずそれを大きく煽った。

 周囲に集まっていた住人たちが、唖然とする。

 一口飲み下して、ぶるぶると頭を振る。

「よし。目ぇ醒めた」

 小さく呟くと、残った酒精で無造作に手を洗った。

「……普通酔うだろ……」

 呆れた声を発した相手に空の酒瓶を押しつける。

「甘く見んなよ。さあ、巫子様がばんばん癒してやんぜ」

 軽口を叩き、男は倉庫へ足を踏み入れる。





 地竜王エザフォス。

 民を持たぬ竜王は、ただ一人仕える巫子へと金脈を与えた。

 彼は後々幾つもの金山を所有し、鉱山王とまで呼ばれるようになったことから、地竜王は鉱夫の守護者として長く崇められるようになる。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ