表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/41

TRACK-1 過去からの呼び声 5

〈パープルヘイズ〉の夜は、昼間ほど忙しくない。ディナータイムはランチタイムほど客で溢れることはなく、比較的のんびりとした時間が過ごせる。

 食器類を手早く運び、食器洗浄機に入れる。洗っている間にテーブルを拭いて除菌、乱れた椅子を正す。

 馴染み客に話しかけられると、笑いながらそれに応じる唯一の従業員を、ヴォルフはグラスを磨きながら眺めていた。

 エヴァンをここで働かせるようになってしばらくは、とにかく手間がかかった。なにせ元・軍部特殊部隊に所属していたのである、接客業のノウハウなど分かるはずもない。そもそも一般的な職場に身を置いたことすらないのだ。客との接し方、金銭の扱い方、食品の扱い方。掃除から効率のいい買い出し方法まで、一から教え込まねばならなかった。

 貴重なマキニアンであるエヴァンを目の届く範囲に置き、よそに放出させないための手段であったが、当時は苦労したものだ。

 それが今や、店内業務をそつなくこなすまでに成長している。屈託のない性格はサウンドベルの性に合い、常連客からはすぐに受け入れられた。粗忽で思慮に欠けるが、そういった部分も含めて、息子か孫のように好かれている。

 レジナルド・アンセルム――レジーニとのコンビ関係も、すっかり板についてきた。性格の真逆な者同士、相変わらず小競り合いは絶えないものの、なんだかんだで信頼関係が築かれている。

 時が、様々なものを成長させているのだ。

 ふと思い立ち、ヴォルフは電子時計を見やる。時刻の右上に日付が表示されている。


(そうか、もうそんなになるか)


 その事実に気づいた瞬間、なにやら懐かしいようなしっとりとした気分が、ヴォルフの内に湧き起こった。

 ついでに時間を確認したヴォルフは、店内を見渡す。午後八時三十分を過ぎ、オーダーはストップした。残った客はほんの数名。特に忙しくもない。

 厨房で食器を片付けていたエヴァンに、ヴォルフは言った。

「おい、今日はもう上がっていいぞ」

「いいのか?」

 真っ白なパスタプレートを棚に置きながら、エヴァンは首を傾げる。

「パーティーに呼ばれてんだろ。もうじきガキは寝る時間だ。早く行ってやれ。あとは俺がやる」

「サンキュー! じゃあお先」

 素直に好意を受け取ったエヴァンは、ソムリエエプロンを外して定位置に引っ掛けると、残った馴染み客に一声かけて出て行った。

 彼の後ろ姿を見送っていた客の一人が、ぽつりと呟く。

「いなくなった途端、この静けさだ。去年までこれが普通だったのに、今じゃ考えられないな」

 別の一人が、同調して頷く。

「まったくだ。うるせえのが来たと思ってたが、すっかりここいらの名物になって」

「ここに来たばっかりの頃は、よく皿だのコップだの割って、旦那の拳骨喰らってたよなあ」

「最近は割ってねえよな。なんか寂しいな」

 馴染み連中の会話に、ヴォルフは苦笑する。

「勘弁しろや、あいつのせいでどれだけ食器を追加したと思ってやがる。今更また割りやがったら、拳骨で済ませられるかよ」

 たしかに、と笑い声が上がった。

 彼らはエヴァンの本当の姿を知らない。特殊な強化を施された戦闘員であり、裏稼業者バックワーカーとして異形メメントと戦っていることを知らない。彼らが好いているのは、表側のエヴァンの姿だけだ。

 だが、それでいい。表と裏は一体であれど、交わることは決してない。ここにいる彼らが、表の世界に生きる全き一般市民である以上、裏の顔を知る必要はないのだ。

(しかし……)

 ヴォルフ自身、エヴァンについて多くを知っているわけではない。むしろ、知らぬ部分の方が多い。本人が記憶障害を負っているために、過去が明かされていないからだ。

 底抜けに明るく前向きなエヴァンを見ていると、秘められた過去を持つ身であることを忘れてしまいそうになる。

(本人が覚えてねえんなら、追求しようがねえしな)

 エヴァンが記憶を取り戻すまで、この一件は解決しそうにない。



 夜もすっかり更けた時間帯、煌々と照る街灯下の歩道を歩く人々はまばらだ。イーストバレーやグリーンベイであれば、こんな時間帯でもたくさんの市民が往来を闊歩しているが、サウンドベルの住民は健全で、夜は早く自宅に帰る。

 エヴァンは軽快な足取りで歩道を走った。湿気を孕んだ夏の風を受けながら、アパートへ続く道を急ぐ。

 と、突然。うなじから後頭部にかけて、虫の這うような違和感を覚えた。

 ぴたりと足を止め、流れてくる異様な気配を探る。

「なんだよ、急いでるって時に邪魔すんなっつの」

 道行きを阻む気配に舌打ちし、唇を尖らせた。


 出た、ようだ。


 エヴァンは少しも慌てず、忌むべき気を辿っていった。導かれた先は、路地裏の突き当たりだった。

 昔ながらの煉瓦塀に両側を囲まれた路地裏奥には、一台の電動車が停められていた。車はどこでも見かける一般的な車両で、別段注視する部分はない。一箇所挙げるとするならば、フロントガラスに記された、光る文字だろうか。

 それは特殊な電子ステッカーであった。透明なシートに電子文字を表示させることが出来るもので、書き換え可能、剥がして再度貼り付けも可能である。ただし、一度剥がすには、専用のスプレーが必要だ。そのスプレーの所有者は警察官である。

 フロントガラスの電子ステッカーは、駐車違反を取り締まったものだった。

 車の持ち主は運が悪かった。違反ステッカーを貼られたことは、不運ではあるが自業自得である。本当についてないのは、車の天井に異形が乗っかっていることだ。もぞもぞと蠢く影の重みで、天井は無惨にもへこんでしまっていた。

 電動車の上の影は、こちらに背を向け、丸っこい胴体を震わせている。胴体からは太い足が生え、折り曲げてしゃがんでいた。腕にあたる部位は確認できない。

 エヴァンの接近に気づいた影が、胴体を起こして振り返った。のっぺりとした表面に、千切れたたこ足配線のようなくだが何本もぶら下がり、先端から粘質の液体がぽとりぽとりと滴り落ちている。頭部らしきものが無い、と思った矢先、胴体のてっぺんが真っ二つに割れ、人間のものと形状の酷似した口が開いた。

 下位メメント、フェイクジョーである。

 

 メメントとは、死骸が変異した人智の及ばぬ存在だ。植物以外の生物の死骸であれば、動物でも人間でも、虫でさえもメメント化の対象となる。

 メメント化の原因は、長年未知とされていたが、モルジットと呼ばれる不可視物質によるものだということが、現在判明している。

 これらメメントの実在は、世間一般には知られていない。奴らは背後から忍び寄る暗殺者の如くひっそりと、人間の営みと生命を脅かしているのだった。

 人類の敵メメントを退治する仕事を、軍部非認可で請け負っているのが、裏稼業者(バックワーカー異法者ペイガン〉であり、エヴァンもその一人である。


「またぶっさいくな奴だな。他人ひと様の車ボコって何やってんだ」

 エヴァンは両手指の関節をコキコキと鳴らしつつ、フェイクジョーに近づいていく。

 フェイクジョーは、一際激しく胴体を揺らすと、歯の生え揃った口をエヴァンに向けて開けた。不気味なまでに赤い口腔が、街灯に照らされる。

瞬間、フェイクジョーの口から、どす黒い何かがいくつも吐き出された。

「うおっと」

 エヴァンは軽く横に跳び、吐き出されたものをかわした。ぼとぼとと地面に落ちるフェイクジョーの吐瀉物。よく見るとそれは、惨たらしく喰い散らかされた、何匹ものドブネズミの頭部だった。

「ゲッ、胃に悪そうなもん喰ってんなあ。急いでるからさっさとやるぞ」

 基本的にメメント退治は、“仕事”として請け負ってから行うのだが、こうした突発的なエンカウントもよくあることだ。相棒がこの場にいたら「タダ働きだ」とぼやくだろう。

 エヴァンは意思の力で、己の身体を組織する細胞装置ナノギアを起動させた。一瞬のうちに、両前腕があかい硬質のグローブ型武具〈イフリート〉に変形する。

 フェイクジョーが電動車の上から跳躍した。すさまじい脚力で、バッタさながらに跳び上がる。

 メメントは着地すると、エヴァンめがけて再度跳んだ。見た目に反して、なかなか素早い。大きな口を開け、丸飲みにしようと頭を狙っている。

 落下してきたフェイクジョーを、エヴァンは左手で楽々と捕らえた。右の〈イフリート〉の具象装置フェノミネイターを発動させ熱を纏わせると、フェイクジョーの特徴である顎に、強烈なストレートを数発入れた。最後の一撃で、フェイクジョーを数メートル後方の煉瓦塀へ弾き飛ばす。

 火花を散らしながら吹っ飛んだフェイクジョーは、しかし空中で体勢を変え、塀に垂直に着地した。先ほどよりも更に大きく開かれた口から、赤い管のようなものが出現し、エヴァンに向かって飛び出す。

 襲ってきた管を、避けると同時に掴む。ぬるりとした厭な粘液が〈イフリート〉に付着した。

 再び具象装置を発動させた〈イフリート〉から、炎が巻き起こる。炎はフェイクジョーを包み込もうと、管の上を走った。

 と、その時、掴んだ管の先端がエヴァンの方を向いた。つるりとしたその先端が裂け、人間の口が出現する。口は歯を見せて開くと同時に風船のように膨張し、エヴァンの上に覆いかぶさった。

「くそっ!」

 捕食せんとするあぎとから逃れるために、掴んだ管を離さなければならなかった。エヴァンは管を離すと同時に、後方へ跳んだ。刹那、フェイクジョーの顎が地面にめり込む。

 この機を逃さず、エヴァンは右足を振りかぶり、地に埋もれたメメントを、硬化した右脚で蹴りつけた。強力な一蹴で宙に浮いたフェイクジョーの顎に、回し蹴りのおまけが決まり、高らかに打ち上げられる。

 すると、壁に張りついていた本体も引っ張られ、一本釣りされた魚のように宙に舞い上がった。

 フェイクジョーの大顎が、粘液を飛散させながら落下してくる。エヴァンは右の〈イフリート〉にパワーを溜めた。具象装置が炎を呼ぶ。

 パワーが充填されると同時にエヴァンは、闇の空から落ちてくるメメントの大顎に、炎を纏うアッパーを叩き込んだ。

 フェイクジョーの顎は粉砕され、〈イフリート〉の炎に焼かれた。炎は胴体に伝わり、たちまち異形を包み込んだ。

 フェイクジョーは、砕けた顎からおぞましい断末魔を上げ、駐車違反の電動車の上に墜落した。怪物落下の衝撃で、車の天井は更に窪み、窓ガラスという窓ガラスは割れ、スクラップ状態になってしまった。

「あ、やっべ。やっちまった」

 メメントが燃え尽き、消失していく様を確認したエヴァンは細胞装置ナノギアを解除すると、大破した車を見て、ぽりぽりと頬を掻いた。

 誰かに見られては面倒なことになる。車の持ち主には申し訳ないが、敵は倒したのだから、このまま立ち去ろう。

 まるでこそ泥のように肩を縮めたエヴァンは、世にも奇妙な“事故現場”に背を向けた。

 メメントの捲いた粘液が、肌や服に付着している。アパートに帰ったら、急いで着替えなければ。

 そんなことを思いながら、歩き出す。 

 が、すぐに足を止め、はっと息を飲む。


 路地の先、表通りに出る手前に、誰かが立っていた。


 少女だ。月明かりを宿したような、色素の薄い長い髪。白いシャツと青いベスト、紺のプリーツスカート。どこかの学生だろうか。

 思わず溜め息が出そうになるほどの、美しい少女だった。

 少女は双眸を見開き、エヴァンを凝視している。

(ヤバい、見られた!)

 秘密裏に行うことが原則の異形退治の現場を、一般市民の少女に目撃されてしまった。  

 加えて、細胞装置も見られているはずだ。

 エヴァンはとっさに、愛想のいい(と、受け取れるであろう)笑顔を作り、少女に近づいていった。

 なんでもいいから、誤魔化さねば。

「やあ。えっと、あー、今の見た? あれはさ、ほら、なんて言うの、撮影だよ映画の。このへんよく撮影に使われてるの、知ってるだろ? リハーサルだったんだ、あの化け物も車も小道具。カメラは、えーっと、あっち。あそこに隠れてる。いや、マジで」

 エヴァンが近づいても、少女は逃げなかった。大きく開いたアーモンド形のまなこで、じっと見つめ続けている。

 反応がない相手に不安を感じたエヴァンは、少女と数メートル距離を置いて、接近をやめた。

 近くで少女を見ると、その美しさがよく分かる。同時に、不思議な感覚が湧き上がった。


(この子、どっかで見たことあるような)


 少女に対し、既視感を覚えたのだ。よく行くショップで見かけたのか、〈パープルヘイズ〉の客だったか。知らないのに、知っている。

「なあ、聞いてる?」

 問いかけると、少女の艶やかな唇が、薄く開いた。


「…………ラグナ」


 その名をエヴァンの胸に突き刺すと同時に、少女は表通りに向かって走り出した。

 エヴァンの思考と動作は、思いも寄らない出来事に、一瞬停止した。だが、少女が走り去る姿を見て、慌てて追った。

「ちょっと待って! 待ってくれ!」

 少女が角を曲がる。エヴァンも続く。


 その先に、少女の姿はなかった。


「そんな……」

 あたりをくまなく見渡したが、数秒足らずで身を隠せそうな場所はない。

少女は、あのたおやかな外見にそぐわない恐るべき脚力の持ち主で、疾風の如くエヴァンを振り切り、通りを走り去ったのだろうか。しかし、たとえ世界最速のランナーであったとしても、去り行く後ろ姿くらいは確認できるはずだ。彼我の距離は、ほんのわずかだったのだから。

 エヴァンはその場に立ち尽くし、少女が去ったかどうかも定かでない道の彼方を、呆然と見つめた。

(なんで)

 心臓の鼓動が激しいのは、走ったせいではない。


(なんで、俺の“昔の名前”を)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ