表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
アールグレイの日常  作者: さくら
天竺行路
125/615

チョコっとショコラ(中編)

 私は、ハクバ山探索行の依頼を受けました。


 ダージリンのお姉様から勧められた事も参考にし、最終的に私自身が決めました。

 この案件は、きっと私の人生の岐路になる。

 そう確信したからです。


 これまでを、家を出る前、散々苦悩してから今日までの過程を、振り返る。



 …



 ここまで、来た。

 ここまで私は来たんだ…。


 いろんな人に会って助けられた…でも、私は、ここまで一人で歩いてきたんだ。

 この気持ちは、きっと今の私にしか分からない。

 感高ぶって、涙が出そうになる。


 まだだ、まだ泣いてはいけません。

 これは試験なんです。合格しなければ道は開けません。


 依頼を受けたのは、10人。

 内訳は、レッドが3人、ブルーが7人、計10人の1個分隊でブルーは全員星三つです。

 …となると、ライバルは6人。


 ブルーの星三つに成り立ての私は、7人の中で実力は最下位。

 もし、合格枠に人数制限があるとすれば、今のままでは私は落ちてしまうでしょう。

 だとすれば、私が合格するには、先任のブルーを追い抜かなければならないのでしょうか。

 どうすれば良いのか…考えてみる。

 ブルーと、レッドの差について。


 ブルーの星三つ…ここに至る道は厳しい…と簡単に言うことさえ、最下層から一段づつ登って来た我が身にしてみれば、憚りがあります。

 青星三は、個の頂点に等しい。

 どいつもこいつも化け物で一筋縄ではいかない猛者ばかり。

 一般には、ブルーに勝負して万が一勝ったとしても、死ぬなどの多大なるダメージを負うので、普通、誰も戦いを挑まない程です。

 もし勝負を挑む者が現れたら、そいつも化け物に違いありません。


 次に、レッドの星一つ…貴族の子息が、士官学校を卒業すれば自動的になれます。

 子供の頃からエリート教育を受け、更に地獄と言われる士官学校で磨かされる。当然頭も良いし、一通り何でもできる。

 更にギルドの士官学校出のレッドは、工科、医科などの特殊科を除けば、指揮する下士官、兵隊より強く無ければ卒業は出来ないとされてます。

 しかし、これは権力の介入もあるらしく、近年形骸化してるという専らの噂ですよ…ここだけの話しですが。

 つまり、士官学校出のレッドは、総じて高性能の能力があるけども、強さは青星三と、さほど変わらないと言える。

 次に、特殊事例としてのレッド…叩き上げの赤星…つまり青星から昇格した赤星。

 多分、比率で言えば、赤星の1割にも満たないのでは。

 この人達は、単純に強さだけで赤星をもぎ取りました。

 ギルドが実力主義を採用してると公言してる以上、上げざるを得なかった人達なのです。

 単純に強い。

 他の士官学校出の赤星、叩き上げの青星が何人来ようが相手にならないでしょう。

 私達が、今回受験するのは、後者のレッド枠ですね。


  …


 ………無理だ。思わず肩を落とす。

 私に、そんな強さは無いと断言できます。

 合格は不可能、私を含め全員全滅。

 ああ…儚い夢でしたわ。


 …


 …んん、ちょっと待ちましょう。

 それでしたら最初から試験などしないでしょうに。

 レッドの叩き上げの採用枠を広げる話しですよね。


 ん…



 考えましたけど、どれも仮定の話しに終始してしまうので、確証を得られません。

 私、頭から、煙が出そうです。


 ええい、女は度胸。ここは当たって砕けろの精神ですよ。

 そう思いますよね。


 とりあえず、今日は寝て英気を養います。

 お休みなさい。

 

 

 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ