表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ゴッド オブ ウォー  作者: koto1020
4/5

戦争の定め

「おや…じ、いく…な…」


俺は目を閉じてしまった。


「ガキンッガコンッ」


荒廃した市街地に絶え間なく響く金属と金属の旋律。


3機のSMBグループのMAKINAは連携を取り、BM-18を襲う。


一機は狙撃、二機は近接、三機は援護に回っている。


一糸乱れぬ攻撃にBM-18は攻撃に手を回す余裕もなかった。


「まずいな…このままだと…」


反撃に転じることさえもできない。


相手の攻撃を受け流すのも精一杯だ。


「推奨、戦地からの撤退、もしくは離脱が優先かと思いますが」


BM-18がクーパーに語り掛ける。


「そんなの無理に決まっているだろ!息子がまだいる!」


「なぜです…旧時のあなたならここで撤退するはずです」


再起動前のことを元にBM-18が疑問に思う。


「変わってしまいましたね…クーパー」


少し寂し気になりながら、クーパーのサポートにいそしんでいる。


「そりゃ、年をとればかわるってもんだっ!」


敵機の攻撃を背面とレッグのスラスターを滑らかに使用し、いなしながら言う。


≪ピッ≫


「推測、敵MAKINAはAIであるである可能性が行動パターンから解読」


細かいデータがコックピットのモニターに映される。


「警告、敵MAKINAは自己学習型AIと推定しました


 よって長期的な戦闘は推奨しません」


長期的な戦闘を行うと敵AIが学習して戦闘能力が上がってしまうからだ。


「なお、学習データは敵MAKINA間で共有されている模様です」


「なるほど…敵はAIか…」


だが、たとえ人が乗っていたとしても破壊をするつもりっだった。


「推奨、近接攻撃をしてきているMAKINAの破壊および戦闘不能」


攻撃に転じようとBM-18が対策を考えていたようだ。


「了解だ!相棒!」


クーパーが戸惑うことなく答える。


MAKINAと人間が信頼しあっている…有人MAKINAの強みはそこにもある。


「近接攻撃MAKINAは南東、距離は約100メートル」


エネルギーシールドを近接攻撃をしてきている


敵MAKINAの方向に向け右手にあらかじめ持ってきていた戦闘用ARを装備した。


敵MAKINAはこちらの方向に直進してきている。


「ロックオン完了」


「ファイヤ!」


戦闘用ARからはマズルフラッシュの光が漏れている。


ARから放たれた鉄のBULLETは赤い閃光を纏い金属の装甲を貫く。


被弾したMAKINAは爆発四散した。


「よし!まず一機目!」


当たり前の如く次のMAKINAに狙いを定めた。


「クーパー、敵の狙撃攻撃MAKINAがレーダーから消えました」


 BM-18は逐一、戦闘情報を報告している。


「なに⁉」


その瞬間、援護をしていたMAKINAがレーザー型ブレードを


背面から取り出し、刃を横に向け切りかかってきた。


「推奨、回避行動」


即座に攻撃に反応し、パイロットをサポートする。


「この程度なら躱せる!」


スラスターレバーを奥に倒し出力を上げ、右に回避した。


敵MAKINAは大きく振ったレーザー型ブレードを躱されてしまい、体制が崩れる。


「いまだー!」


右手に装備したARを敵MAKINAに向け、ワンマガジン分撃ち切った。


敵MAKINAは破壊された。


「あと一機!」


その時、一瞬動きが止まってしまった。


戦場での足踏みは禁物。



「ギュイン」再び紫色の閃光が瞬き、BM-18のコックピットを撃ちぬいた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ