表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/42

#1 ニコル・バンクロイド

 かすれるような薄雲に、ふたつの機影が走っている。三角翼機特有の鋭角的なフォルムは、MRF−17C“バラクーダⅢ”のものだ。

 アストック空軍第五七航空団第一〇八戦術飛行隊“フェンドラル”に所属するニコル・バンクロイド中尉と、僚機のアイク・ディーガン少尉は、進出してきた敵UAVの迎撃任務を終えて帰投中だった。


《なあアイク、明日は休暇だ。久々にオリバーの店で一杯やろう》

《オリバーは店じまいしてアスタビラに引っ越しましたよ。確か先週です》

《逃げ出したのか、あの親父》

《また前線が下がりましたからね》

《くそ、あそこんのミラは俺に惚れてたんだぞ》

《じゃあ、そのせいかも》


 高度三〇〇〇メートル。雲の下では砲火が閃き、引っ切りなしに爆発が起こっている。友軍の戦車が燃え上がっているのを見たニコルは、バイザーの中で眉をしかめた。


《こちら三七戦車中隊。敵の長距離砲に狙い撃ちされている。後退の許可を乞う》

《HQより三七。後退は許可できない。繰り返す。後退は許可できない》

《損害が増している。このまま前進すれば全滅する!》


 眼下の部隊と司令部との通信を聴いて、ニコルは溜め息をついた。ひと仕事を終えた機体の残弾計は、二〇ミリが一五〇発程度。ミサイルはない。


《ヘイ、アイク。そっちの残弾は?》

《機銃二〇〇、ミサイル無し。やるんですか、先輩?》


 ニコルの問いかけへの僚機からの返信は、スピーカー越しにも呆れた風に聞こえた。航空戦技アカデミーの後輩であるアイクを、ニコルが無茶に付き合わせるのはいつものことだった。


《ちょっと寄り道だ。人助けは尊いぜ?》

《そんなこと言って、また撃墜数を伸ばそうって魂胆でしょうが》

《俺らが一機墜とせば、死ぬはずだった誰かが助かる。そうだろ?》

《確かに》


 危険と感じればキッパリと反対する後輩がそうしないのは、何だかんだでノリ気な証拠だ。ニコルはそう判断した。


《フェンドラルよりHQ。これより三七を支援する》

《勝手なことをするな。フェンドラルは速やかに帰投せよ》

《心配するな。観測ドローンを追い払うだけだ》

《心配などしていない。また命令に反する気か?》

《こちら三七だ。フェンドラル、恩に着る!》


 風防越しにハンドサインを送り、機体を捻った一番機が逆落しにダイブすると、二番機もそれに続く。

 雲を突き抜けるとそこは地獄だった。戦車と装甲車両は遮蔽物のない平原にでたらめなわだちを描き、それに随伴する歩兵たちが砲火と黒煙から逃げ惑っている。

 被弾した車両が上げる煙をぬって飛ぶ物体。ライトグレーの細い機体と水平に伸びる翼を持つデラムロ軍のUAV――無人航空機は、アストック軍の者から“ドラゴンフライ”の名で呼ばれている。

 その人工知能が指定したポイントに、同じく人工知能がコントロールする野砲が一五五ミリ榴弾を叩き込む。誰から死ぬのか、その順序は機械の気分次第だ。


敵機視認タリホー、フェンドラル交戦開始エンゲージ

《了解。かまし(・・・)ますよ、先輩》


 ニコルの合図とともに、速度を上げたアイクが敵機目掛けて突っ込んでいく。

 それを察知した敵機が回避行動に移る。

 エンジンを吹かしてパワーを上げ、生身のパイロットには耐えられない荷重()を掛けた急旋回。これがUAVが得意とする戦術だ。

 その急機動に人の操る機体は追随ついずいできず、背後を取られて多くの仲間が撃墜――殺された。


 アイクの突進をやり過ごして背後に回り込もうとする敵の、さらに背後をニコルが取る。

 急機動中の相手は、それ以上の回避機動を取れない。

 照準に捉える。トリガーを絞る。一五〇発の機銃弾が吐き出されるのに、一秒も掛からない。

 蜂の巣になったトンボは爆発もなく四散した。

 バラバラと舞い落ちる破片がぼやけた陽射しを反射する。それを見ながら、ニコルは操縦桿を引いて機首を上げた。


 ついでのひと仕事も終えて、今日は美味いコーヒーが飲める。

 そう気を抜いた、その瞬間だった。


《後方警戒!》


 切迫したアイクの声に、ロックオン警報のけたたましい音が被る。

 フレアをバラ撒きながら、ニコルが左へ急旋回したのは、とっさの判断というよりは反射に近かった。

 機体の右をかすめるように飛び去るミサイルを見て、しかし冷や汗をかく暇もない。背後を取った敵はピタリと貼り付いていて離れず、ジグザグに飛んでも振り切れない。

 その動きを見たニコルは、これは無人機(UAV)ではないと直感した。


「こいつは、かなりの腕利きだ」


 UAVが戦場の空を支配するようになってしばらくがたつ。生身の人間と戦うは久しぶりだというのに、反撃の手段がない。

 どうにか振り切って逃げ延びるか、敵の背後を取り返してビビらせるか。生き残るにはどちらかしか無い。肝心な時に丸腰という状況に舌打ちしながら、ニコルは機体を操った。

 しかし、敵機は隙を見せずに接近してくる。

 こちらを狙う機関砲の銃口が見える。敵がトリガーの指に力を込めればとされる。


《先輩、右に回避ブレイク!》


 声に反応したニコルが操縦桿を倒すと、アイクの二番機と正面からすれ違う。一瞬の交差の中アイクの顔が見えた。そんな気がした。


《ひとつ貸しですよ》


 真正面ヘッドオンからの一騎打ち。しかし敵の発砲がわずかに早かった。

 キャノピーが真っ白にひび割れ、主翼とボディに弾痕だんこんが走る。

 そして、爆散。

 脱出ベイルアウトなどする余裕などない。ジェット燃料のやけに赤くまばゆい炎が薄雲を照らし、すぐに黒煙に覆われた。


「アイク!」


 反転して反撃。体当たりをしてでも後輩の仇を討つ。その衝動を抑え込んで、ニコルはスロットルを全開にした。

 砕け散る相棒の機体をミラーに見ながら、真っ直ぐに逃げ出した。

 犬死にはできない。相棒の犠牲を無駄にはできない。

 だが、頭をよぎったその言い訳を即座に振り払う。理屈が許しても、感情が自分を許さなかった。


《くそっ! バカ野郎!》


 アイクが最期に放った銃弾は命中していた。翼から細く煙を吹いた敵機は、ニコルを追撃する素振りを見せない。


《なんだ、逃げるのか?》


 通信の向こうで、かすかにわらう気配がした。低い男の声だった。

 暗号化された通信にどうやって割り込んだのかはわからない。だが、これが敵であることをニコルは直感した。


《この借りはいつか返す》


 反転したいという衝動に歯を食いしばり、ようやく発した言葉に敵は応えない。


《待ってろ。この空のどこにいても、必ず見つけ出す》

《楽しみにしているぞ》


 そのひと言を最後に通信は切れた。消火剤の霧が翼を舐めて、煙の収まった敵機が機首をひるがえす。

 黒く塗られた双発の大型機。デラムロ王国の制空戦闘機“ナバレス”は、尾翼に描かれた黒い犬のマークを見せびらかすように、大きく旋回して戦域を離れていく。

 ニコルは、己の敵をその目に焼き付けた。

 友軍の増援が今更のように到着する。そのタイミングの遅さに歯軋はぎしりしながら、ニコルは基地へと機首を向けた。


 薄暗くなり始めた戦場の空を一直線に横切る飛行機雲コントレイルは、パイロットの気持ちと無関係に美しかった。

 煤とオイルに塗れた地上の兵は、羨むようにそれを見上げていた。



「はぁ、転属……ですか」


 基地に戻るなり基地司令のオフィスに呼び出されたニコルは、初老の大佐の言葉を鸚鵡おうむ返しにした。

 怪訝な表情を隠しもしない部下に向かって、大佐は必要最低限の要件だけを淡々と伝える。


「奪われたままで膠着こうちゃくした航空優勢を奪還するべく、空軍に特殊任務部隊が新設される」


 各航空隊の戦績上位者による少数精鋭。方面軍の指揮下には入らず、指揮系統は参謀本部の直轄ながら、作戦では事実上のフリーハンドを与えられたエリート部隊。

 本日一五〇〇には迎えがくるので、私物をまとめておくように。


 話は以上と言わんばかりに司令がほおったファイルの表紙には「第〇六〇特務強襲飛行隊」の文字に「極秘トップシークレット」のスタンプが重なっていた。

 仏頂面でそれを拾い上げるニコル。デスクに座る基地司令は眼鏡を押し上げ、生意気な部下を睨み上げた。


「通称は“スペシャルオーダー”だそうだ。ご大層だな」


 たった数機の戦闘機隊で、戦局が変われば万々歳だ。嫌味を隠そうともしない上官の声を聞きながら、ニコルの顔はしらけ切っている。


「精々、微力を尽くしますよ。大佐殿」


 話は終わった。右目だけを細めて笑ったニコルは、敬礼もなくオフィスを出た。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
無人機が支配する空を翔ける凄腕のパイロットの復讐劇ですか! 一話とても面白かったです!! 僚友との他愛ない会話や空戦の描写がまるで洋画を観てるようで臨場感がありますね!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ