帰り夢
コバルト短編選外の作品です
夢を見る。
このところ、毎晩のようにおなじ夢だ。
灰色の雲に覆われた空を、沙世はただ見上げている。日の光がさえぎられた、不気味な空を炎がなめている。建物も人も容赦なく飲み込もうと火の手を伸ばしてくる。
おそろしいのに、逃げられない。うずくまり、耳をふさいで、ただじっとしていることしかできなかった。
体が、重い。どうして動かないのかと、首を巡らし後ろを向くと、沙世の体におおいかぶさるように、黒い人影のような何かがはりついている。
苦悶、怒り、恐怖。きざまれた表情はどれもおぞましくも悲しいもので、胸をつく痛みに沙世は息をのんだ。
「こっちだ」
はっとした。声のするほうに、せいいっぱい手を伸ばすと、強い力で引き上げられた。泥にはまったかのように自由にならなかった体が、ふいに軽くなった。
よろけながらも何とか立ち上がると、ひかれるままに、沙世は走り出した。どれくらい走ったろう。とうとう息が切れ、立ち止まった。
目の奥まで焦がしそうな夕日が、沈もうとしているところだった。
「よくついてきたね」
ふり返ったその子は、まぶしげに目を細めていた。
「あの・・・・・・」
沙世とそう背丈も変わらない男の子は、気安くほほえんだ。
「さあ」
彼が差し出した手の中に、赤く光るちいさな石があった。
「これは、かぎだよ」
沙世はつばを飲み込んだ。
ふれたらやけどをしそうだった。まるでちいさな炎だ。
「さわってごらん」
ためらいすらも観察されている、そんな気がしておちつかない。丸をぐにゃりと引き延ばし、先端をとがらせた、不思議な形のそれを、あと少しでつかめると思ったとき。
ふいに石は手からはじかれたように飛び上がった。
そして、空高くのぼっていき、ついには輝く星になった。ほかの輝きをさしおいて、ひときわ強い光を放っていた赤い星は、やがてまたたくのをやめ、鮮やかな色さえも失って、ほかの欠片のなかにまぎれてしまった。
気づくと沙世は、一人で立ちつくしていた。さびしさと、おそれがふくれあがる。
「待って。ひとりに、しないで」
沙世は、叫んだ。
※
「おれと一緒に祭りをみるって約束も、忘れてるんだろう」
智彦はため息をはいた。
野の道は長雨のあとにきゅうに伸び出した草花でにぎやかだ。土手に生えた草を踏みながら、沙世は幼なじみの背中をおいかけた。川面のきらめきがまぶしい。
畑仕事をする顔見知りに、手を振る。頭上の木の枝がしなったかと思うと、鳥が高い声で鳴いて、青い空を斜めに飛んでいくところだった。
生まれ育ったこの村が、沙世は好きだった。
景色も、ここに暮らすみんなも大好きだ。
春は川の土手に植わった桜が、桃色の雲のように見える。
夏はふいの夕立に身を打たせるのも楽しいし、ひぐらしがさかんに鳴くのに聞き入るのもいい。
そうして秋には、みんなで収穫を祝うのだ。
一年でもっともにぎやかになるのが、夏祭りの夜だった。村の守り神、龍神の八重垣さんを慰め、うやまい、秋の豊作と恵みをたのむのだ。
「おまえが巫女役だなんて、本当につとまるのか?」
「つとまるに決まってるでしょ」
真っ黒にやけた智彦の顔を、沙世はちらりと見やった。
「見よう見まねの舞を、神さんが喜ぶかな」
沙世はじっと見下ろされて、なんだか落ち着かなくなった。
「そ、そりゃ上手とはいえないかもしれないけど。こういうのは、気持ちでしょ」
二人でこうしてゆっくり話す機会など、しばらくぶりだった。
「気持ちねえ」
智彦は肩をすくめた。
押し黙ったまま、二人はしばらく川べりの道を歩いた。丹塗りのはげた鳥居が見える。
苔むした細い石畳のむこうは、うっそうと茂る木々が光をさえぎり、昼間でも暗い。智彦は鳥居の前で一礼した。沙世も智彦のとなりに並び頭を下げた。
「せいいっぱいお勤めしますので、どうぞよろしくお願いします。これでよし、と」
「なにが、これでよしだよ」
ほかにも言いたいことがありそうな顔で、智彦はじっと沙世をみつめていた。落ち着かなくて、沙世は目をそらした。
「なあ、祭りの夜は、ごちそうもたくさんでるのを忘れてるだろ。神社にこもってたら、ぜんぶ食べそこねるぞ」
はっとして、沙世は声を上げた。
「・・・・・・忘れてた! どうしよう」
深いため息とともに、智彦はつぶやいた。
「知るか」
※
ひぐらしが鳴く。西の空に細い雲がたなびいて、しかしそれも吹く風に流されて切れ切れになった。日は陰り、うす闇があたりをじわじわと染めていく。
神社へと続く石畳の参道に、提灯のあかりがともった。
身支度を整える祖母の手つきには、迷いがない。
「ほれ、猫背、猫背」
背中をばちんとたたかれて、沙世はむせた。
「ほんとうにきれいだ」
顔を出した父さんの声が、なんとなく潤んでいる。やっぱり照れくさい。
鏡にうつっているのが、まるで知らない子にみえた。
いつもはきつく結わえている長い髪を、きれいに梳いて背中に流しただけでも雰囲気がかわるのに、ほほにはおしろいを塗り、紅をさっとひくと、沙世という子はいなくなり、いっぱしの舞手が座しているようにも見えた。
かたい肌触りの朱の袴、上衣はまっさらな白だ。袖を通すと立ち居振る舞いまで変わってしまうのが不思議だ。
「沙世」
祖母が静かにささやいた。いつもとちがう。どこかこわい顔をしている。
「さあ、お飲み」
小さな杯が、よい匂いのするもので満たされている。唇をつけるだけで、ぴりりと舌がしびれるほどに強いお酒だ。のどがやけるように熱くなった。
遠くから鼓をならす音がする。祭りは、はじまったのだ。
うまく舞えるか、不安はつきないけれど、もういくしかない。
沙世は一息に飲み干した。
※
湿った空気に、笛や鼓の音が絡みつくように響いてくる。神社のそばには、禊ぎの池と呼ばれるちいさなため池がある。
池のまんなか、築山に設えられた舞台が、松明の炎に照らし出されているさまは、常のこととは違って見えて、不思議な感じがする。
小舟に乗り込んだ沙世は、きゅうに心細くなって、振り返った。祖母の姿は、闇にまぎれてもう見えない。口も開かぬこぎ手は、沙世を島に届けるとすぐさま引き返してしまった。
水面は、生き物のようにくろぐろとうねっている。
階を踏み、沙世は一礼をして舞台に上がった。
鼓も笛の音も、暗闇のむこう、この世ならぬどこか遠くから響いてくるようだ。
四角く区切られた舞台は、供物を捧げ置くうてなに似ていると、沙世は思った。
頭上に輝く満月と、そのまわりに羽衣のごとく光る月輪。まぶしくてみつめていられない。
夏の夜は蒸し暑く、しかし舞台だけはしんとした冷たさが漂っている。
笛が、甲高く鳴った。
体は迷うことなく、舞の所作をなぞる。空に向けて掲げられた手のひらを、落花に似せてゆっくりと腰までおろす。足を力強く踏み込む。その繰り返しだ。十回で、一差し。素朴な舞だった。
十と数えたちょうどそのとき、すべての音がやんだ。
四方の灯りが風に揺らめき、消えかかった。暗闇に吸い込まれそうになる。立ちくらみににた気分の悪さに、沙世はきつく目をつぶった。目を、ゆっくりと開けた次の瞬間。
沙世はいつのまにか、うす暗い廊下に立っていた。
うしろを振り返ったが、まったくの闇があるばかりだ。おかしい。へんだ。ありえない。
それでも、じっと立ち尽くしていても仕方ないと、沙世は足音をしのばせて、ゆっくりと歩き出した。
やがて廊下もつきたところ、ふすまの手前で沙世は立ち止まった。この奥に何があるか、見当もつかない。そうっとふすまをすべらせ、足を踏み入れる。
ひんやりとした冷たい灰色の床に、沙世の影がぼんやりとうつっている。
そこは奇妙な室だった。室というより、箱といったほうがぴったりかもしれない。つるつるした壁には装飾もなく、どこからか放たれる青白い光が、黒々としたもののかげを沙世の足下までのばしてきていた。
白い寝台が置いてある。しわひとつない白い掛け布団の足の部分が、すこしだけくぼんでいる。誰かが座ったあとのように。
冷や汗が背中を流れおちていった。逃げ出したいほどいやな感じがする。
「そこでおやすみ」
風のうなり声のような、ささやき声が響いた。沙世は驚いて、あたりを見回した。
「やっとここまできたね」
空耳ではない。
「あなたはだれ」
「こっちへおいで」
寒々しい室の奥に、ちいさな扉があることに沙世は気づいた。扉を開けると、清い水の香りが鼻をかすめた。風がある。闇になれた目が、なにかうごめくものをとらえた。
沙世は、水辺にいた。
空には大きな満月が輝いている。
月明かりで水面がゆらゆらときらめいている。(禊ぎの池?)
戻ってきたのだろうか。
神楽の舞台がある築山は、月明かりにぼんやりと照らされている。
「八重垣、さん?」
うずくまったなにかが、ぞろりと動いた。犬などより、ずっと大きい。布団を頭からかぶって丸まった人のようにも見える。
月光に照らし出されたそれは、一枚はがして胸に忍ばせておきたいくらいの、うつくしい鱗で体中を覆われていた。木の皮よりかたそうな瞼をおしあげると、紅玉の目がのぞいて、沙世をまぶしげに見返した。
「もっと近くへ」
神社の古い絵巻にあるような、それはまさに守り神、龍神の姿そのものだった。長い尾をくねらせ、幼さの残る声で彼は言った。
「あなたが神様?」
おかしがるような笑い声がした。
「神様だって。そんなのじゃない」
「じゃあ、あなたは何なの」
「ぼくは、たつき。はじめまして、かな。こっちは、きみをよく知ってるけど」
「たつき、さん」
「たつきでいいよ」
何がなんだかわからなかった。沙世は、深呼吸をしてから、上等の翡翠から彫り上げたような、たつきの顔をみつめた。長い髭が、うごめいている。
「ぼくは、きみに帰り夢をみせてきた」
「帰り夢・・・・・・」
聞いたことがない。
「深い深い夢から目覚める手伝いをするのが、ぼくの役目だよ。やっとここまでこぎつけた」
「救い出す。わたしを?」
「きみは、ここでは生きていないも同じだから」
沙世が生きていないだなんて、そんなばかにした話があるだろうか。
「わたしは、生きているわ。心臓は休まずに動いてる。どこへだって行ける」
「そうだね。行ったつもりには、なれる」
あわれむような声で、たつきは言った。
「きみが見ているのは、よくできたまぼろしだ。どんなに手をさしのべても、ふれられない。花一本、手折ることはできない」
沙世は思いついて、苔の上に身を横たえ、不思議な色をした目を、じっとのぞき込んだ。もっと近くで見てみたかったのだ。
「あなたはまぼろしには見えないわ」
ねずみのしっぽを何倍にも伸ばしたような龍のひげが、沙世がふれるとぴんと張りつめたのがおかしかった。
「こうして、ここにいるでしょう。さわることだってできるし」
「この生き物は、きみがつくりあげた、きみの夢の中にだけ住むものだ。ぼくは、その姿を借りているだけであって」
沙世は皆まで聞かずに、すり寄った。ひどくいい匂いがする。木の皮か。松葉の香りか。それとも、花の蜜がさせる匂いだろうか。かたいはだに触れると、ためいきがもれた。
「わたしを、どう手伝うの?」
「・・・・・・調子狂うな」
たつきは不機嫌そうにつぶやいた。
「きみは、あの寝台で眠るんだよ。かぎを離しちゃだめだよ」
沙世は首を横に振った。
「あんな病室みたいな部屋。いやだ」
(病室・・・・・・?)
「寝ない。あなたが、ここで何をするのか見てる」
「・・・・・・勝手にしたら」
たつきはそれきり、押し黙った。
目もくらむようなまぶしさが襲ってきて、沙世をひるませた。
沙世は雲一つない青空と、中点にのぼりつつある太陽の下にいた。
禊ぎの池から、一瞬にして沙世を別の場所に移したのも、たつきのしたことなのだろうか。
問いただしたくとも、たつきの姿は見あたらない。沙世はひとりきり、川べりの小道に立ち尽くしていた。
遠く、家々が見える。
桜の並木道は、神社へと続いている。よく智彦と歩く道だ。
ゆるやかに蛇行する川に沿って植わった桜が、ぽつぽつと咲きそろい始めている。立ち枯れたままのススキが風に揺れている。
「春だわ」
数歩さきに、光を照り返すものがある。転がっていたのは、きれいな赤い石だった。
この石のことを、どこかで見た気がする。
「たつき」
沙世は声を上げた。
「わたし、よく夢を見るの。赤い石をもらう夢。たしか、こんなのだった」
夢であった男の子は、なんと言っただろうか。
「あの子は、かぎだと言ったわ」
かすかに笑う声が、どこからか聞こえてきた。
「そう。かぎだよ。村の外へ行ってみたいと思ったことは?」
「・・・・・・ないわ」
考えたこともなかった。
「もうそろそろ、考えてもいい頃だよ」
たつきは苦く笑った。
「きみにとっては一眠りの間。ぼくらにとっては、百年前」
「何を言っているの」
いつのまにか咲きそろい、早咲きを散らしはじめた桜は、風に吹かれて花びらを舞いあがらせた。沙世の手のひらにおさまった石は、ゆるやかに輝いている。
「きみは、ここに残るべきかもしれない。そのほうが、しあわせなのかもしれない」
静かな声で、たつきは言った。
「作り物の世界だ。厳しさを切り捨てた、都合のいい夢の世界だけれど。でも、ずっと見ていたくなる。きみがここにいる風景を、ずっと」
沙世は目をみはった。わずかに瞬きした間に、あたり一面が真っ白にそまっていたのだ。
森も、近くに見える木々も、家も、真っ白なもので覆いつくされている。舞い落ちるものを手のひらにとろうとするが、沙世の手をすり抜けていくばかりだった。
「きれい」
たつきは、吹き出した。
「どうして笑うの」
「なんでもないけど、おかしくて」
よくわからないが、たつきの笑い声は好ましかった。沙世もつられて愉快な気持ちになるのがふしぎだ。
「どこまでが夢で、どこからが現実なの」
やや間があったが、たつきはゆっくりと答えた。
「・・・・・・どうかな。わからない。もしかして、現実さえも・・・・・・よくできた夢かもしれない」
絶え間なく降りしきるもの。これは、雪だ。
沙世の生まれたところでは、降ることもつもることもないもの。映像でしか、みたことがないものだ。
たつきは突然、はりつめた声をあげた。
「追っ手がきた」
「追っ手?」
沙世は息をのんだ。
「思ったより早かったな」
駆けてくる足音がした。
「沙世!」
(智彦?)
白い景色は、霧がはれるように消え去った。灯火のぼうっとした光が、横たわる龍をてらしている。くらく狭い室の中、龍はもぞもぞと頭を巡らせた。
息を切らした智彦が、手斧をかざして沙世の真ん前に立ちふさがっていた。沙世は智彦の腕に取りすがり、叫んだ。
「やめて」
「下がってろ、沙世。これは、たたるものだ。よくないものだ。まぼろしをみせて、人を狂わせるんだ」
智彦は、家畜を殺すときのように、ためらいなく斧をふりあげた。
「だめ」
深く考えるひまもなかった。沙世は、智彦に体当たりをすると、たつきをだきしめた。
「やめて、智彦」
大きな声も出せなかった。だが、智彦は鋭い叱責を受けたかのように動きを止め、沙世に向き直った。
疑いと焦り、怒りが智彦の顔にうかんでいる。
「おまえを、行かせない」
沙世は目をみはった。
これは、智彦なのだろうか。それとも、もしかして。沙世の心を鏡のようにうつした、沙世自身なのだろうか。
沙世は、ゆっくり立ち上がった。
「たつき。これも夢なの?」
唐突に動きを止めた智彦の手から、斧を受け取ると、沙世はたつきに向き直った。手斧といえど、ずっしりと重い。よく研がれた刃先に、沙世は人差し指を押し当てた。血の玉がふくれあがり、手首に伝った。
智彦のほうを見ることができなかった。後ずさりをして、沙世はかすれた声でささやいた。
「たつき。何とか言って」
痛みはほんものだ。
けれど、沙世はつねならぬものを見てきた。うつりかわる風景と、失われた季節を、たしかにこの目で見てきたのだ。
涙で視界がにじむ。
夢から覚めるまぎわ、これが夢だと気づくことがある。沙世は唇をかみしめて、智彦をしっかりとみつめた。
(どうして。忘れていられたの、わたしは)
治癒する見込みのない病。
何万人に一人発症するかどうかの、奇病に沙世の体はおかされていた。
(忘れていたかったからだ・・・・・・)
昨日ひとりでできたことが、目覚めるとできなくなっている。自分の体が、自分のものでなくなっていく。・・・・・・こわかった。そのうち、泣くことすらもできなくなると思うと、たまらなかった。
病の原因が解明できる時まで、肉体を眠らせる技術があると。
放っておけばすぐに消えてしまう命を、つなぐすべがある。
はじめは半信半疑だった。
きゅうくつなカプセルに横たわり、凍ったまま何年も、何十年も眠り続ける。両親が生きている間に原因が突き止められるかもわからない。智彦が生きているうちに、治るかどうかもわからないのだ。
だとしても、未来に希望を託せるなら。
・・・・・・もしかして、それは沙世の願いというよりは、周りの人たちの心底からの祈りだったのかもしれない。
さいごまで反対していた智彦は、沙世が眠りにつく日も、顔を見せなかった。
智彦はきっと、許さないだろう。
ずっと一緒にいようと、そう言ってくれた智彦を裏切ってしまった。大切な、大切な双子の兄を。
「智彦。ごめんなさい」
斧を取り落とした沙世は、しゃくりあげながら言った。智彦は、沙世の手をきつくにぎりしめた。
「・・・・・・おまえに」
握らされたのは赤い石だ。炎を籠めたかのように、明るく光る石。
(これは)
今なら、わかる。
これは誕生日に智彦がくれたものだ。
双子の兄は、いつだって沙世を気にかけてくれていた。きっと、沙世が眠りについたあとも。
「何もしてやれなかった」
沙世は、首を横にふった。あらたな涙がこみあげて頬を流れ落ちた。
「ずっとそばにいてくれて、ありがとう」
目を細めて、智彦は笑った。
かぎは、解き放つものだ。閉ざされた道の先を開くものだ。
ずっと、目覚めをうながされてきた。でも、起きるのを拒んでもいたのだ。やさしい世界に抱き留められたまま、甘い眠りをむさぼっていたいと、沙世は心のどこかでそう思っていたのだ。
「そろそろ帰ろう。準備は、いい?」
とおく、たつきの声がした。沙世はうなずいた。
※
そっと目を開くと、周りがぼやけてみえた。
きゅうに息を吸い込んだせいか、沙世はひどくせきこんだ。
思えば沙世の病気は、風邪からはじまったのだった。ひやりとしたが、落ち着いて呼吸をするとすぐにおさまった。
腕からは管がのびている。にぶい痛みに、沙世は顔をしかめた。
「大丈夫?」
横たわったまま、あたりを見回す。眠りについた場所とも、どうやらちがうようだ。
ふと、だれかが顔をのぞきこんだ。目を細めると、ほほえむ人と目があったのがわかった。
(たつき?)
声を出そうとしたが、うまくいかなかった。口から出たのは、うめき声だけだ。
「焦らないで。目覚めたばかりだ」
「た、つ、き」
なんとか声が出せた。彼は唇をゆがめた。
「そうだよ。ぼくは、八重垣たつき」
八重垣。おなじ名字だ。
「智彦はぼくの曾祖父だよ。もうずいぶん昔に亡くなったけど。沙世ばあちゃんのこと、さいごまで気にかけていたよ」
胸がつかれたように苦しくて、息ができなくなりそうだった。
「わたしの病気、治ったの」
のどから押し出した声は、かすれてはいたけれど、聞き覚えのある自分のものだった。
たつきは、ただほほえんだ。
「数値は安定してた。いつ目覚めてもよかったんだ。でも、きみが・・・・・・あんまり安らかな顔をしてたから」
まどろんでいられた時には、もう戻れない。寂しさが押し寄せてきて、沙世は唇をかみしめた。
「この世界も、悪くはないよ」
起こしてもらうと、ガラス窓に情けない顔をした女の子がうつっていた。
あの日のまま、なんにも変わらない沙世を残して、みんないなくなってしまったのだ。
きつく握ったこぶしを開くと、智彦のくれた石がある。肌のあぶらにくもった、光りも輝きもしない石は、けれど沙世にとって何より大事なものだ。
(これだけ・・・・・・)
これしかないのだと。そう思うと、心細くてたまらなかった。もう一度夢の中に戻りたいと願うほどに。
何かが、ちかりと光った。気づけば、窓の向こうには、山が見えた。真っ白な、雪山だ。
せかされる思いで、沙世は言った。
「外へ行きたいの。今すぐ」
たつきはためらうように頭をかいたが、うなずいた。
「少しだけだよ」
肩を貸してもらい、足を引きずるようにテラスにでると、冷たい風が身を包んだ。
ふりしきる白い花びらが、手につかもうとしてもそのさきから溶けていく。ほてった頬を、冷たい雪がなでてくれるような気がした。
まだ眠りにまどろんだ頭が、しだいにはっきりとしていく。風の凍えるような冷たさ、重たい体は現実のものだ。
沙世がうらみ、にくんで。それでも生きたいとすがった現実だ。
「また、つもりそうだ」
夜が明けようとしていた。山の端からゆっくりとのぼってくる朝日が、雪のつもった山肌を照らしてゆく。
「ばあちゃん、寒くない?」
もう戻れない。深く呼吸をすると、沙世は山並みをみつめた。
涙がこぼれた。帰り夢は、沙世を現実にみちびいた。病を癒すことができる未来へ。
でも、本当に帰りたかった現実は、もう手の届かない過去へ過ぎ去ってしまった。
「ばあちゃん?」
顔を上げてみつめると、面食らったように彼は見つめかえしてきた。
「ばあちゃんっていうの、やめて。たつきのほうこそ、わたしより、ずいぶん年上に見えるけど」
夢の中より、ずいぶん背が伸びて、沙世はつま先立ちしてもかなわない。
「ずいぶんって、これでも二十歳なんだけど」
寒さがやわらいだ。たつきが、毛布を沙世に巻き付け、くるみ込んだのだった。長い腕がしっかりと抱きしめてくれる。泣いた子をあやすように頭をなでられて、沙世は唇をかんだ。
智彦も、先に大人になったのだろう。そうして、沙世を案じながら行ってしまったのだ。
声をころして、沙世は泣いた。
雪が、降りかさなっていく。
悲しいのに、景色はきよらかに美しい。
沙世は、灰色にけむる空を見上げた。