表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いつか、竜の舞う丘で。  作者: 水浅葱ゆきねこ
乱の章

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

120/252

17

「だからどうしてそう君は意地っぱりなんだよ!」

「意地とかそういう問題じゃない。筋が通らないと言ってるんだ!」

 その部屋の中は、怒号で満ちていた。

 アルマは、親しい人間に対しては割と気が短い。忍耐強く接するのは大概が友好的でない相手だ。

 大抵の場合はそれを楽しんでいたオーリだが、しかし彼としても楽しめない状況というものはある。

「大体、君はペルルの為だったらそんな筋、一本や二本や十本や二十本、捻じ曲げてきたじゃないか。どうして今回に限ってそう我を通そうとするんだ」

 オーリの言葉に、思わず詰まる。

 当のペルルに拒絶されたからだ、とは言えなかった。

 元より報いを求めていた訳ではない。だが、話し合いすら拒まれた、と思っているアルマには、こちらから折れるということはできなかった。

 理不尽さに対する怒りだけではない。拒絶されることに対する恐怖もあったが、それはまだ彼は自覚できていない。

「……どうでも、いいだろ。何だって、お前はそうお節介を焼こうとするんだよ。関係ないくせに」

「関係ない? 君は、まだそんなことを言うのか? 君は私の大事な友人だって、何度も言っているじゃないか」

 捨て鉢に言った台詞に、オーリは眉を寄せ、強く主張する。再び詰まったアルマが、小さく息を吐いて口を開いた。

「お前、そう言っておけば俺が折れると思ってるだろう」

「私が? まさか。それとも君は折れるつもりだったとでも?」

「……いや」

 が、口調を変えずに言い募られて、怯みながらも小さく返す。

「だろう。全く、三ヶ月前ならこれで簡単にごまかされてくれたっていうのに、君も随分図太くなったものだよね、アルマナセル」

「お前も手のこんだ嫌味を言うようになったよなぁ!?」

 両手をわななかせて怒鳴る。いい加減、強引にでも追い出そうかと思ったところで、ふとオーリが声を落した。

「君が、それで後悔しない、と言い切れるなら、私もお節介は焼かないことにするよ」

「え?」

 突然の言葉に、肩透かしを食らう。

 だが、オーリの表情は真面目だ。

「君が、そうして意地を張っていて、もしも、この瞬間にペルルが死んでしまっていても、絶対に後悔しない、って言い切れるなら、ね」

「……何、言ってんだよ。言っていいことと悪いことが」

 流石にその仮定は、気分が悪い。

「君こそ何を言っている? ここは戦場だ。少なくとも、早ければ一週間ほどで戦いが始まる可能性がある。ペルルは前線に出ないから安全だと思ってるのか? そんな予測に何の保障がある」

「オーリ……」

「戦場では誰が生きて誰が死ぬかなんて、運次第でしかないんだ。彼女と最後に何を話した? 彼女と一緒に何を見た? 彼女の笑顔を思い出せるのか?」

「オリヴィニス」

「君は後悔するな。したくなくたって、どうせしなきゃならなくなる。だけど、しなくていい後悔は、早いうちに回避しろ。君には、まだそれができる」

「ノウマード!」

 堪りかねて、名を叫ぶ。最も馴染み深い名を。

 その選択に驚いたか、ようやく青年は畳み掛けるような言葉を止めた。

「……お前は、ずるい。お前の一番大切なものは、お前を置いていったりしないじゃないか」

 拗ねたような、咎めるような言葉に、オーリは一度目を瞬かせて、そして苦笑した。

「そうだな。ほぼ確実に、私は置いていかれることはないだろう。不公平だったね、アルマ。……でも、一度、私はそれを失いそうになったことはあるんだ。その経験に免じて許してくれないか」

「仕方がないな。許してやるよ」

 言い争ううちにいつの間にか立ち上がっていた二人は、そこで再び腰を下ろした。天井を見上げ、溜め息をつく。

「……なぁ、ノウマード。謝るかどうかの見極めって、どこで決めてるんだ?」

「ん? まあ、私の場合は優先順位だね。その相手と、プライドのどちらが優先されるかを考えてみればいい。大事なものから目を離さなければ、大抵の場合は上手くいく」

「大事なもの、か」

 小さく呟く。

「私が君の事をどれほど大事な友人だと思っているか、少しは判って貰えるかな?」

「そこら辺の判断はまだ保留だ」

 にやにやと笑いながらの軽口をばっさりと切り捨てる。

 ぼんやりと考えているうちに、オーリが身を起こした。不審そうな顔で、廊下の方へ顔を向ける。

「どうした?」

「いや、プリムラとケルコスが帰ってきたみたいなんだけど」

「あいつらが?」

 オーリはもう廊下に出ようとしている。

「何かあったのか?」

「いや、何も話してないから。ただ、階段を駆け登ってる」

「四階だぞ!?」

 呆れて、アルマも立ち上がった。足早に廊下を進むオーリの後を歩いていく。

 やがて、彼の耳にもばたばたと騒がしい足音が聞こえ始めた。数メートル向こうの角を勢いよく曲がり、子供たちが姿を見せる。

「……オ、リ」

 こちらの姿を認め、止まる。息が上がっていて、切れ切れに名前を呼んだ。疲れを一気に感じたのだろう、二人ともがぺたん、と床に膝をつく。

「おい、どうした?」

 慌てて駆け寄る。プリムラは頭から土に汚れているし、ケルコスは更に腕や頬に擦り傷があった。

「怪我をしたのか?」

 オーリは傷は癒せるが、ペルルのように外傷を感知できる訳ではない。心配そうに、背中を撫でてやる。

「ペルル、様、が」

 呼吸がままならないのか、もどかしげに大きく喘ぐ。

「ペルル様が連れていかれちゃったよ!」

 そして、泣き出しそうな声で叫んだ。

 一瞬言葉に詰まって、その後アルマはゆっくりと視線を横へ向ける。

「……お前の仕込みか?」

「何でだよ!」

 呆然としていたオーリが反射的に怒鳴り返した。


「ペルル? いますか?」

 オーリが、ペルルの部屋の扉を叩く。

「いないって! 馬車に乗せられて行っちゃったんだから」

 頬を膨らませて、プリムラが後ろから言う。

「まあ待てよ。人違いだったら、それでいいだろ」

 アルマが宥める。

 が、室内からは返事がない。

「入りますよ」

 一言告げて、すぐに青年は扉を押し開いた。

 居心地のいい居間には、誰の姿もない。

 床のあちこちに、幾つものクッションが散らばっているのが、異様だ。

「プリムラ。これは、君が出かける前から?」

「……ううん」

 顔を青褪めさせて、プリムラが首を振る。

 大股で中に入りこんだアルマが、他の扉を開く。

 城塞では使える部屋はそう多くない。寝室と衣装室、浴室のどこにも、ペルルはいなかった。それらの部屋は、きちんと整頓されている。

「居間にいたところを、無理矢理連れ出されたか……?」

「いやでも、悲鳴の一つも聞こえなかったよ」

 アルマと怒鳴りあっていた時なら、普通の会話は聞き逃した可能性はある。だが、異常な声が上がれば、オーリにはすぐにそれと気づかれた筈だ。

「声を出さないように脅されたのかもしれない」

 それは重要なことではない。そもそも、ペルルはここにいないのだ。

 視線をプリムラたちに向ける。

「どこで馬車に乗せてたって?」

「城塞の、南側。階段の外らへん」

 だが、階段など幾つもある。

「地図が要るな。談話室に戻ろう」

 オーリの言葉に、アルマがすぐに踵を返す。

「ねえ、そんなことしてる場合じゃないでしょ! 早く追いかけてよ」

「俺たちは今、ペルルを人質に取られてるようなものだ。騒ぎ立てるのは得策じゃない」

 平坦な声で、アルマが告げる。

「だって、ペルル様が今どうしてらっしゃるか」

「危害を加えるのが目的なら、ここで実行できただろう。それをわざわざ連れ出したんだから、大丈夫だ」

 一応慰めるつもりの言葉に、プリムラは鋭く息を飲んだ。

「何でそんなこと言えるの! 幾らペルル様のことがどうでもいいからって、あんまりよ!」

 ぴたり、と足を止める。後ろから小走りについてきていた少女が、びくりと立ち止まった。

「誰がどうでもいいだと?」

 彼に冷たく見下ろされるのは、先日経験した。

 だがしかし、今回のアルマはその時よりも怒りと苛立ちが増大している。

 それを向けられたことと、不安とが相まって、プリムラは今にも泣き出しそうだ。

「落ち着くんだ、プリムラ」

 いつまでも子供たちがやってこないことに気づいて、先に進んでいたオーリが戻ってくる。ぽん、と片手を少女の赤銅色の髪に乗せた。

 アルマは無言で踵を返すと、足音高く歩き出す。

「だって……」

 アルマの視線からは解放されたが、(いさ)められたのが自分の方だったことにプリムラはむくれる。

「彼が、本当はペルルのことを心底案じているんだってことぐらい、判ってるだろう。八つ当たりはよくない。特に、こんな状況で。判るね?」

 だがそう続けられて、プリムラは不承不承頷いた。土に汚れた髪を何度か撫でて、オーリも歩き始める。

 ぎゅ、と唇を噛むプリムラの手を、そっとケルコスが取った。


 部屋に入ると、アルマは既に地図を広げていた。城塞内部ではない。砦全体の地図だ。

「どの辺りだって?」

 プリムラとケルコスが、同時に一点を示す。

「今、兵士の居住区は北西から北東にかけて埋まっていっている。人気がない方へ行くとすると、南だな」

 それは、北側が王都に続く街道へと向いていて、敵はそちらからやってくると思われているからだ。

「うん、馬車は南の方に走っていったよ」

「それに、馬車の屋根にスカーフを結びつけておいたわ」

 口々にケルコスとプリムラが告げる。

 唖然として、アルマとオーリは少女を見つめた。

「……お前、どうやってそんなことを?」

「屋根に飛び移ったのよ」

「プリムラ!」

 何となく予想はついていたが、問いかける。あっさりと答えられて、オーリが声を荒げた。

「もう、終わったことをごちゃごちゃ言わないでよ。あれぐらい、クセロと仕事をしてた時にやったことがあるもの。怪我もしてないんだし、いいじゃない」

「それは結果として無事だったに過ぎない。そこまで無茶をしなくても」

「でも、ペルル様を連れて行った馬車に目印をつけられたのよ。そうでなかったら、どうやって馬車を見つけられるの?」

 自信たっぷりに言うプリムラに、青年は更に何か言いかける。が、アルマがそれを遮った。

「よくやってくれた。ありがとう。オーリ、この件について責めるのは後だ。少なくともペルルを救け出して、グランに報告してからだな」

 グラン、という名前に、プリムラが少し複雑な表情になる。叱られるかどうか、判断がつかないのだろう。

「……判ったよ。じゃあ、どうする? 南、と言っても広い」

「そもそも、グランたちに連絡をつけるのか?」

 アルマの問いかけに、二人は揃って眉を寄せた。

 正直、大事(おおごと)にはしたくない。追い詰められた誘拐犯がペルルを傷つけることは充分考えられる。

 グランらは、今日は閲兵式に向かっている。モノマキア軍、スクリロス軍、火竜王宮竜王兵、水竜王宮竜王兵が対象だ。アルマの代理として、テナークスも同行していた。

 閲兵式はただでさえ時間がかかる。全部の兵士を対象とするなら、数日費やされると見ていいだろう。勿論、その只中にこんな知らせが届けばどれほどの騒ぎになることか。

 しかし、この四人だけで砦の南半分を捜索することは、どう考えても無理だ。

「……人手が要るな。口が固くて、目端が利いて、隠密活動に長けた集団が」

 ここが普通の街なら、クセロから地元の犯罪組織に口を利いて貰えただろう。

 だが、ここは砦だ。一般人などいない。

「……あの。ロマは、どうかな」

 おずおずと、ケルコスが口を挟む。

 アルマとオーリが顔を見合わせた。

 風竜王宮親衛隊は、今日の閲兵式の予定に入っていない。カタラクタの伯爵たちが微妙に乗り気でなかったからだ。

 だからこそ、オーリが城塞に残っていられた訳でもあるが。

「イェティスがいるから、命令系統は問題ない。問題は、龍神に(くみ)する者が混じっている場合だ」

「単独行動を禁じて、複数人で組んだグループで探索させれば、何とかならないか? それより人数だ。今、どれぐらいいる?」

「百二十程度だ。そもそもの人数が多くないし、志願兵もそれほど大量じゃない」

「四人ずつとして、三十組か。ある程度組織的に割り振れば何とか」

「その辺りは、イェティスと話した方がいい。出よう」

 頷いて、地図を丸めようとする。が、その端を小さな手が押さえていた。

「どうした、ケルコス?」

 苛立ちを押し殺して、尋ねる。

「あの、ごめん。やっぱり、無理かもしれない」

 困ったように、少年が呟く。

「何故だ?」

「……ロマは、まだ、貴方のことを恨んでいるから。アルマナセル」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ